「三大区分」の検索結果

10,000件以上


大都市制度

共同通信ニュース用語解説
都市部の地方自治体に適用される自治制度。東京に23の特別区を置く都区制度のほか、政令指定都市(全国20市、人口要件50万人以上)、中核市(45市、20…

大嘗宮

共同通信ニュース用語解説
大嘗宮だいじょうきゅう 大嘗祭を行うためだけに設営され、儀式が終わると取り壊される社殿。起源は不明だが、奈良時代の平城宮の跡から遺構が見つ…

旭川医科大

共同通信ニュース用語解説
1973年に開校した北海道旭川市に所在する国立単科医大で、医学科と看護学科の2学科がある。大学院も含めた学生数は2019年5月時点で約千人。約300人…

最高裁大法廷

共同通信ニュース用語解説
最高裁の三つの小法廷にはそれぞれ5人の裁判官が所属する。上告があるとまず小法廷が審理し、判例変更や新たな憲法判断が必要などと判断された場合…

大アジア主義(だいアジアしゅぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
日本を盟主としてアジア諸民族の連帯を訴える主張。アジア連帯論は明治初年より唱えられ,特に自由民権論のなかでいろいろの形で主張された。しかし…

李大釗(りたいしょう) Li Dazhao

山川 世界史小辞典 改訂新版
1889~1927中国共産党の初期の指導者。河北省楽亭県の人。日本に留学したが,二十一カ条要求に反対して帰国。『新青年』によって引き起こされた反封…

大航海時代 だいこうかいじだい

山川 日本史小辞典 改訂新版
15~17世紀,ヨーロッパ諸国民のアフリカ,アジア,アメリカ大陸への探検航海や征服・侵略活動が展開された時代。「大航海時代叢書」でいいだされた…

おお‐あぶらすすき〔おほ‐〕【大油▽薄】

デジタル大辞泉
イネ科の多年草。山地の日当たりのよい草地に生え、高さ1~1.2メートル。全体に油を塗ったような光沢がある。葉は長大な線形。秋、大きな紫褐色の穂…

おお‐よしきり〔おほ‐〕【大×葦切】

デジタル大辞泉
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属の鳥。全長19センチくらいで、全体に淡褐色。淡い眉斑びはんがある。日本へは夏鳥として渡来し、葦原などで繁殖。鳴き…

バルト三国【バルトさんごく】

百科事典マイペディア
バルト海南東岸のエストニア,ラトビア,リトアニアをさす。民族的にはエストニア人はフィン・ウゴル系,ラトビア人とリトアニア人はインド・ヨーロ…

三丘[温泉]【みつお】

百科事典マイペディア
山口県周南市にある国民保養温泉。単純硫化水素泉,放射能泉。34℃。島田川畔にわく。山陽本線島田駅からバス。山陽自動車道熊毛インターに近い。→関…

三ヶ月章【みかづきあきら】

百科事典マイペディア
法学者,弁護士。島根県浜田市出身。第一高等学校をへて,1942年東大法学部入学。45年,復員して東大特別研究生となり,50年,東大法学部助教授。専…

村方三役【むらかたさんやく】

百科事典マイペディア
江戸時代に代官・郡奉行など地方役人の下にあって村政にあたった村役人。一般に東国では名主・組頭・百姓代,西国では庄屋・年寄・百姓代(組頭)で…

吾妻三八 (あづま-さんぱち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者・作者。元禄(げんろく)-享保(きょうほう)(1688-1736)のころの人。役者として道外方(どうけがた)をつとめたが,…

いろかわ‐みなか〔いろかは‐〕【色川三中】

デジタル大辞泉
[1801~1855]江戸後期の国学者。常陸ひたちの人。通称、三郎兵衛。田制・税制・度量衡の研究、古文書の収集などで知られる。著「香取文書纂」など。

三番目物【さんばんめもの】

百科事典マイペディア
→鬘物(かつらもの)

三別抄【さんべつしょう】

百科事典マイペディア
朝鮮の高麗(こうらい)時代,13世紀の武人政権期の軍隊。別抄とは勇猛の士を集めた臨時軍のことであったが,高宗(在位1213年―1259年)の時,崔氏政権…

三民主義【さんみんしゅぎ】

百科事典マイペディア
中国,清末に孫文が唱えた思想。民族主義・民権主義・民生主義の三つからなる。1905年に中国同盟会の綱領として承認され,1924年の孫文の講演で完成…

柴内魁三 (しばない-かいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1966 明治-昭和時代の教育者。明治12年9月10日生まれ。日露戦争で負傷,失明して東京盲唖(もうあ)学校にまなぶ。明治44年郷里盛岡に私立岩手盲…

島田三芝 (しまだ-さんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者,振付師。筒井三鳥(さんちょう)の門人という。天明4年(1784)大坂嵐他人座「日本花赤城塩竈」,8年嵐文吉座「契情…

桜井三木三 (さくらい-みきぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)元年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。元治(げんじ)2年藩内が尊攘(そんじょう)派と佐幕恭順派にわ…

アデノシン‐さんりんさん【アデノシン三×燐酸】

デジタル大辞泉
アデノシンのリボース(糖)に3分子の燐酸がついて、2個の高エネルギー燐酸結合をもつ化合物。生体内に広く分布し、燐酸1分子が離れたり、結合したり…

第三インターナショナル【だいさんインターナショナル】

百科事典マイペディア
→コミンテルン

第三勢力【だいさんせいりょく】

百科事典マイペディア
政治的に対立する2大勢力の中間にあって双方に影響力をもつ勢力。1947年フランスの人民共和派が自称して以来,左右両派に属さない政治勢力をいうよ…

さんじげん‐センシング【三次元センシング】

デジタル大辞泉
⇒3Dセンシング

中山三柳 (なかやま-さんりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1614-1684 江戸時代前期の医師。慶長19年生まれ。土佐(高知県)で長沢道寿(どうじゅ)にまなび,美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主戸田氏鉄(うじかね)につか…

西野綱三 (にしの-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1984 昭和時代のラグビー選手,監督。明治34年10月6日生まれ。昭和2年早大ラグビー部のオーストラリア遠征に参加,のち伝統となるゆさぶり戦法…

西原亀三 (にしはら-かめぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1954 明治-昭和時代の実業家。明治6年6月3日生まれ。40年朝鮮に共益社を設立,綿製品販売に従事。寺内内閣の中国政策に関与し,段祺瑞(だん-き…

秦逸三 (はた-いつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1944 大正-昭和時代前期の化学者,実業家。明治13年12月14日生まれ。米沢(よねざわ)高工教授のかたわら,久村清太(くむら-せいた)と協力し,鈴木…

羽生三七 (はにゅう-さんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1985 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治37年1月13日生まれ。郷里の長野県下で社会主義運動をすすめ,大正11年下伊那自由青年連盟を結成…

早川種三 (はやかわ-たねぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1991 昭和時代の経営者。明治30年6月6日生まれ。ペンキ材料の卸売会社から出発し,昭和10年取引先の東京建鉄(現日本建鉄)を再建。戦後,ふたた…

馬杉復三 (ますぎ-またぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1947 大正-昭和時代の病理学者。明治29年5月生まれ。ヨーロッパ留学後,昭和2年千葉医大教授。のち順天堂医専,東京医専の教授。実験動物に抗腎…

松内則三 (まつうち-のりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1972 昭和時代のアナウンサー。明治23年7月28日生まれ。大正14年東京放送局(のちのNHK)にはいる。「夕やみ迫る神宮球場,カラスが2羽3羽……」な…

円融三諦【えんにゅうさんだい】

百科事典マイペディア
天台の十乗の観法。空・仮・中(一心三観)の三諦をそれぞれ独立の真理(隔歴(きゃくりゃく)三諦)とみるのでなく,一諦のうちに他の二諦をそなえ,…

大湊(三重)【おおみなと】

百科事典マイペディア
三重県の宮川,勢田川,五十鈴川の河口の三角州にある古い港町。いま伊勢市大湊町。鎌倉時代伊勢神宮の奉納品の受入れなど宇治,山田の外港として繁…

三角形図解

ASCII.jpデジタル用語辞典
三角形の形を使用して、構造を階層化して表現する図解。

松丸志摩三 (まつまる-しまぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1973 昭和時代の農業評論家。明治40年8月19日生まれ。朝鮮総督府畜産技師,同畜産課長をつとめ,戦後は評論活動のかたわら千葉,静岡,宮崎の各県…

三保崎兵助 (みおさき-ひょうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。初代鳥羽屋里長(とばや-りちょう)の門弟。師にしたがい常磐津(ときわず)節,一中節の三味線方をへ…

三国人足 (みくにの-ひとたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。姓(かばね)は真人(まひと)。養老4年(720)正五位下にすすむ。「万葉集」巻8に短歌1首がみえる。

三国連太郎 (みくに-れんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2013 昭和後期-平成時代の映画俳優。大正12年1月20日生まれ。昭和26年松竹から「善魔」で映画デビュー。「異母兄弟」で注目され,「飢餓海峡」…

三熊野文丸 (みくまの-ふみまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。文化4年(1807)読み本「峰の雪吹(ふぶき)」をあらわした。

三千歳伊三郎 (みちとせ-いさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。野沢勘蔵の門人で,元文-宝暦(1736-64)のころ活躍。初代宮古路薗八(みやこじ-そのはち),宮古路大和…

三橋検校 (みつはしけんぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1760 江戸時代中期の箏曲(そうきょく)家。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩の家老の子。京都の倉橋検校門下で,越中富山藩にかかえられた。作曲…

三野村利左衛門 (みのむら-りざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1877 幕末-明治時代の商人。文政4年11月10日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)の浪人の子という。江戸で両替屋となり,幕府勘定奉行小栗忠順(…

三牧謙蔵 (みまき-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1865 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)10年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)海西郡の農民。江戸で僧として修行するが,還俗(げんぞ…

三山喜三郎 (みやま-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-? 明治時代の化学者。明治6年6月4日生まれ。東京帝大助教授,工業試験所部長をへて朝鮮総督府中央試験所長となり,京城高工校長,京城工業校長を…

宮本逸三 (みやもと-いつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1930 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。安政6年10月生まれ。家業は醤油(しょうゆ)醸造,肥料販売。太田鉄道監査役,日本耐火工業取締役。大正…

三輪逆 (みわの-さかう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-586 6世紀後半の官吏。敏達(びだつ)天皇の寵臣(ちょうしん)。「日本書紀」によれば,敏達天皇が没したとき殯宮(もがりのみや)を警備し,皇位をねら…

加藤三吾 (かとう-さんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1939 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。慶応元年10月6日生まれ。明治32年沖縄中学の博物学教師となり,沖縄の歴史・民俗などの調査結果を「東京…

加藤諦三 (かとう-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の評論家。昭和13年1月26日生まれ。40年「俺には俺の生き方がある」を発表以来,若者向けの人生論などを執筆。ハーバード大…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android