「石」の検索結果

10,000件以上


下村しもむら

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡上石津町下村[現]上石津町下山(しもやま)山上(やまがみ)村の西にあり、南は打上(うちあがり)村。文禄五年(一五九六)の多良…

南島村みなみじまむら

日本歴史地名大系
徳島県:名西郡石井町南島村[現]石井町高川原(たかがわら) 南島高川原村の西に位置し、西は大万(だいまん)村、南は重松(しげまつ)村、北は中…

矢矯村やはぎむら

日本歴史地名大系
山口県:厚狭郡楠町矢矯村[現]楠町大字矢矯有帆(ありほ)川の支流、矢矯川が形成する小河谷の北側に位置する山間の小村。東は芦河内(あしがわち…

実松村さねまつむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市実松村[現]安来市実松町東松井(ひがしまつい)村の南、飯梨(いいなし)川右岸に位置する。南部に遺跡が多く、実松遺跡(石斧が出…

金折村かなおりむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区金折村[現]浜松市金折町天竜川右岸に位置。南は古川(ふるかわ)村、北は下飯田(しもいいだ)村。延宝(一六…

鱸沼遺跡 (すずきぬまいせき)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県角田市鱸沼の阿武隈川西岸,沖積地に突き出た比高10mほどの低丘陵上に立地する縄文時代から古墳時代にかけての遺跡。1969-70年に調査が行われ…

戸田忠昌

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄12.9.10(1699.10.2) 生年:寛永9(1632) 江戸前期の老中。三河田原,肥後天草,武蔵岩槻,下総佐倉藩主。伊賀守,越前守。旗本戸田忠次の長男。…

透輝石 とうきせき diopside

日本大百科全書(ニッポニカ)
輝石の一種で、淡色調のことが多い鉱物。板状、柱状の結晶形をするほか、粒状や繊維状にもなる。石灰質、苦灰質岩起源の変成岩類に珪(けい)灰石、ベ…

南船路村みなみふなじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町南船路村[現]志賀町南船路琵琶湖畔から西の山中に細長い村域をもち、南は北浜(きたはま)村。天正一一年(一五八三)八月の…

蓮沼村はすぬまむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡協和町蓮沼村[現]協和町蓮沼東は門井(かどい)村、西は向川澄(むこうかわすみ)村。文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立…

峰越村みねごえむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町峰越村[現]久住町栢木(かやぎ) 峰越塔立(とうたて)村の北東、八山(はちやま)村の北西に位置。北境を肥後街道が通る。正…

大石岩陰遺跡おおいしいわかげいせき

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市小戸村大石岩陰遺跡[現]新発田市小戸 大石飯豊(いいで)山から流れる加治(かじ)川上流の右岸段丘上、標高九五メートルに立地す…

中村なかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町中村[現]但東町東中(ひがしなか)後(うしろ)村の南西、出石川の流域に位置する。南西は小坂(こざこ)村。近世の領主の変…

窪遺跡くぼいせき

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧南村山郡地区柏倉村窪遺跡[現]山形市柏倉山形盆地西縁の富神(とがみ)山(四〇二・二メートル)周辺の山岳・丘陵の縁辺に沿って…

迫口村さこぐちむら

日本歴史地名大系
大分県:津久見市迫口村[現]津久見市上青江(かみあおえ) 長野(ながの)長野村の北、青江川の下流左岸台地上に位置し、東は岡(おか)村。江戸時…

竹辺村たけべむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町竹辺村[現]野津町山頭(やまず) 竹部(たけべ)田中(たなか)村の北西、西流する王子(おうじ)川南岸にある。慶長二年(一…

二又村ふたまたむら

日本歴史地名大系
千葉県:東金市二又村[現]東金市二又田間(たま)村の西に位置する。二股とも記す。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高六二二石…

河内村こうちむら

日本歴史地名大系
福井県:鯖江市河内村[現]鯖江市上河内(かみこうち)町河和田(かわだ)川上流の谷奥にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では川田(か…

打坂村うちさかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧西紀町地区打坂村[現]篠山市打坂乗竹(のりたけ)村の南に位置し、宮田(みやだ)川が南西流する。篠山方面に越える坂道があり、…

下野村しものむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区下野村[現]久留米市山本町豊田(やまもとまちとよだ)兜(かぶと)山北麓、柳坂(やなぎさか)村の北に位置する。屋…

鹿路山遺跡ろくろやまいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那市飯地村鹿路山遺跡[現]恵那市飯地町 西山飯地潮見(いいじしおみ)高原の南東部を流れる山之田(やまのだ)川と、飯地町の西を流れる…

本市場村もといちばむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧富士市地区本市場村[現]富士市本市場・本町(ほんちよう)潤井(うるい)川の右岸に位置し、東は蓼原(たでわら)村・五味島(ご…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
石川県:輪島市旧輪島市地区新保村[現]輪島市三井町新保(みいまちしんぼ)漆原(うるしはら)村の南、河原田(かわらだ)川上流西岸の山間に立地…

河井村かわいむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町河井村[現]加茂町河井東は物見(ものみ)村、西は山下(さんげ)村、北は阿波(あば)村(現阿波村)に接する。阿波川と物見…

ファルスンド岩

岩石学辞典
角閃石輝石花崗閃緑岩で,オリゴクレース,マイクロクリン,石英,角閃石,ハイパーシン,少量のダイアレージなどからなる岩石[Kolderup : 1903].…

箱式石棺

防府市歴史用語集
 弥生時代から古墳時代にかけて見られる埋葬の方法です。地面に掘った穴に箱型に石で囲いを作り、上から石でふたをしたものです。

七浦村ななうらむら

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧東村山郡地区七浦村[現]山形市七浦青柳(あおやぎ)村の北西に位置し、立谷(たちや)・高瀬(たかせ)両川の複合扇状地の扇端部…

読合堂村よみあいどうむら

日本歴史地名大系
滋賀県:愛知郡湖東町読合堂村[現]湖東町読合堂北花沢(きたはなざわ)村の東に位置し、村名は昔この辺りが仏場で、堂坊があったことに由来すると…

長野宮ノ前遺跡ながのみやのまえいせき

日本歴史地名大系
福岡県:前原市長野村長野宮ノ前遺跡[現]前原市長野 宮ノ前長野川中流域を望む標高四〇メートルほどの沖積微高地上に立地する弥生時代早期の墳墓群…

入江村いりえむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市入江村[現]日田市友田(ともだ) 北友田(きたともだ)友田村の西方、三隈(みくま)川右岸に位置する。慶長七年(一六〇二)の玖珠…

安住陣屋跡あんじゆじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区市場村安住陣屋跡[現]君津市久留里 安住久留里(くるり)城下町の南東部、久留里の飛地字安住にあった上野前橋藩酒井氏…

羽黒村はぐろむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村羽黒村[現]中之口村羽黒門田(もんた)村の西に連なる。集落は本村と髭削(ひげすり)に分れる。慶長年間(一五九六―一六…

西吉田村にしよしだむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区西吉田村[現]津山市西吉田勝南(しようなん)郡に属し、北は河辺(かわなべ)村、西は瓜生原(うりゆうばら)村に接し…

向畑遺跡むこうはたいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市江名子村向畑遺跡[現]高山市江名子町 向畑江名子(えなこ)川の東、舌状台地の中位段丘面に位置する。地層的には厚さ一〇センチ程度…

釣寄村つりよせむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡月潟村釣寄村[現]月潟村釣寄釣寄新(つりよせしん)村の南に連なる。木曾義仲の家臣の後裔木曾太右衛門が文禄年間(一五九二―九六…

島谷村しまたにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:小野市島谷村[現]小野市日吉町(ひよしちよう)・大開町(だいかいちよう)長尾(ながお)村の南に位置し、万勝寺(まんしようじ)川の左…

釜生田村かもだむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町釜生田村[現]嬉野町釜生田中村(なかむら)川の中流左岸沿いの山間部に位置し、井(い)ノ上(うえ)村の南西上流域にあたる…

中塩村なかしおむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧平市地区中塩村[現]いわき市平中塩(たいらなかしお)・平(たいら)石森(いしもり)夏井(なつい)川中流左岸にあり、南対岸…

小中川村こなかがわむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市小中川村[現]燕市小中川・新生(しんせい)町大船渡(おおふなど)村の東にある。東は中(なか)村(現西蒲原郡中之口村)。天正五年…

東片上村ひがしかたかみむら

日本歴史地名大系
岡山県:備前市東片上村[現]備前市東片上南西は海に面し、西片上村の東に位置する。西片上村とともに古くから片上(村)と称され、山陽道片上宿の…

岩石崇拝 がんせきすうはい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩石そのものを崇拝することを意味するが、広義には岩石に関連する宗教的態度すべてをさす。日本では道祖神や石に神霊がこもるという石神(いしがみ)…

殿村とのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町殿村[現]日高町殿栗山(くりやま)村の西、阿瀬(あせ)谷の開口部に位置する。江戸時代はじめには殿井(とのい)村ともいっ…

畑屋村はたやむら

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町畑屋村[現]勝央町畑屋滝(たき)川を挟んで勝間田(かつまだ)村の南に位置する。慶長九年(一六〇四)の検地帳(小山文書)…

見次村みつぎむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町見次村[現]隼人町見次国分郷内山田(うちやまだ)村の東にあり、天降(あもり)川西岸の低地を占める。南は同郷真孝(しん…

羽咋鹿島両御郡拾壱組村々高免人数等((村明細))はくいかしまりようおんぐんじゆういちくみむらむらたかめんにんずうとう

日本歴史地名大系
一冊 押水・邑知・甘田・土田・富来・熊来・一青・島・矢田・上浅井・下浅井各組下の村につき、一村ごとに里方・山方・往還筋・町続・潟縁など立地条…

大台村おおだいむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡芝山町大台村[現]芝山町大台・宝馬(ほうま)高谷(たかや)川の右岸に立地し、東方対岸は上吹入(かみふきいれ)村など。字要害(…

ちょう‐り〔チヤウ‐〕【長吏】

デジタル大辞泉
1 中国、漢の官制で、600石以上の俸禄の者。地方では200石から400石くらいの役人。2 寺の長として、寺務を統轄した役僧。特に、勧修寺・園城寺・延…

豊岡藩 とよおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,但馬国 (兵庫県) 豊岡地方を領有した藩。最初は杉原氏2万石で,承応2 (1653) 年杉原氏は除封され,代って寛文8 (68) 年京極氏が3万 5000石…

きせい‐こうしょう(‥クヮウシャウ)【気成鉱床】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気成作用によって生じた鉱床。マグマが固結して岩石となるとき、岩石にとりこまれずに残った高温の揮発性成分が、付近の岩石と化学反応を…

内田堀越村うちだほりこしむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市内田堀越村[現]市原市堀越(ほりこし)内田島田(うちだしまだ)村の北東に位置する。元禄郷帳では高一二八石余。寛政五年(一七九…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android