「上皇2」の検索結果

10,000件以上


英雄伝説 閃(せん)の軌跡 II

デジタル大辞泉プラス
日本ファルコムが2014年9月に発売したゲームソフト。ストーリーロールプレイングゲーム。プレイステーション3、プレイステーション Vita用。「英雄伝…

二酸化炭素隔離

知恵蔵
化石燃料を燃やしたときに発生する二酸化炭素を大気中に放出せず、海水中に溶解したり(海洋貯留)、地中や海底に閉じ込めること(地中貯留)。二酸化炭…

直仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:応永5.5.14(1398.6.28) 生年:建武2(1335) 南北朝期の皇族。花園天皇の皇子,母は権大納言正親町実明の娘実子(宣光門院)。誕生とともに光厳天皇…

後南朝 ごなんちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1392年(明徳3・元中9)に行われた南北朝合体後の南朝皇統の子孫や遺臣による皇位回復行動をさす。皇位回復行動は,北朝・南朝が交互に皇位につくとい…

凌雲集 りょううんしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
正式名は「凌雲新集」。最初の勅撰漢詩集。1巻。814年(弘仁5)成立。小野岑守(みねもり)が菅原清公(きよとも)・勇山(いさやま)文継らとはかり撰進。書…

だいにせんたく‐やく【第二選択薬】

デジタル大辞泉
ある疾患に対して、第一選択薬を投与しても改善がみられない場合や、副作用のため治療の継続が困難な場合などに、次に使用される治療薬。

ピー‐エス‐ツー(PSⅡ)

デジタル大辞泉
⇒光化学系Ⅱ

じん‐き(ヂン‥)【木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 糸より車にかけるため、綿を細い篠竹に巻いて細長い筒のようにしたもの。これから糸をつむぐ。篠巻(しのまき)。綿筒(わたあめ)。[初出の…

たいら‐の‐ただもり〔たひら‐〕【平忠盛】

デジタル大辞泉
[1096~1153]平安末期の武将。正盛の子。清盛の父。白河・鳥羽上皇の信任が厚く、検非違使けびいしから刑部ぎょうぶ卿に累進、内昇殿を許された。…

昭訓門院春日 (しょうくんもんいんの-かすが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の歌人。二条為世(1250-1338)の娘。亀山上皇の妃昭訓門院(西園寺実兼の娘)につかえる。西園寺実衡(さねひら)と結婚し公宗(きん…

室町院領 むろまちいんりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室御領。後堀河天皇の皇女室町院が春華門院,式乾 (しきけん) 門院から相伝した諸荘園をいう。室町院の死後瑞子女王に伝えられ,後宇多上皇の支配…

だいり‐おおばん(‥おほバン)【内裏大番】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安中期から南北朝期に、天皇・上皇の身辺および内裏・院御所の警備のために、諸国の武士に課された役務。鎌倉幕府では御家人の重要な義…

いちもんじ‐は【一文字派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀工の一派。後鳥羽上皇の承元御番鍛冶(かじ)の一人である則宗を祖とし、鎌倉初期から南北朝時代にかけて備前国福岡、吉岡、片山等の各地…

ふじわら‐の‐とくし【藤原得子】

精選版 日本国語大辞典
鳥羽天皇の皇后。父は長実。母は源俊房の娘方子。近衛天皇の母。美福門院。鳥羽法皇を説いて近衛天皇を即位させ、天皇の死後は崇徳上皇の皇子重仁親…

藤原基範 (ふじわらの-もとのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の官吏。藤原成範(なりのり)の子。母は民部大輔源重成の娘。藤原通憲(みちのり)(信西)の孫。左近衛(さこんえの)中将,刑部卿…

ばん‐かじ(‥かぢ)【番鍛冶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鎌倉初期、後鳥羽上皇が諸国から召し出して各月交替に院に勤番させた刀鍛冶。御番鍛冶。[初出の実例]「信房・舞草・行平・定秀・三条小鍛…

おのやま‐くごにん(をのやま‥)【小野山供御人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以来、主殿寮(とのもりょう)および上皇御所仕所の御料所である山城国(京都府)葛野郡小野郷で、木材の伐採、製炭に従事し、朝廷…

くまのぎょうこうき(くまのギャウカウキ)【熊野行幸記】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉時代の紀行。一巻。藤原定家著。建仁元年(一二〇一)一〇月の後鳥羽上皇熊野御幸に随行したときの記録。出発から帰京までの行程、行事次第など…

茨田屯倉【まんだのみやけ】

百科事典マイペディア
河内(かわち)にあった天皇直轄領。《日本書紀》仁徳天皇13年9月条,《古事記》仁徳天皇段にこの屯倉が置かれた記事がある。《古事記》には同じとき…

藤原頼嗣 (ふじわらのよりつぐ) 生没年:1239-56(延応1-康元1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府の第5代将軍。将軍藤原頼経の子。1244年(寛元2)父の譲りにより将軍となる。46年父頼経は陰謀に関係して京都に追われ,祖父の前摂政九条道…

雨宮政長 (あめのみや-まさなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1650-1708 江戸時代前期の武士。慶安3年生まれ。雨宮正種の子。幕臣。元禄(げんろく)8年明正(めいしょう)上皇付きとなる。のち先手鉄砲頭,火付盗賊…

ごこう‐はじめ(ゴカウ‥)【御幸始】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上皇、法皇、女院が初めて御幸すること。また、その年初めて御幸することをいう。また、新年に法皇または皇太后に朝覲(ちょうきん)なさる…

河野通信 (こうの-みちのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1156-1223 平安後期-鎌倉時代の武将。保元(ほうげん)元年生まれ。河野通清(みちきよ)の子。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝に呼応し,父とともに伊予…

徳川家継 とくがわいえつぐ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1709.7.3~16.4.30江戸幕府7代将軍(在職1713.4.2~16.4.30)。6代将軍家宣(いえのぶ)の四男。母は側室月光院(お喜世の方)。幼名鍋松丸。法号有章院。5…

藤原顕輔 (ふじわらの-あきすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1090-1155 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。寛治(かんじ)4年生まれ。藤原顕季(あきすえ)の3男。母は藤原経平の娘。中宮亮(すけ),左京大夫とな…

禅仁 (ぜんにん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1062-1139 平安時代後期の僧。康平5年生まれ。天台宗。園城(おんじょう)寺の学僧。大僧都(そうず)禎範(ていはん)にまなぶ。天仁(てんにん)2年最勝…

高倉永康

朝日日本歴史人物事典
没年:正安4.1.1(1302.1.30) 生年:生年不詳 鎌倉時代の公卿。大蔵少輔範昌の子。後嵯峨・亀山の2代の上皇に仕えて信頼を得,後嵯峨院の上北面(院に仕…

湯地 丈雄 ユジ タケオ

20世紀日本人名事典
明治期の篤志家 生年弘化4年4月4日(1847年) 没年大正2(1913)年1月10日 出身地肥後国(熊本県) 経歴明治6年熊本県警部となり、7年江藤新平の佐賀の…

きゅう‐いん(キウヰン)【旧院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① もとのすみか。② 古い寺院。古寺。[初出の実例]「此きういんは正覚院と申すなり、是成もみじは、色里に其名も世上に高尾とて、皆人なづ…

てんよう【天養】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1144年から1145年まで、近衛(このえ)天皇の代の元号。前元号は康治(こうじ)。次元号は久安(きゅうあん)。1144年(康…

重弘 (しげひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。大和(奈良県)千手院派。承元(じょうげん)年間(1207-11)に後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ばんかじ)となる。のち美濃(みの)(岐阜…

にょ‐いん〔‐ヰン〕【女院】

デジタル大辞泉
三后さんごう・准母じゅんぼ・女御にょうご・内親王などで、朝廷から特に「院」または「門院」の称号を受けた女性。平安時代、一条天皇のとき皇太后…

雅明親王 (まさあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
920-929 平安時代中期,宇多上皇の皇子。延喜(えんぎ)20年4月13日生まれ。母は藤原褒子(ほうし)。父の出家後に誕生したため,兄の醍醐(だいご)天皇の…

だいかくじ‐とう【大覚寺統】

デジタル大辞泉
鎌倉後期から南北朝時代、持明院統と皇位を争った亀山天皇の系統。鎌倉幕府の干渉により一時は交互に皇位に就いたが、南北朝時代、吉野に南朝を立て…

藤原忠通 ふじわらのただみち

旺文社日本史事典 三訂版
1097〜1164平安後期の公卿摂政・関白。通称法性寺殿。忠実の長男。氏長者の地位をめぐって父や弟頼長と不和になり,保元の乱(1156)では後白河上皇…

後亀山天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:応永31.4.12(1424.5.10) 生年:生年不詳 南北朝時代の天皇(在位1383~92)。南朝第4代天皇。後村上天皇の第2皇子。母は阿野実為の娘。諱は煕成…

覚鑁 (かくばん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1095-1144* 平安時代後期の僧。嘉保(かほう)2年6月17日生まれ。新義真言宗派の祖。京都仁和寺(にんなじ)成就院の寛助の灌頂(かんじょう)をうける。…

ふじわら‐の‐なりちか〔ふぢはら‐〕【藤原成親】

デジタル大辞泉
[1138~1177]平安後期の公卿。後白河上皇の寵臣。平治の乱に敗れたが、平重盛との姻戚関係に救われる。のち、僧西光・俊寛らと鹿ヶ谷ししがたにで…

ねん‐かん〔‐クワン〕【年官】

デジタル大辞泉
年給の一。平安時代以降、天皇・上皇・三后さんこう・東宮・親王・公卿などの所得とするために、毎年の除目じもくに際して、一定数の任官希望者を募…

じゅうぎゅう‐の‐ず(ジフギウ‥ヅ)【十牛図】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏道修行の過程をたとえた「十牛」を描いた図。宋の廓庵師遠撰によるものが一般的。→十牛。[初出の実例]「建仁梵珣書記捧二伏見上皇勅書…

らく‐はつ【落髪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 髪の毛をそり落として仏門にはいること。落飾。剃髪(ていはつ)。[初出の実例]「太上皇落髪入道、権大僧都益信、奉レ授二三帰十善戒一」(…

聖護院 しょうごいん

旺文社日本史事典 三訂版
京都市左京区聖護院町にある寺もと天台宗寺門派の大本山。三門跡の一つで,円珍の開基。1090年白河上皇の熊野参詣のとき,増誉 (ぞうよ) が先達をう…

土御門天皇 つちみかどてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建久6(1195).11.1. 京都[没]寛喜3(1231).10.11. 阿波第 83代の天皇 (在位 1198~1210) 。名は為仁。後鳥羽天皇の第1皇子。母は内大臣源通親の娘…

皇室領 (こうしつりょう)

改訂新版 世界大百科事典
皇室の所領。令制以前からの古い伝統をもつ皇室の屯田(みた)・御厨(みくりや)・御薗(みその)などの多くは,令制以後は大炊(おおい)寮や内膳…

道鏡

朝日日本歴史人物事典
没年:宝亀3(772) 生年:生年不詳 奈良時代の僧。弓削道鏡ともいう。河内国若江郡(大阪府八尾市)弓削郷の出身。義淵の弟子と伝える。東大寺の僧とし…

後花園天皇 (ごはなぞのてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1419-1471* 室町時代,第102代天皇。在位1428-64。応永26年6月18日生まれ。伏見宮貞成(ふしみのみや-さだふさ)親王(後崇光院(ごすこういん))の第1王…

宗尊親王 (むねたかしんのう) 生没年:1242-74(仁治3-文永11)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府6代将軍。後嵯峨天皇第1皇子。後深草天皇,亀山天皇の兄。母は平棟子。1244年(寛元2)親王となり,52年(建長4)元服,三品となる。同年幕…

矢田部老 (やたべの-おゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-764 奈良時代の官吏。中衛(ちゅうえの)将監(しょうげん)。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年藤原仲麻呂の乱のとき,駅鈴と内印(天皇印)をうばうため,…

みなもと‐の‐ためとも【源為朝】

デジタル大辞泉
[1139~1177]平安後期の武将。為義の八男。豪放な性格で、弓術に長じた。13歳の時九州へ追われ鎮西八郎と称し、九州を略取。保元の乱で父とともに…

随身【ずいじん】

百科事典マイペディア
平安時代以後の朝廷高官の護衛兵。近衛府(このえふ)の官人・舎人(とねり)から選ばれ,上皇14人,摂政・関白10人,以下近衛府の大・中・少将などにつ…