「上皇2」の検索結果

10,000件以上


こんし‐こんでい【紺紙金泥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紺紙に金泥で経文などを書くこと。また、その書いたもの。こんしきんでい。[初出の実例]「今上皇帝御手自一字三礼の紺紙金泥(コンシコン…

焼火山 たくひやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県隠岐諸島の島前,西ノ島町南部にある山。標高 452m。石英粗面岩から成り,火山体の形をなす島前の中央火山にあたる。中腹には後鳥羽上皇ゆかり…

ツーバイフォー構法

知恵蔵
英国から伝わった木造構法が北米大陸で発展、変化して生まれたもので、米国やカナダでは最も一般的な木造住宅の構法。規格化された木材でつくられ、…

南浦紹明 なんぽじょうみょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉禎1(1235).駿河[没]延慶1(1308).12.29. 鎌倉鎌倉時代の臨済宗の僧。「しょうみょう」「じょうみん」とも読む。聖一国師 (円爾) の甥。初め浄弁…

山田重忠

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.6.15(1221.7.6) 生年:生年不詳 鎌倉前期の武将。清和源氏の源満政の子孫。一族は美濃,尾張に広く分布し力を持った。父の重満は養和1(11…

皇嘉門院

朝日日本歴史人物事典
没年:養和1.12.5(1182.1.11) 生年:保安3(1122) 平安末期の崇徳天皇の中宮,名は聖子。父は関白藤原忠通,母は権大納言藤原宗通の娘宗子。大治3(1128)…

後二条天皇 ごにじょうてんのう (1285―1308)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第94代天皇(在位1301~08)。名は邦治(くにはる)。後宇多(ごうだ)天皇の第1皇子。母は西華門院源基子(もとこ)(父堀河具守(とももり))。1298年(永…

女房奉書 にょうぼうほうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
女官(内侍(ないし))が天皇・上皇の命令を伝えるため発行した文書。鎌倉時代に始まり、室町時代のものが数多く残っている。仮名交じり散らし書きに…

広田庄ひろたのしよう

日本歴史地名大系
島根県:大原郡木次町広田庄現在の木次町内にあったと考えられる中世の庄園。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の一〇…

厚利村あつとしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡東条町厚利村[現]東条町厚利東条川の中流域右岸にある。元久二年(一二〇五)と推定される三月二二日の後鳥羽上皇院宣(田中繁三氏…

長講堂 (ちょうこうどう)

改訂新版 世界大百科事典
後白河法皇がその御所の六条殿のうちにつくった持仏堂。はじめ京都六条西洞院にあった。法華長講弥陀三昧堂の略称で,法華経を長期にわたって講義し…

ぎょうねん【凝然】

デジタル大辞泉
[1240~1321]鎌倉後期の華厳宗の僧。伊予の人。字あざなは示観。各宗の教義に精通。後宇多上皇に菩薩戒を授け、東大寺戒壇院の長老となった。著述1…

中原章任

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の 明法家。章継の子(『職原抄』は章職の子とする)。明法博士,検非違使,左衛門尉。院北面,西園寺家家司をも勤める。法書『…

しほう‐ごし〔シハウ‐〕【四方×輿】

デジタル大辞泉
手輿たごしの一。輿に屋形をつけ、四方を吹き放しのままですだれを垂らしたもの。上皇・摂関・大臣以下、公卿・僧綱そうごうなどの遠出のときに用い…

いんのしょう(ヰンのシャウ)【院庄】

精選版 日本国語大辞典
岡山県津山市の地名。後鳥羽上皇、後醍醐天皇の隠岐(おき)配流にちなむ史跡。「太平記」によれば児島高徳(こじまたかのり)が天皇の奪回を企てて果た…

かほう【嘉保】

精選版 日本国語大辞典
平安後期、堀河天皇の代の年号。寛治八年(一〇九四)一二月一五日疱瘡(ほうそう)流行により改元。嘉保三年(一〇九六)一二月一七日永長(えいちょう…

文室綿麻呂 ふんやのわたまろ

旺文社日本史事典 三訂版
765〜823平安初期の公卿薬子 (くすこ) の変(810)で平城上皇側についたため捕らえられたが,許され坂上田村麻呂とともに乱の鎮圧に功を立てた。811…

妙心寺 みょうしんじ

旺文社日本史事典 三訂版
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山1337年花園上皇の離宮を寺とし,関山慧玄 (かんざんえげん) を開山に迎えた。3代将軍足利義満のとき,寺…

詞花和歌集 しかわかしゅう

旺文社日本史事典 三訂版
平安後期,第6番目の勅撰和歌集。八代集の一つ1144年崇徳上皇の命により藤原顕輔 (あきすけ) が編纂,'51年ころ成立。10巻。『後撰和歌集』以後の歌…

覚仁法親王 (かくにんほうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1198-1266 鎌倉時代,後鳥羽天皇の皇子。建久9年生まれ。母は滝。法住寺にはいる。建保(けんぽ)6年(1218)親王となる。同年(一説に仁治(にんじ)3年)…

へいじ【平治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1159年から1160年まで、二条(にじょう)天皇の代の元号。前元号は保元(ほうげん)。次元号は永暦(えいりゃく)。1159年…

高倉天皇 たかくらてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1161〜81平安末期の天皇(在位1168〜80)後白河上皇第7皇子で,名は憲仁 (のりひと) 。母は平滋子 (しげこ) (平時忠の妹)。在位中は平清盛の全盛…

だいにしゅ‐ふみきりどう〔‐ふみきりダウ〕【第二種踏切道】

デジタル大辞泉
⇒第二種踏切

二代目はクリスチャン

デジタル大辞泉プラス
1985年公開の日本映画。監督:井筒和幸、原作・脚本:つかこうへい。出演:志穂美悦子、岩城滉一、柄本明、室田日出男、かたせ梨乃、蟹江敬三ほか。…

えん‐とく(ヱン‥)【怨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「えんどく」とも。「」は、非常にうらむの意 ) うらみ、にくむこと。うらんで、あしざまにいうこと。[初出の実例]「我人民外夷と社を…

りょう‐れき【轢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 車輪がものをひきつぶすこと。踏みにじることをいう。〔漢語字類(1869)〕 〔漢書‐灌夫伝〕

だいにじ‐せかいたいせん【第二次世界大戦】

デジタル大辞泉
日本・ドイツ・イタリアなどの枢軸国とアメリカ・イギリス・フランス・ソ連などの連合国との間で行われた世界的規模の戦争。1939年のドイツのポーラ…

陰陽師II

デジタル大辞泉プラス
2003年公開の日本映画。監督・脚本:滝田洋二郎、原作・脚本:夢枕獏、脚本:江良至。出演:野村萬斎、伊藤英明、今井絵理子、深田恭子、中井貴一ほ…

神様のカルテ

デジタル大辞泉プラス
夏川草介による小説。2009年刊行。夏川のデビュー作で、2010年、第7回本屋大賞にて2位入賞。続編もある。2011年、深川栄洋監督により映画化。

ワット・タイラーの乱【ワットタイラーのらん】

百科事典マイペディア
1381年英国で起こった農民一揆(いっき)。封建制度に対する農民の不満が,1377年以後実施された人頭税を機として爆発し,タイラーWat Tylerとボールの…

大津事件【おおつじけん】

百科事典マイペディア
1891年5月11日,シベリア鉄道起工式に参列途中に来日したロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロビッチ(後のニコライ2世)が滋賀県大津で巡査津田…

ごう‐か(ガウクヮ)【訛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 勝手きままないつわり。ほしいままなあやまり。[初出の実例]「三世一身異号多、何人今日定二訛一」(出典:狂雲集(15C後)仏誕生)「此…

なわ‐やか(なは‥)【やか】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 ) 背丈が細長く高いさま。やせて丈の高いさま。[初出の実例]「 細長之㒵 曾比也加爾 奈波也加爾」(出典…

ティン・マシーンII

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロック・ミュージシャン、デヴィッド・ボウイが中心となり結成されたロックバンド、ティン・マシーンのセカンド・アルバム。1991年発表。…

ししつ‐にぶんしまく【脂質二分子膜】

デジタル大辞泉
⇒脂質二重層

にだんかい‐にんしょう【二段階認証】

デジタル大辞泉
二つの認証方式を続けて行うことにより、本人確認の精度と安全性を高める方式。パスワードと暗証番号を組み合わせて利用する方式などがある。ツース…

れい‐きょう(‥キャウ)【霊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神霊が幸いをたまうこと。神霊の恵み。[初出の実例]「是知、天地霊、国家大瑞」(出典:続日本紀‐養老七年(723)一〇月乙卯)[その他の文…

ノーフォーク(公) ノーフォーク[こう] Norfolk, Thomas Howard, Earl of Surrey and 2nd Duke of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1444. ストークバイネーランド[没]1524.5.21. フラムリンガムイギリスの貴族。ハワード家の一員で,初代公ジョンの子。 1483年サリー伯に叙せら…

こう‐ばく(クヮウ‥)【麦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 オオムギの栽培品種。穎(えい)が果に密着するのが特徴。主に麹や飼料にする。中国北部などで栽培される。皮麦(かわむぎ)。こうばくの補助…

旧加悦鉄道2号機関車および木製客貨車6両

事典 日本の地域遺産
(京都府与謝郡与謝野町加悦字滝941-2)「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔54号〕。阪神間公共用鉄道開業時に使用されたイギリス製蒸気機関車や木製客貨…

台の石塔(板碑1枚,地麗菩薩2塔)

事典 日本の地域遺産
(熊本県菊池市七城町台547-4)「菊池遺産」指定の地域遺産。この石塔は凝灰岩で造られており、扁平な板石で上部に薬研彫りされた梵字が刻み込まれてあ…

平基盛

朝日日本歴史人物事典
没年:応保2.3.17(1162.5.2) 生年:保延5(1139) 平安後期の武士。清盛の次男。母は高階基章の娘。同母兄に重盛がいる。一説には清盛の養子ともいう。…

平忠盛【たいらのただもり】

百科事典マイペディア
平安末期の廷臣。正盛の子。清盛の父。白河・鳥羽両上皇の寵(ちょう)を得て累進,1129年・1135年に山陽・南海両道の海賊を討って西国に平氏勢力の基…

かんじ(クヮンヂ)【寛治】

精選版 日本国語大辞典
平安後期、堀河天皇の代の年号。応徳四年(一〇八七)四月七日代始により改元。寛治八年(一〇九四)一二月一五日嘉保(かほう)と改元。白河上皇の院…

風雅和歌集 ふうがわかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代の勅撰和歌集。勅撰集としては第 17番目の集。 20巻。正平3=貞和4 (1348) 年完成 (49年完成説もある) 。約 2210首を収める。撰者は光厳上…

ほうえん【保延】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1135年から1141年まで、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は長承(ちょうしょう)。次元号は永治(えいじ)。1135年(…

渋江直治 (しぶえ-なおはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1651-1735 江戸時代前期-中期の医師。慶安4年生まれ。幕府医官。延宝7年家をつぎ,元禄(げんろく)9年(1696)霊元上皇の診察にあたる。のち法印にすす…

源為義【みなもとのためよし】

百科事典マイペディア
平安末期の武将。義家の孫。義親(よしちか)の子。1146年検非違使(けびいし)となったが,子為朝が九州で乱行したため1154年解官(げかん)。保元(ほうげ…

小野綱手 (おのの-つなで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天平(てんぴょう)18年(746)内蔵頭(くらのかみ)をへて上野守(こうずけのかみ)となり,内位従五位下にすすむ。同年元正上皇の雪…

二酸化炭素観測

知恵蔵
大気中の二酸化炭素の濃度を観測すること。岩手県大船渡市綾里、与那国島、南鳥島、海洋気象観測船、定期航空機などで観測し、基礎データを収集して…