「石」の検索結果

10,000件以上


ごまい‐ほ【五枚帆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 帆の枚数、つまり端(たん)数をもって呼ぶ小型の和船の汎称。海船で荷船ならば約五〇石積、軍船ならば二〇挺立小早に相当する。五端帆。〔…

一本〆

デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。新潟酒28号。新潟県農業試験場で1994年に育成、登録された。五百万石と豊盃の交配種。五百万石の強棹化、対冷強化を目標…

小泉藩

デジタル大辞泉プラス
大和国、小泉(現:奈良県大和郡山市小泉町)に陣屋を置いた外様の小藩。藩祖は片桐且元(かつもと)の弟、貞隆。その長男で2代藩主の貞昌(片桐石州)…

仁正寺藩 にんしょうじはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,近江国 (滋賀県) 蒲生郡仁正寺地方を領有した藩。藩主は市橋氏2万石 (のち1万 8000石) で,元和6 (1620) 年から入封。文久2 (1862) 年西大…

アンツォイ岩

岩石学辞典
ランプロファイア質の脈岩で,黒雲母と副成分の燐灰石が,黒雲母と角閃石からなり粒間を石英が充填した石基に含まれる[Lacroix : 1922].長石を含…

小村おむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区小村[現]上越市高和(こうわ)町保屋(ほや)村の北東に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所織田…

大蒲生田村おおかもだむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村大蒲生田村[現]頸城村大蒲生田大(おお)池の北東山中にあり、東は玄僧(げんぞう)村、西に日根津(ひねづ)村がある。文…

的野村まとのむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡新宮町的野村[現]新宮町的野立花(たちばな)山の東に位置し、西は立花口(たちばなぐち)村。小早川時代の指出前之帳では的野村の…

三峯村みつみねむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡山川町三峯村[現]山川町重冨(しげとみ)中原(なかばる)村の南、飯江(はえ)川上流右岸にある。天正一一年(一五八三)頃のもの…

二屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区二屋村[現]加古川市野口町二屋(のぐちちようふたや)坂井(さかい)村の北に位置する。慶長一二年(一六〇七)森次…

東小島村ひがしおじまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町東小島村[現]海津町東小島西小島村の東にあり、北は高須(たかす)町、東は萱野(かやの)村と接する。慶長郷帳に村名がみえ…

西別所村にしべつしよむら

日本歴史地名大系
愛知県:安城市西別所村[現]安城市西別所町東別所村に隣する。天保郷帳にはないが、三河国石高帳に二八石とある。寛延二年(一七四九)牧内(まき…

大野郷屋村おおのごやむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区大野郷屋村[現]新潟市大野(おおの)・寺尾上(てらおかみ)一丁目西(にし)川左岸に立地し、東は坂井(さかい)村…

針生村はりゆうむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市針生村[現]矢板市針生・扇町(おうぎちよう)二丁目荒井(あらい)村の東に位置する。慶安郷帳では高一〇三石余、田方七三石余・畑…

前河原村まえがわらむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市前河原村[現]下妻市前河原鬼怒(きぬ)川左岸、瀬戸井(せどい)街道沿いにあり、北は半谷(はんや)村。江戸初期に天領・旗本領と…

アワル鉱 (アワルこう) awaruite

改訂新版 世界大百科事典
化学組成がほぼNi3Feである鉱物。蛇紋岩中にまれに見いだされる(高知県南国市岡豊(おこう),千葉県南房総市の旧丸山町嶺岡)。多くは顕微鏡的に見…

ガドリニウム がどりにうむ gadolinium

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第3族に属し、希土類元素の一つ。1880年スイスのマリニャックJean Charles Galissard de Marignac(1817―1894)が、サマルスキー石から初めて…

杢師村もくしむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧周淮郡地区杢師村[現]君津市杢師一―四丁目・南久保(みなみくぼ)二丁目南子安(みなみこやす)村の南に位置し、南を小糸(こいと…

平佐郷ひらさごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市平佐郷南西へ流れる川内川左岸一帯を占める薩摩郡の郷(外城)で、鹿児島城下からの距離は一二里(「薩藩政要録」など)。北郷氏私…

草ヶ谷村くさがやむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町草ヶ谷村[現]森町草ヶ谷森町村の南、太田(おおた)川右岸にある。周知(すち)郡に属する。貞享五年(一六八八)に書写された…

東高輪村ひがしたかわむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区東高輪村[現]徳島市国府町東高輪(こくふちようひがしたかわ)井戸(いど)村の北西、花園(はなぞの)村の西の平坦地…

梶江村かじえむら

日本歴史地名大系
岡山県:後月郡芳井町梶江村[現]芳井町梶江現芳井町域の南端部に位置し、東は稗原(ひえはら)村(現井原市)、南は井原村、西は簗瀬(やなせ)村…

キャストストーン cast stone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
擬石。人造石の一種で,花崗岩や安山岩などに似せてつくったもの。セメントに花崗岩などの細粒を混和して仕上げる。天然の石と同じく庭園や建築物の…

磨製石器 ませいせっき

旺文社日本史事典 三訂版
石を磨いてつくりあげた石器打製石器に対する語で,この技術は新石器時代のもの。日本では縄文時代に磨製の石斧や石剣がみられ,弥生時代には石包丁…

有田村ありたむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町有田村[現]明野町有田桜川と観音(かんのん)川に挟まれた低地にあり、西は海老島(えびがしま)村。江戸時代は旗本領で、元…

いし‐ば【石場】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 「石庭」とも書く ) 石でできている平らな場所。石の広場。また、石を敷いた通路。[初出の実例]「石場事〈略〉中央一返に石をた…

ランプロファイア lamprophyre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
煌斑岩 (こうはんがん) ともいう。暗色斑状,自形組織を有する完晶質脈岩の総称。斑晶は雲母,輝石,角閃石などの有色鉱物に限られ,石基は主として…

ソーダ花崗岩

岩石学辞典
Na量がK量よりも顕著に多い花崗岩をいう一般名で,多量の曹長石を含む[Haughton : 1856].Na-輝石やNa-角閃石が含まれる場合もある.通常,火成岩…

リコツキー岩

岩石学辞典
混成による縞状斑糲(はんれい)岩で,主として斜方輝石とK-アノーソクレースからなり,副成分としてアンデシン,角閃石,緑泥石,黒雲母,緑簾石など…

じゃん‐けん

デジタル大辞泉
[名](スル)片手で、石(ぐう)・紙(ぱあ)・はさみ(ちょき)のいずれかの形を同時に出し合って勝負を決めること。また、その遊び。石ははさみに…

【準程】じゆんてい

普及版 字通
標準。規範。〔晋書、石勒載記下〕王和、員(円)石を掘り得たり。銘に曰く、律石、重さ四鈞、~新氏る~と。其の時兵亂の後、典度滅(いんめつ)し、…

かくげんりょう‐ぶっしつ〔カクゲンレウ‐〕【核原料物質】

デジタル大辞泉
核燃料の原料となる鉱石。ウラン、トリウムまたはその化合物を含む鉱石を指し、ピッチブレンド、モナザイト(モナズ石)、トール石などがある。

ごだいりき‐せん【五大力船】

デジタル大辞泉
積み荷用の内海航行の和船。百石ないし三百石程度の荷物を積むことができ、五大力の名があった。

う‐ろ【×烏×鷺】

デジタル大辞泉
1 カラスとサギ。2 黒と白。3 黒い石と白い石をカラスとサギに見立てて、囲碁をいう語。「烏鷺の争い」

島原藩 しまばらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,肥前国高来 (たかく) 郡島原地方 (長崎県) を領有した藩。キリシタン大名有馬氏の故地へ元和2 (1616) 年に大和二見五条から松倉重政が4万…

自然テルル しぜんてるる tellurium

日本大百科全書(ニッポニカ)
非金属元素鉱物のひとつ。浅熱水性金・銀鉱床中に産し、金・銀テルル化鉱物を伴うこともあり、脈石鉱物は石英で、重晶石を伴うことがある。自然テル…

ベスタ べすた Vesta

日本大百科全書(ニッポニカ)
小惑星の名。1807年3月29日、ドイツのオルバースによって4番目に発見された。軌道長半径2.361天文単位、離心率0.089、軌道傾斜角7.1度で、小惑星帯の…

中島村なかじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧富士市地区中島村[現]富士市中島潤井(うるい)川の右岸、平垣(へいがき)村の北に位置する。加島(かじま)新田村の一つ。延宝…

四郎丸村しろうまるむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧南条郡地区四郎丸村[現]武生市四郎丸町府中町の南にあって北陸街道に沿う。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に「…

五十嵐新田いがらししんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村五十嵐新田[現]頸城村五十嵐新田中江(なかえ)用水に沿い、東に青野(あおの)新田、西に島田(しまた)新田、北に宮本(…

下迫村しもざこむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町下迫村[現]荻町柏原(かしわばる)正保郷帳では柏原郷に属し、田方なし・畑方八石余。万治元年(一六五八)には田高なし・畑高…

川井沢村かわいざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村川井沢村[現]牧村川井沢桑曾根(くわぞね)川の最上流丘陵上にあり、東は大月(おおつき)村、北は坪山(つぼやま)村。下流…

西古里村にしふるさとむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡寄居町西古里村[現]寄居町西古里、比企郡小川(おがわ)町西古里鷹巣(たかのす)村の東に位置し、北は本田(ほんだ)村(現川本町…

印内村いんないむら

日本歴史地名大系
千葉県:船橋市印内村[現]船橋市印内一―三丁目・印内町・西船(にしふな)二丁目・同四丁目山野(やまの)村の北西に位置し、集落の南を房総往還が…

大光寺村だいこうじむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市大光寺村[現]魚津市大光寺・大光寺町角(かど)川右岸にあり、北は友道(ともみち)村、西は魚津町田地方(うおづまちでんじがた)…

除戸村のぞきどむら

日本歴史地名大系
新潟県:新井市除戸村[現]新井市除戸高床(たかとこ)山東麓、関(せき)川の左岸に位置し、飯山(いいやま)道沿いに、北は堀之内(ほりのうち)…

亀山村かめやまむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町亀山村[現]田主丸町上原(かみはる)門上(かどのうえ)村の北に位置する。屋敷地は雲雀津留(ひばりつる)溝・原(はる)…

徳部村とくべむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡清川村徳部村[現]清川村天神(てんじん)柏原(かしわばる)村の南西、北東流する緒方(おがた)川東岸にあり、南は河宇田(かわう…

挟田村はさだむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市挟田村[現]竹田市挟田大野川上流域にあり、東は十川(そうがわ)村。直入(なおいり)郷挟田名の遺称地。文禄三年(一五九四)の中…

三宅村みやけむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市三宅村[現]守山市三宅町大林(おおばやし)村の東に位置。守山と湖岸の志那(しな)(現草津市)を結ぶ志那街道沿いに開けた。村名…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android