「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


文久3年8月18日の政変 (ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん)

改訂新版 世界大百科事典
1863年(文久3)8月18日,孝明天皇と中川宮(朝彦親王)が画策し,薩摩・会津両藩が加わって,京都から尊王攘夷派の中心であった長州藩と,それと結…

八王子千人同心 (はちおうじせんにんどうしん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,武蔵国多摩郡八王子に在住の千人頭を中心に周辺農村に土着した郷士の集団。幕末には八王子千人隊と称した。1590年(天正18)徳川氏の関東…

通信事業者 つうしんじぎょうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
固定電話や携帯電話などの通信サービスを提供する事業者。電気通信事業法に基づいて届け出を行い、電気通信事業の認可を得た会社の総称で、正式には…

むかわ[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 穂別 鵡川北海道南西部,胆振(いぶり)支庁勇払郡の町。2006年3月穂別(ほべつ)町と鵡川(むかわ)町が合体して成立した。人口9746(2010)…

諸術調所跡しよじゆつしらべしよあと

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館松蔭町諸術調所跡[現]函館市弥生町箱館奉行所が安政三年(一八五六)に設立した洋学の研究教育施設で、蝦…

吉津村よしづむら

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市吉津村[現]焼津市吉津花沢(はなざわ)村の南に位置し、高草(たかくさ)山の東麓に立地する。益津(ましづ)郡に属する。慶長年間…

長崎奉行所西役所跡ながさきぶぎようしよにしやくしよあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町外浦町長崎奉行所西役所跡[現]長崎市万才町近世、幕府直轄領の長崎町および周辺の村方などを管轄した役所の跡。たんに「西」…

細谷 安太郎 ホソヤ ヤスタロウ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の官僚,実業家 海軍省造船上師;高田商会パリ支店長。 生年嘉永4年3月26日(1851年) 没年大正10(1921)年8月5日 出生地江戸 経歴…

ギュツラフ

朝日日本歴史人物事典
没年:1851.8.9(1851.8.9) 生年:1803.7.8 19世紀半ばの最初の聖書和訳者,宣教師。プロシアに生まれ,ベルリンで伝道教育を受け,オランダ伝道会より18…

察度

朝日日本歴史人物事典
没年:察度46.10.5(1395.11.17) 生年:玉城8(1321) 琉球王国の黎明期に君臨したと伝えられる王。『中山世譜』(琉球正史のひとつ)によれば,沖縄本島の…

改土帰流 かいどきりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)、清(しん)朝で行われた中国の西南地方を中心とする辺境統治政策の一つ。改土為流(いりゅう)ともいう。雲南、貴州、四川(しせん)、広…

大山巌 おおやまいわお (1842―1916)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の軍人。薩摩(さつま)藩出身で西郷隆盛(さいごうたかもり)の従弟(いとこ)。天保(てんぽう)13年10月10日生まれ。幼名は弥助(やすけ)。1862年…

国際連盟脱退 こくさいれんめいだったい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1933年(昭和8)3月27日、リットン報告書の採択に反対して、日本が正式に国際連盟脱退を通告したことをいう。1931年の満州事変に際し、国際連盟はリ…

万暦帝 ばんれきてい Wan-li-di; Wan-li-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉靖42(1563)[没]万暦48(1620)中国,明の第 14代皇帝 (在位 1572~1620) 。姓名は朱翊鈞 (よくきん) 。諡は顕皇帝。廟号は神宗。隆慶帝の第3子。…

老人医療 ろうじんいりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
老人の身体的,精神的,社会的な諸特性をふまえた医療。老人の疾病は老化による生理的な機能の低下という一般的状態のうえに起るため,単に有病率が…

アンタルキダスの条約 あんたるきだすのじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前386年にペルシアとスパルタとの間で結ばれた条約。条約締結の使者アンタルキダスAntalkidasの名をとってこうよばれるが、またペルシア大王の主…

永野 修身 ナガノ オサミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書海相,海軍軍令部総長 生年月日明治13年6月15日 出生地高知県高知市 学歴海兵(第28期)〔明治33年〕 海大(第8期)〔明治43年〕卒 経歴日露戦争では…

ジャーギール jāgīr

改訂新版 世界大百科事典
インド,ムガル帝国時代の給与地。原語はペルシア語jā(〈場所〉の意)とgīr(gireftan〈取る〉の語根)からできた複合語。第3代皇帝アクバル時代中…

蹇蹇録 (けんけんろく)

改訂新版 世界大百科事典
陸奥(むつ)宗光の著書。1895年10月,療養中の大磯で速記者に口述し,そののち推敲したものであるが,外務省の機密文書を引用した外交秘録であるこ…

長春会議 (ちょうしゅんかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
日本軍のシベリア出兵下の1922年,日ソ国交樹立のために中国長春で開かれた日本と極東共和国間の会議。両国代表は1921年8月の大連会議で通商関係の設…

野坂参三 (のさかさんぞう) 生没年:1892-93(明治25-平成5)

改訂新版 世界大百科事典
大正・昭和期の社会運動家,政治家。山口県生れ。1913年慶応大学在学中に友愛会に入り,卒業後,常任書記となり,機関紙《労働及産業》に野坂鉄の筆…

鹿児島紡績所 (かごしまぼうせきしょ)

改訂新版 世界大百科事典
1867年(慶応3)5月に,薩摩藩営として鹿児島磯ノ浜に創設された日本最初の紡織工場。分工場ともいうべき堺紡績所,幕府による鹿島紡績所(東京)と…

黒田清隆 くろだきよたか 1840-1900(天保11-明治33)

大学事典
政治家。北海道開拓長官。薩摩藩出身で薩長連合の成立に奔走。戊辰戦争では箱館五稜郭の攻撃を指揮したが,榎本武揚ら旧幕臣の助命に尽力するなど,…

双岳台そうがくだい

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁阿寒町双岳台阿寒町北東部、標高七三〇メートルの国道二四一号阿寒横断道路沿線の最高地点にある展望台。西面する展望台から中央に…

寛政の蜂起和人殉難墓碑かんせいのほうきわじんじゆんなんぼひ

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁根室市珸瑶瑁村寛政の蜂起和人殉難墓碑[現]根室市納沙布納沙布岬の北方館の前にある。市指定文化財。明治四五年(一九一二)に珸…

ノナマイのなまい

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁積丹町ノナマイ漢字表記地名「沼前」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「東海参譚」に「岩崎なり」とある(文化三年四月一五…

ホロムイほろむい

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁積丹町ホロムイ漢字表記地名「幌武意」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬・崎などの名称としてもみえ、「…

岩崎城いわさきじよう

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市三財村岩崎城下三財(しもさんざい)のうち岩崎に所在したと思われる城。建武四年(一三三七)六月一九日の入田某感状(郡司文書)・…

原口村はらぐちむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡横田町原口村[現]横田町稲原(いなはら)稲田(いなた)村の南に位置する。天文一三年(一五四四)六月一一日の天満宮の遷宮棟札に…

卑弥呼 ひみこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3世紀前半頃の倭の女王。「ひめこ」とも読む。邪馬台国を都としたと伝えられ,その所在地によって,九州の女酋とする説,神功皇后やヤマトヒメノミコ…

砂原盛岡藩陣屋跡さわらもりおかはんじんやあと

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁砂原町砂原村砂原盛岡藩陣屋跡[現]茅部郡砂原町字四軒町内浦湾を望む海岸近くにあった盛岡藩陣屋(分屯所)跡。東蝦夷地南部藩陣…

荷坂峠にざかとうげ

日本歴史地名大系
三重県:北牟婁郡紀伊長島町荷坂峠東長島(ひがしながしま)より片上(かたかみ)池に沿い戸(と)ノ須(す)・片上を経て片上川をさかのぼると、標…

国分郷こくぶごう

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町国分村国分郷壱岐国にみえる中世の郷村名。古代の島分寺(国分寺)に由来する地名で、現国分地区を含む一帯に比定される。正平…

笠間城跡かさまじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:笠間市笠間城下笠間城跡[現]笠間市笠間・日草場佐白(さしろ)山中にある。鎌倉から江戸時代に続く山城で、桂(かつら)城ともよばれる。…

社外工 しゃがいこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の大企業の下請制度のうち、親企業の構内において製品の完成または作業の遂行に直接充用される下請企業の労働者をいう。社外工は間接雇用(労働…

investigation headquarters

英和 用語・用例辞典
捜査本部investigation headquartersの関連語句regional headquarters地域統括本部restructure headquarters本社機能を見直すset up [establish] a h…

キャパ

百科事典マイペディア
ハンガリー出身の写真家。本名フリードマン・アンドレイFriedmann Andrei。ブダペスト生れ。1931年ドイツに亡命後,ベルリンでフォト・ジャーナリズ…

国連環境開発会議【こくれんかんきょうかいはつかいぎ】

百科事典マイペディア
地球環境問題に人類社会が初めて取り組んだ1972年6月の国連人間環境会議(通称ストックホルム会議)から20周年を記念して,1992年6月,ブラジルの…

三菱電機(株) みつびしでんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
日立製作所、東芝に次ぐ総合電機メーカー。1921年(大正10)三菱造船(現三菱重工業)の電機製作所(神戸)を継承して設立され、鉱山用・舶用電機を…

てっぽう‐だま(テッパウ‥)【鉄砲玉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 鉄砲の弾丸。銃弾。銃丸。[初出の実例]「みなみな、天守に居て、鉄鉋玉(テッパウダマ)を鋳ました」(出典:おあむ物語(1661‐73頃))② 飴…

ベアンテ ボーマン Berndt Bohman

現代外国人名録2016
職業・肩書チェロ奏者,宣教師 元東京交響楽団首席チェロ奏者国籍スウェーデン生年月日1951年1月8日出生地ファルン学歴ロイヤル・ミュージック・アカ…

原マルチノ はらまるちの Hara Martinho (1568―1629)

日本大百科全書(ニッポニカ)
天正(てんしょう)遣欧使節の一人。ポルトガル語で「マルティン・ド・カンポ」という。大村領波佐見(はさみ)(長崎県)に生まれる。有馬(ありま)セミ…

International Criminal Police Organization

英和 用語・用例辞典
(名)国際刑事警察機構 インターポール(Interpol) ICPO (⇒Interpol)International Criminal Police Organizationの用例The judiciary and prosecutors…

キュリロス・ルカリス Kyrillos Loukaris 生没年:1572-1638

改訂新版 世界大百科事典
コンスタンティノープル総主教。オスマン帝国支配下の東方正教会の改革と教義の確立をはかった。クレタ島出身,イタリアで教育を受け,反ラテン感情…

京都守護 (きょうとしゅご)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府の職名。洛中守護,京都警固,六波羅とも称した。以前,源義経,大内惟義など,源頼朝の代官的存在として京都の警衛を担当した者はあったが…

山村工作隊 (さんそんこうさくたい)

改訂新版 世界大百科事典
1952年半ばに日本共産党が山村地帯に〈遊撃隊〉をつくる目的でおこなった組織活動。日本共産党では1951年2月,コミンフォルム,中国共産党が50年1月…

安藤信正 (あんどうのぶまさ) 生没年:1819-71(文政2-明治4)

改訂新版 世界大百科事典
幕末期の老中。磐城平藩主。諱(いみな)は信睦,信行,のち信正。1847年(弘化4)藩主となる。51年(嘉永4)寺社奉行となり,若年寄を経て60年(万…

アーヤーン a`yān

改訂新版 世界大百科事典
アラビア語・ペルシア語・トルコ語文献などで,特定の時代,地域,王朝,部族,都市,農村などの〈有力者〉〈高官〉〈名士〉などを意味する語として…

平和のための協力協定【へいわのためのきょうりょくきょうてい】

百科事典マイペディア
Partnership for Peace(略称PFP)の訳で,〈平和のためのパートナーシップ〉とも。1994年1月の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で決定されたもの…

山田長政 (やまだながまさ) 生没年:?-1630(寛永7)

改訂新版 世界大百科事典
シャム(今のタイ)の日本町を中心に活躍した駿河の人。沼津の領主の駕籠舁(かごかき)をしていたが,1612年(慶長17)ころシャムに渡った。当時ア…