「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


かいのしりょうかん 【貝の資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
徳島県海部郡牟岐町(むぎちょう)にある自然・科学博物館。昭和63年(1988)創立。愛称「モラスコむぎ」。世界中の貝や貝の化石を展示する。地元漁師が…

うらしま[深海巡航探査機]

デジタル大辞泉
日本の海洋研究開発機構が所有する自律型の深海巡航探査機。平成10年(1998)より開発開始。母船とケーブルで接続されず、搭載した蓄電池または燃料…

バレニー‐しょとう〔‐シヨタウ〕【バレニー諸島】

デジタル大辞泉
《Balleny Islands》南極大陸のビクトリアランド沖、南極海に浮かぶ諸島。南緯67度、東経163度を中心に、北西から南東にかけて、ヤング島、バックル…

deal with territorial disputes

英和 用語・用例辞典
領土紛争に対応するdeal with territorial disputesの用例Regarding territorial and maritime issues, U.S. Vice President Joe Biden said during …

褶曲山脈 しゅうきょくさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
褶曲している地層(おもに堆積(たいせき)岩やその変成岩)が広範に分布している大規模な山地。褶曲の著しい帯状の地帯を褶曲帯という。古生代初期に…

シュパンベルグ (Spanberg, Martin Petrovich)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1761 ロシアの航海者。ベーリングの海洋探検隊に参加。第2次探検では,日本への北方航路探索の責任者となる。元文4年(1739)4隻からなる艦隊指揮官…

有機スズ化合物 ゆうきスズかごうぶつ organotin compounds

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
炭素に結合したスズを含む有機化合物。多くの種類があり,樹脂の安定剤や触媒,防腐剤などさまざまな用途に使用される。たとえばトリブチルスズオキ…

カッター(船)【カッター】

百科事典マイペディア
(1)大型の手漕ぎボートで帆走もできる。艦船に積載して交通その他の用に供する。学校や海洋少年団などのボート訓練にも広く使われる。カッター訓…

巡視船【じゅんしせん】

百科事典マイペディア
海上の安全と治安確保に当たる官船。日本では海上保安庁に所属し,海上における法令の励行,海難救助,海洋汚染防止,海上犯罪の予防・鎮圧などを任…

高知大学【こうちだいがく】

百科事典マイペディア
高知市に本部がある国立大学。高知高校(1922年創立),高知師範(1943年),同青年師範(1944年)を統合し,1949年新制大学として発足。2003年10月…

自衛隊の南西諸島配備

共同通信ニュース用語解説
防衛省は、中国の海洋進出が強まるのを踏まえ、鹿児島県から沖縄県にかけての南西諸島の防衛体制強化が急務だとして、新たな部隊配備を続けている。…

クルゼンシュテルン くるぜんしゅてるん Иван Фёдорович Крузенштерн/Ivan Fyodorovich Kruzenshtern (1770―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの提督、探検家、海洋学者。エストニアに生まれる。クロンシュタットの兵学校を卒業。イギリス海軍勤務を経て、アレクサンドル1世に進言し、18…

むつ[船舶]

デジタル大辞泉
日本初の原子力船。昭和43年(1968)に起工。名称は進水時の港があった青森県むつ市にちなむ。昭和49年(1974)、出力上昇試験中に放射線漏れを起こ…

海蝕

岩石学辞典
海洋による浸食作用の総称で,浸食営力としての海の作用には,(1) 海流と波による物質の破壊および移動など海水の物理作用,(2) 波や潮流による砕屑…

岡田武松 (おかだ-たけまつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1956 明治-昭和時代の気象学者。明治7年8月17日生まれ。中央気象台(現気象庁)にはいり,予報課長として日露戦争日本海海戦時の気象予報を担当…

好塩細菌 こうえんさいきん halophilic bacteria

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般に塩類を好む細菌をいうが、厳密には生理学的な食塩濃度(約0.85%)以上の濃度に耐え、よく生育する細菌。海洋性の細菌では、生育のために約3%…

南西地域の防衛強化

共同通信ニュース用語解説
沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張して海洋進出を活発化させる中国をにらみ、政府は南西地域の離島で防衛強化を図っている。冷戦終結を受け、2000年代…

石垣島の陸上自衛隊配備

共同通信ニュース用語解説
中国が尖閣諸島周辺などで海洋進出を活発化させる中、南西諸島の防衛力を強化しようと、政府は2015年11月、沖縄県石垣市に陸上自衛隊の部隊配備を打…

坂西 志保 サカニシ シホ

20世紀日本人名事典
昭和期の評論家 元・国家公安委員。 生年明治29(1896)年12月6日 没年昭和51(1976)年1月14日 出生地東京市神田区(現・東京都千代田区) 出身地北海道…

フェノロサ ふぇのろさ Ernest Francisco Fenollosa (1853―1908)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの東洋美術研究家。マサチューセッツ州サレムに生まれる。1874年ハーバード大学哲学科を卒業後、1878年(明治11)来日。東京大学教授として…

デービス Davis, Charles Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1807.1.16. ボストン[没]1877.2.18. ワシントンD.C.アメリカの海軍軍人,海洋学者。ハーバード大学で数学を学びつつ海軍士官候補生となり,マサ…

サタワル島 さたわるとう Satawal

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋中西部、ミクロネシア連邦のカロリン諸島中部にある隆起サンゴ礁の孤島。面積1.2平方キロメートル、人口約500。島民は漁業とタロイモ耕作に従…

ペリー

朝日日本歴史人物事典
没年:1858.3.4(1858.3.4) 生年:1794.4.10 幕末のアメリカの海軍軍人。マサチューセッツ州ニューポートに海軍大佐の父クリストファーと母セーラの3…

川本幸民

朝日日本歴史人物事典
没年:明治4.6.1(1871.7.18) 生年:文化7(1810) 幕末維新期の物理・化学・蘭方医学者。摂津国有馬郡(兵庫県)三田の生まれ。名は裕,通称は周民のち幸…

船員 せんいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
船舶の乗組員。乗り組む船舶の種類により、商船船員、漁船船員、港湾船員に分かれる。ここでは主として商船船員について述べる。 船員法(昭和22年…

探査 (たんさ) exploration

改訂新版 世界大百科事典
未知の対象物を探ることをいうが,一般に離れた所から調べる意味合いで使われることが多く,宇宙探査,海洋探査,資源探査などのようにいう。とくに…

troublesome

英和 用語・用例辞典
(形)面倒な 厄介な うるさい 迷惑な 扱いにくい 難しいtroublesomeの用例Yellow sand is well known as troublesome airborne material from China, …

高石(市) たかいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に面する都市。1966年(昭和41)市制施行。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と同支線高師浜(たかしのはま)線、阪神高速道路湾岸…

オレゴン おれごん Oregon

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国北西部、太平洋岸の州。面積25万1180平方キロメートル、人口342万1399(2000)。州都はセーレム。西は太平洋に臨み、北境にコロンビア…

ウォーナー ラングドン Warner Langdon

20世紀日本人名事典
07の東洋美術学者 ハーバード大学附属フォッグ美術館東洋美術部主事。 国籍アメリカ 生年1881年8月1日 没年1955年6月9日 出生地マサチューセッツ州…

官営工業【かんえいこうぎょう】

百科事典マイペディア
政府直営の工業。明治政府は殖産興業の名のもとに率先して欧米の新産業を移植し新技術を導入した。それは軍事工業(兵器廠),製鉄,造船,鉱山(官…

ジェットエンジン

百科事典マイペディア
ガスタービンで発生させた高温のガスをジェット(噴流)としてノズルから噴出させ,その反動で推力を得る熱機関。一般に航空用原動機として使用され…

森林【しんりん】

百科事典マイペディア
自生または植えられた樹木(主として高木)の集団。林地と林木からなる。個々の樹木の樹冠が一体となって形成する頂部は林冠canopyと呼ばれる。森林…

電子ビーム溶接 でんしびーむようせつ electron beam welding

日本大百科全書(ニッポニカ)
高真空中で陰極より放出された電子を高電圧で加速し、被溶接物に衝突させてそのエネルギーで溶接を行う方法。EBWともいう。この溶接は通常高真空中で…

小笠原海嶺 おがさわらかいれい Ogasawara Ridge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊豆諸島から小笠原諸島,硫黄島までの島々のある海嶺。南はマリアナ海嶺に連なり,西側はフィリピン海盆になり,東側は小笠原海溝となる。小笠原海…

バテル研究所 バテルけんきゅうしょ Battelle Memorial Institute

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1929年アメリカの G.バテルの遺産 170万ドルを基金として設立された理工学関係の研究所。初めコロンバスで発足したが,第2次世界大戦中にアメリカ政…

セグロウミヘビ Pelamis platurus; pelagic sea snake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トカゲ目コブラ科。体長 60~80cm。体の背面は黒色,腹面は黄色であるが,色彩や斑紋の様子に変異が大きい。腹面の鱗は退化して陸上を歩くのに役立た…

コバルト・リッチ・クラスト

百科事典マイペディア
マンガン団塊のうち,コバルトを0.5%以上含むもの。水深約800mから2000m程度の海山などの斜面に,数mmから10cm程度の厚さの,薄い外皮(クラスト)…

吐噶喇海峡 とからかいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,吐 噶喇列島最北端の口之島と,その北東方約 50kmにある屋久島との間の海峡。琉球諸島の西方海上を北東に向って流れる黒潮が枝分れし…

まくり【海人草・海仁草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紅藻類フジマツモ科の海藻。熱帯の海洋に広く分布し、紀伊半島以南の沿岸の深部の岩礁に着生。高さ五~二五センチメートル。葉状体は不規…

ワイキキすいぞくかん【ワイキキ水族館】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのハワイ州オアフ島、ダイヤモンドヘッドの麓、カピオラニパークの海側に位置する水族館。1904年の創立で、建物の規模は小さいが、熱帯太平…

底質 (ていしつ) bottom material

改訂新版 世界大百科事典
海底物質,すなわち海底を構成する物質を底質といい,海底堆積物のほかに海底に露出する岩石(堆積岩,玄武岩など)を含む。広義に解釈すれば海,湖…

不漁の長期化問題

共同通信ニュース用語解説
サンマやスルメイカなど主要魚種の漁獲量低迷が中長期的に続くと懸念されている問題。地球温暖化に伴う海洋環境の変動や、外国漁船の違法操業といっ…

迅速分析

共同通信ニュース用語解説
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を受け、水産庁が、魚体に含まれる放射性物質トリチウムの濃度を速やかに分析する調査。周辺海域の代表的な魚…

セヴラック:大地の歌(7部からなる農事詩)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
セヴラックの作品には組曲の形式をとるものが多い。《大地の歌》もこの形式をとっており、組曲《ラングドック地方にて(1903~1904)》、《セルダーニ…

〈成人~高齢者に多い骨折/上肢〉上腕骨頸部骨折 〈成人~高齢者に多い骨折/上肢〉じょうわんこつけいぶこっせつ Humeral neck fracture (運動器系の病気(外傷を含む))

六訂版 家庭医学大全科
どんな外傷か 上腕骨の肩に近い部分の骨折で、骨粗鬆症(こっそしょうしょう)がある高齢者が転倒して手をついたり、直接肩を打った時に起こります(…

白亜紀 はくあき Cretaceous period

日本大百科全書(ニッポニカ)
中生代を三分したうちの最後の地質時代。およそ1億4500万年前から6600万年前までの約7900万年間に相当する。1822年にベルギーのダロイJean-Baptiste-…

エクメーネ Ökumene[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア語oikoumenēに由来する地理学用語。地球上で人間の常住する領域をいう。これに対して非居住領域と,一時的にしか居住しない領域をアネクメー…

UNCLOS

知恵蔵
1982年に国連で採択された「海洋法に関する国連条約」のこと。採択後12年を経て、94年11月に発効。日本は96年6月に批准した。国連海洋法条約が、200…

ラングリー らんぐりー Samuel Pierpont Langley (1834―1906)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの天文学者、技術者。ラングレーともいう。マサチューセッツ州ボストンの生まれ。高校卒業後建築技師として働くうち天文学に興味をもつ。186…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android