「層」の検索結果

10,000件以上


諭鶴羽山地 ゆづるはさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県淡路島南部にある断層山地。最高峰の諭鶴羽山(608メートル)を中心として、400~500メートル級の山地が東西に延びる。近畿地方の和泉(いずみ)…

ウスバタケ(薄歯茸) ウスバタケ Irpex lacteus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。カワラタケに近い革質の木材腐朽菌。広葉樹の枯幹の表面に平らに広がるように生じる。縁は波状に巻返って…

黄色土 おうしょくど yellow soil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
温帯から亜熱帯の湿潤地域に分布する土壌型で成帯土壌の一種。赤色土と同様に酸化鉄の集積によるB層の発色に対して名づけられているが,酸化鉄と水和…

キールッティ・スタンバ Kīrtti Stambah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「栄光の塔」と呼ばれるジャイナ教の記念塔。インド,ラージャスターン州チットルガルに,12世紀建立の代表的遺構がある。この塔はアーディナータ神…

釧路炭田 くしろたんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道釧路総合振興局所管区域の南部から十勝総合振興局所管区域南東部にかけて分布する炭田。理論可採埋蔵量は約 20億tといわれた。古第三紀層の石…

五つ星運動

知恵蔵mini
イタリアの政治団体。2009年10月、コメディアンのベッペ・グリッロが設立した。インターネット主体の活動で既成政治に対抗する政治勢力づくりを行い…

下塗り したぬり Untermalung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
絵画技法の一つ。完成画面において意図する効果を得るために,予備的に塗られた絵具の層。テンペラ画では緑の単色によって明暗をまず描き,この上に…

化石群集【かせきぐんしゅう】

百科事典マイペディア
地層のある特定の層準や限られた地域の特定の地層から発見される,構成種などの特徴がほとんど変わらない化石の集合。化石化作用の結果できた群集で…

電離圏【でんりけん】

百科事典マイペディア
大気上層のうち,大気の分子,原子が電離して生じた電子とイオンが多量に存在する領域。高度約60〜90kmのD領域,高度約90〜130kmのE領域,高度約130…

アベマキ

百科事典マイペディア
ブナ科の落葉高木。本州〜九州,東南アジアの山地にはえる。樹皮はコルク層が発達し,灰色で厚く,深い縦の割れ目ができる。葉は互生し,長楕円形で…

ho・ri・zon /həráizn/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 〔the ~〕地[水]平線.The sun rose above [dipped below] the horizon.太陽が地[水]平線上[下]に昇った[沈んだ]1a 〔the ~〕《天文…

自民党

共同通信ニュース用語解説
1955年に保守合同で結成。「軽武装・経済重視」路線で日本を高度成長に導き、93年に野党に転落するまで長期政権を担った。94年に自社さ連立で政権に…

waver

英和 用語・用例辞典
(動)力を失う 震える ぐらつく 揺らぐ 動揺する 揺れ動く 変動する 不安定である ちらつく(flicker) ためらう 迷う 心が決まらない ふらつくwaverの…

イプシランディス Aleksandros Ipsilantis

山川 世界史小辞典 改訂新版
1792~1828ギリシア独立を掲げた秘密結社フィリキ・エテリアの総司令官。オスマン帝国のギリシア人商人貴族層の出身。ロシア軍に従軍し皇帝アレクサ…

大石町おおいしちよう

日本歴史地名大系
愛媛県:宇和島市宇和島城下大石町[現]宇和島市笹町(ささまち)二丁目・賀古(かこ)町一丁目江戸時代初期には、笹町に属していたと考えられる。…

クレディ・スイス

共同通信ニュース用語解説
スイスのチューリヒに本拠を置く大手金融グループで、1856年に前身の銀行が設立された。機関投資家や富裕層などを対象に幅広い業務を手がけ、日本を…

子持村こもちむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村面積:四一・〇〇平方キロ北群馬郡の北東部に位置する。子持山(一二九六・四メートル)の南面傾斜地に開けた農村で、南流す…

第二共和政 (だいにきょうわせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  動揺する共和政  ルイ・ナポレオンの登場1848年フランスの二月革命によって成立した共和政。成立当初からパリの労働者の運動によって政体…

写真用色素 しゃしんようしきそ photographic dyes

日本大百科全書(ニッポニカ)
銀塩写真に用いられる色素。映像を物質の変化として目に見える形で記録する方法および、それによって得られた像を写真という。青写真(日光写真)、…

魏晋南北朝 ぎしんなんぼくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)の滅亡から隋(ずい)の全国統一までの時代をいう。後漢末の混乱は、華北の魏(ぎ)、江南の呉(ご)、四川(しせん)の蜀(しょく)の三国…

タニシ (田螺)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本民俗タニシ科Viviparidaeの淡水産巻貝の総称。殻は長卵形から卵円形で螺塔(らとう)は高まり,螺層は多少膨らむ。殻表は黄緑色の皮で覆…

電解コンデンサー でんかいこんでんさー electrolytic condenser

日本大百科全書(ニッポニカ)
金属箔(はく)の表面に電解酸化皮膜をつくり、金属箔を陽極、酸化皮膜を誘電体、電解液を陰極としたコンデンサーの総称。極性が生ずるので、原則とし…

秋田砂丘あきたさきゆう

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市秋田砂丘秋田平野の西部を画して、南は秋田市の新屋(あらや)地区の大森(おおもり)山(一二三メートル)から北北西方向に約一〇キ…

バイエル石 ばいえるせき bayerite

日本大百科全書(ニッポニカ)
水酸化アルミニウム鉱物。バイヤライト石ともいわれる。人工の水酸化アルミニウムAl(OH)3として製造され、鉱物としての産出が確認される以前に、薬品…

消化管アミロイドーシス(代謝性疾患)

内科学 第10版
(2)消化管アミロイドーシス  消化管は全身性アミロイドーシスにおけるアミロイド沈着の好発部位であり,特に十二指腸,小腸および直腸に多く認め…

下総台地 しもうさだいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県の中部から北部にかけて広がる台地。その大部分が下総国に入っていて、上総(かずさ)国の一部が含まれる。南東に広がる上総台地とあわせて両総…

梵魚寺 (ぼんぎょじ)

改訂新版 世界大百科事典
韓国,釜山市東萊区青竜洞の寺。835年(新羅興徳王10)の創建。伽藍は1592年の豊臣秀吉による壬辰の乱(文禄の役)により灰燼(かいじん)に帰し,16…

鉱染鉱床 こうせんこうしょう disseminated deposit

日本大百科全書(ニッポニカ)
周囲の地層の層理、あるいは岩石の縞(しま)状構造と非調和な形態の鉱床のうち、板状(脈状)、筒状などのように規則性がなく、全体として不規則な形…

ハインリヒ(4世) はいんりひ HeinrichⅣ (1050―1106)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ザリエル朝3代目のドイツ国王・神聖ローマ皇帝(在位1056~1106)。父ハインリヒ3世の死後6歳で王位につき、最初は母后アグネスAgnes(1025―1077)が…

安全ガラス あんぜんがらす safety glass

日本大百科全書(ニッポニカ)
衝撃などによって破壊した場合、ガラスの破面によって人体などをできるだけ傷つけることのないように加工されたガラス。合わせガラスと強化ガラスと…

仙丈ヶ岳 (せんじょうがたけ)

改訂新版 世界大百科事典
赤石山脈北部,長野県(伊那市)と山梨県(南アルプス市)の県境にある山,標高3033m。仙丈岳ともいい,千丈ヶ岳とも書く。伊那谷側では前岳と呼ばれ…

青島 (あおしま)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県中部の宮崎市南部海岸にある小島。日南海岸国定公園の北端をなす。島は周囲約1.2km,面積約4.4ha,最高点の標高5.7m。新第三紀に属する宮崎層…

椛ノ湖遺跡 (はなのこいせき)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県中津川市上野に所在する縄文時代草創期の遺跡。標高560mの高原にあって,南方の山地より突出した舌状の小丘の東斜面に位置する。灌漑用人造湖…

はがじょう【波賀城】

日本の城がわかる事典
兵庫県宍粟市波賀町にある山城(やまじろ)。戦国時代に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の播磨攻めで落城した城。独立峰の標高458mの城山山頂に築かれてい…

新堤遺跡しんつつみいせき

日本歴史地名大系
山形県:新庄市金沢町村新堤遺跡[現]新庄市金沢 前野新庄盆地の南東部、陣(じん)ガ森(もり)山から盆地に向かって西に緩やかに延びた丘陵突端に…

遠部台貝塚とおべだいかいづか

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市臼井田町遠部台貝塚[現]佐倉市臼井田印旛(いんば)沼の南側、標高約二五メートルの台地上に位置。縄文時代後期前葉から晩期中葉ま…

貧困学生 ひんこんがくせい

大学事典
大学生協の「学生生活実態調査」によれば,家賃や公共料金等を除いて,学生が自由に使える金額は1980年代よりも2000年代は少ないという。また1990年…

シマシヤーマ遺跡しましやーまいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部知念村久高村シマシヤーマ遺跡[現]知念村久高海岸砂丘に位置する貝塚時代後期の貝塚。標高約六・五メートル前後の浜堤とその背…

皆福地下ダムみなふくちかだむ

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島城辺町新城村皆福地下ダム[現]城辺町新城城辺町にある地下ダム群の一つ。夏場、極端な水不足になる宮古島の農業用水の確保のため…

第三紀 (だいさんき) Tertiary period

改訂新版 世界大百科事典
地質時代の区分の一つ。新生代の大部分の期間を占め,約6500万年前から200万年前までの時代をいう。第三紀という名称は,18世紀に北イタリアの地層を…

乱気流 (らんきりゅう) air turbulence

改訂新版 世界大百科事典
大気の乱流をいう。乱流とは流体力学上の用語で,流体の各部分が平均流のまわりに不規則な運動をしながら流れる状態をいう。これに対して各部分が規…

呉呂 ごろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
呉呂服連(ふくれん)、呉呂福林(ふくりん)ともいい、grof greinの当て字で、近世初期以来、オランダ船によって舶載された粗末な荒い毛織物。もとラク…

暖気団 だんきだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
発現地よりも冷たい地表面に移動した気団。下層から冷却されて安定度が増すので対流がおこりにくい。地表近くで逆転層を生じることがある。空気が乾…

忍 おし

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北部、行田市(ぎょうだし)の一地区。旧忍町。利根(とね)川と荒川によって形成された沖積平野の自然堤防上に位置する。中世成田氏が築城した忍…

安息角 あんそくかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
未固結の堆積(たいせき)物が斜面上に堆積するとき、滑りをおこさずに堆積できる最大の傾斜角。安定角ともいう。一般にその物質の内部摩擦よりも5~10…

演歌 えんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
艶歌ともいう。もとは明治期の自由民権運動の壮士が,演説代りにうたった歌。のちにバイオリン伴奏による人情物の歌となって大道芸化した。これが今…

セルプロセッサー

知恵蔵
米IBM、ソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメント、東芝の4社が共同開発した次世代高性能マイクロプロセッサーで、次世代ゲーム機や高性能ビ…

量子ドットレーザー

知恵蔵
量子ドット中の電子を用いた半導体レーザー。日本で発明された。ナノテクノロジーの進展により、10nm(ナノメートル)近くの立体構造の形成が可能にな…

登山

知恵蔵
岩と雪の山を登るアルパイン・クライミング、谷や沢を下流から登る沢登り、タイムや得点を競う競技登山、登山の基本ともいえる尾根歩きなどがある。…

デジタル‐ロゼッタストーン(Digital Rosetta Stone)

デジタル大辞泉
恒久的なデジタルデータの保存を目的とする記憶媒体。平成21年(2009)に京都大学・慶応大学・シャープの共同チームによって開発された。半導体メモ…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android