観世元章 かんぜもとあきら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]享保7(1722)[没]安永3(1774).1.18.能楽師。観世流 14世宗家清親の長男。延享4 (1747) 年 15世宗家となる。国学と故実考証に熱心で,合理的な演出…
ぐんきしょうけい【軍機章京】
- 改訂新版 世界大百科事典
仁木頼章 にきよりあき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]正安1(1299)[没]正平14=延文4(1359).10.13.南北朝時代の武将。祖先は三河仁木村の豪族。義勝の子。義長の兄。官は兵部大輔,のち左京大夫。正平…
じゅがくぶんしょう【寿岳文章】
- 改訂新版 世界大百科事典
華厳五教章 けごんごきょうしょう Hua-yan wujiao-zhang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華厳宗の思想の解説書。五教章ともいう。中国,唐の法蔵著。4巻。仏教全体を五教に分類し,華厳宗の立場を五教のうちの最後の円教であるとし,教…
とうかしょう【桐花章】
- 勲章・褒章がわかる事典
- 日本の勲章の一つ。1888年(明治21)に旭日章(きょくじつしょう)の最上位として追加制定されたのが初めで、名称は「勲一等旭日桐花大綬章」だった。…
十巻章 じっかんしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 真言宗で特に重視される7部 10巻の聖典の総称。十巻書ともいう。すなわち,龍猛造『菩提心論』 (1巻) ,弘法大師著『即身成仏義』 (1巻) ,『吽字義…
北村 維章 キタムラ コレアキ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業指揮者 ピアニスト 作曲家 肩書東京シンフォニック・タンゴ・オーケストラ主宰,東京コンサート・オーケストラ主宰 本名北村 季俊 別名別名=北村…
海老沢 峰章 エビサワ ホウショウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の医師 生年嘉永4年3月15日(1851年) 没年大正7(1918)年4月17日 出身地武蔵国多摩郡引田村(東京都) 経歴明治元年武蔵国引田村で医師を…
章回体 zhānghuítǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]“章回小说”のスタイル.
真章儿 zhēnzhāngr
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>実際に効果のある方法.決定的なもの.你这回一定要拿出点~来/今度こそ…
李鸿章 Lǐ Hóngzhāng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1823~1901李鴻章(りこうしょう)・(リーホンチャン).清末の政治家・洋務派官僚.安徽省出身.太平天国の乱に対し淮軍を組織.両江総…
章伯钧 Zhāng Bójūn
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1895~1969章伯鈞(しょうはくきん)・(チャンポーチュン).安徽省出身の政治家.1922年,ドイツに留学,ベルリン大学で学ぶ.26年帰国…
中原章賢 なかはらのりかた
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 生没年不詳。鎌倉末~南北朝期の明法(みょうぼう)家。章継の子。出家して是円房道昭と称す。建武新政府の雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)に登用され…
中国同盟会 (ちゅうごくどうめいかい) Zhōng guó tóng méng huì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国近代の反清革命秘密結社。1905年8月,日本の東京で甘粛省をのぞく本土17省の留学生300余名を結集して組織された。総理は興中会以来の革命歴を背…
辮髪 (べんぱつ) biàn fà
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古来,中国の北方に居住した諸民族に固有な男子の髪形。頭髪の一部を残して他をそり落とし,残した部分の頭髪をお下げのように編んで垂らす髪形をい…
観世元章
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安永3.1.18(1774.2.28) 生年:享保7(1722) 江戸前・中期の能役者。15代観世大夫。14代清親の嫡男。延享4(1747)年に家督を継ぎ,父同様将軍家の…
池田章政 (いけだ-あきまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1836-1903 幕末-明治時代の大名,華族。天保(てんぽう)7年5月3日生まれ。肥後(熊本県)人吉藩主相良頼之(さがら-よりゆき)の次男。池田政善(まさよし…
井上翼章 (いのうえ-よくしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1753-1820 江戸時代中期-後期の郷土史家。宝暦3年3月4日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。本居宣長(もとおり-のりなが)にまなぶ。寛政4年右筆(ゆう…
中原章兼 (なかはらの-のりかね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉-南北朝時代の官吏,明法(みょうぼう)家。父中原章房(のりふさ)は鎌倉幕府をたおそうとする後醍醐(ごだいご)天皇をいさめたため,元徳2年(13…
中原章貞 (なかはらの-のりさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の官吏。明法(みょうぼう)博士として約30年つとめた。中原流明法家の祖。検非違使(けびいし)。名は範貞,則定,則貞ともかく。
中原章任 (なかはらの-のりとう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1321 鎌倉時代の官吏。大判事,明法(みょうぼう)博士,明法侍読,修理権(ごんの)大夫をつとめる。中原家につたわる説をまとめ律令注釈集「金玉掌中…
畑潤章 (はた-じゅんしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1867 江戸時代後期の画家。文化4年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。京都の中島来章の高弟で,帰郷後もまねかれて仕事をてつだい,御所の杉…
古屋真章 (ふるや-さねあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1729-1806 江戸時代中期-後期の国学者。享保(きょうほう)14年生まれ。古屋蜂城(ほうじょう)の養父。甲斐(かい)(山梨県)浅間神社の神職。加賀美光章…
古谷誠章 (ふるや-のぶあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 昭和後期-平成時代の建築家。昭和30年2月20日生まれ。昭和61年近畿大講師。平成3年狐ヶ城の家で吉岡賞。6年早大助教授。同年八木佐千子とと…
林有章 (はやし-ありあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1945 明治-昭和時代前期の政治家,俳人。安政6年3月1日生まれ。林頼三郎の養父。明治10年から私立中学折遆(せってい)学社でまなぶ。第1回郡長…
小林玄章 (こばやし-げんしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の医師,郷土史家。丹後(京都府)宮津藩の藩医。「丹後州宮津府志」の編修を命じられ,宝暦11年(1761)に完成させる。「丹哥府志」編…
斎藤元章 (さいとう-げんしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1765-1812 江戸時代後期の和算家。明和2年生まれ。斎藤中立(ちゅうりつ)の養子。中立の死後,その遺稿を整理,校訂して,「一周零約類」「算法諸約術…
太田章三郎 (おおた-しょうざぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1770-1840 江戸時代後期の武士,俳人。明和7年3月28日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。学問所奉行,目付,大坂留守居役などをつとめた。俳諧(はいかい)を…
小里頼章 (おり-よりあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1707-1776 江戸時代中期の測量家,兵法家。宝永4年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩士。藩主戸田氏の転封(てんぽう)にしたがい享保(きょうほう)1…
勝川春章 (かつかわ-しゅんしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1726-1793* 江戸時代中期の浮世絵師。享保(きょうほう)11年生まれ。勝川派の祖。勝川春水にまなぶ。一筆斎文調とともに写実的な役者似顔絵を創造し…
加賀美光章 (かがみ-みつあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1711-1782 江戸時代中期の国学者,神道家。宝永8年2月15日生まれ。甲斐(かい)(山梨県)山王権現の神職加賀美尭光の養子となる。京都で鳥谷長庸に国学…
名越時章
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文永9.2.11(1272.3.11) 生年:建保3(1215) 鎌倉時代中期の武将。名越朝時の子。母は大友能直の娘。大炊助,式部少丞,式部大丞などに任じ,暦仁1(…
しょう‐がくせい〔シヤウ‐〕【章学誠】
- デジタル大辞泉
- [1738~1801]中国、清代の学者。会稽かいけい(浙江省)の人。字あざなは実斎。史書の重要性を強調する独自の史学方法論を確立し、後世に影響を与…
観世元章【かんぜもとあきら】
- 百科事典マイペディア
- 江戸中期の能役者。観世流15世宗家。謡曲の詞章と演出を改革し,能楽合理化を断行して〈明和の改正〉といわれたが,急激に過ぎたため一代で終わった…
勝川春章【かつかわしゅんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 浮世絵師。宮川春水の門人。一筆斎文調との合作《絵本舞台扇》(1770年刊)以降本格的な作画活動に入る。象徴的表現に安住する鳥居派風役者絵の革新…
剣持章行 (けんもちあきゆき) 生没年:1790-1871(寛政2-明治4)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の数学者。通称要七,または要七郎,字は成紀,予山と号した。上野国吾妻郡の沢渡の農家の出である。上野国板鼻の小野栄重(1763-1831)に数学を…
章乃器 (しょうだいき) Zhāng Nǎi qì 生没年:1894-1977
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,浙江省青田出身の経済評論家。浙江実業銀行副経理。1931年の九・一八事変(満州事変)後,沈鈞儒(しんきんじゆ),鄒韜奮(すうとうふん),…
米元章 べいげんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →米芾
王元章 おうげんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →王冕
章学誠 しょうがくせい (1738―1801)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝、乾隆(けんりゅう)~嘉慶(かけい)時代の史学者。会稽(かいけい)(浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)県)の人。字(あざな)は実齋。1…
へいしょうせいじ【平章政事】
- 改訂新版 世界大百科事典
なごえときあき【名越時章】
- 改訂新版 世界大百科事典
とうようしょう【桐葉章】
- 改訂新版 世界大百科事典
名誉戦傷章 めいよせんしょうしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奎章閣 けいしょうかく Kyujanggak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 時代の文書保管の署。内閣ともいう。初めは粛宗 20 (1694) 年に基礎が成立。正祖即位の年 (1776) に一閣を立て奎章閣と称し,…
けんしょうきゅう【建章宮】
- 改訂新版 世界大百科事典
安藤為章 あんどうためあきら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]万治2(1659).5.23. 丹波[没]享保1(1716).10.12.江戸時代中期の古学派の儒学者,国学者。水戸藩に仕える。著書『年山紀聞』『紫女七論』。
おうごんけんしょう【黄金鍵章】
- 改訂新版 世界大百科事典
丹羽 久章 ニワ キュウショウ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・衆院議員(自民党) 生年月日大正3年10月31日 出身地愛知県名古屋市 経歴愛知県議4期をへて昭和42年に愛知1区から衆院に初当選。以来3選。通…