「三国志」の検索結果

10,000件以上


上条北割村かみじようきたのわりむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市上条北割村[現]韮崎市旭町上条北割(あさひまちかみじようきたわり)甘利(あまり)沢を挟んで鍋山(なべやま)村の南、釜無川の右…

田島村たしまむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡泗水町田島村[現]泗水町田島花房(はなぶさ)台地の南西部、高江(たかえ)村の北西に位置し、「泗水町誌」によれば、もとは合志川…

求来里村くくりむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市求来里村[現]日田市求来里田島(たしま)村の東方に位置し、府内・日田往還が通る。永正一四年(一五一七)一二月三日の山下長就打…

建善寺跡けんぜんじあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里当蔵村建善寺跡[現]那覇市首里当蔵町三丁目首里城の東に続く上ヌ毛(ういぬもう)の北斜面、広徳(こうとく)寺の南にあった臨…

古川渡村ふるかわどむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市古川渡村[現]都留市古川渡北東流する桂川とその支流菅野(すげの)川に挟まれた平坦地に位置し、両川は村の北東端で合流する。南西…

綿塚村わたづかむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町綿塚村[現]勝沼町綿塚等々力(とどろき)村の北西に位置し、西は中(なか)村(現山梨市)、南東は八代郡下岩崎(しもいわ…

平沢村ひらさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市平沢村[現]塩山市平沢福生里(ふくうり)村の北、重(おも)川の支流竹森(たけもり)川の上流に位置し、市域では北端にあたる。慶…

下小田原村しもおだわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市下小田原村[現]塩山市下小田原上萩原(かみはぎわら)村から重(おも)川を挟んで北に位置する。重川に架かる丸木橋(現小田原橋)…

川村あしがわむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡川村面積:三七・一五平方キロ郡の南端、御坂(みさか)山地の中央に位置し、東の黒(くろ)岳(一七九二・七メートル)から北側は…

新潟〔県〕 にいがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 1万2583.96km2(境界未定)。人口 220万1272(2020)。年降水量 1821.0mm(新潟市)。年平均気温 13.9℃(新潟市)。県庁所在地 新潟市。県…

水滸伝 (すいこでん) Shuǐ hǔ zhuàn

改訂新版 世界大百科事典
中国の長編口語小説。施耐庵(1296-1370)と羅貫中(1364生存)によってまとめられたという。《忠義水滸伝》とも標題する。北宋末年,山東省の湖,梁…

越後山脈 (えちごさんみゃく)

改訂新版 世界大百科事典
山脈の境界についての定説はなく,広義には山形,新潟,福島,群馬,長野の5県にまたがる脊梁山脈を指すが,狭義には阿賀野川以北の朝日山地,飯豊(…

古河渡こがのわたし

日本歴史地名大系
埼玉県:北埼玉郡北川辺町向古河村古河渡向古河(むこうこが)村と下総国古河城下を結んだ渡良瀬(わたらせ)川の渡し。天和二年(一六八二)制定の…

広馬場村ひろばばむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡榛東村広馬場村[現]榛東村広馬場榛名(はるな)山の東南麓に位置し、東は金古(かねこ)村(現群馬郡群馬町)、西は矢原(やばら…

山梨子用水やまなしようすい

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区島山梨子村山梨子用水七瀬(ななせ)川を水源とし、八幡(やわた)村に取水口がある。この用水については寛永九年(一六…

南出村みなみでむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市南出村[現]名張市南(みなみ)町・木屋(きや)町・豊後(ぶんご)町・大谷(おおたに)北出(きたで)村の西にあり、名張川が村の…

須木の滝すきのたき

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡須木村須木村須木の滝本庄(ほんじよう)川上流域の下田(しもだ)地区に懸かる滝。県指定名勝。下田地区は須木村の中心集落がある…

高隈郷たかくまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市高隈郷南東流する串良(くしら)川上流部から笠野原(かさのはら)北端にかけて位置し、北は百引(もびき)郷(現輝北町)、南は鹿…

新城しんじよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市新城戦国時代からみえる下大隅郡(下大隅)内の地名。現垂水市新城一帯に比定される。応永一九年(一四一二)以後に伊地知氏の出城…

表門神社うわとじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡三珠町上野村表門神社[現]三珠町上野笛吹川の南の曾根(そね)丘陵西縁台地に鎮座。祭神は倉稲魂命・天照大神・瓊瓊杵尊。旧郷社…

鳳凰山ほうおうさん

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡鳳凰山駒ヶ岳の南東に連なる山塊。地蔵(じぞう)ヶ岳・観音(かんのん)岳・薬師(やくし)岳の三峰を包括する広大な山域をさす。…

説話文学 (せつわぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  インド記載文学の一ジャンルで,説話を主たる素材として制作された文学の称。神話,伝説,昔話,世間話など,口頭で伝承された説話が文字に…

石和宿いさわしゆく

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町市部村石和宿[現]石和町市部甲州道中の宿場町で、江戸日本橋まで三四里六町余、西に一里一九町で甲府に至り、東の栗原(く…

志岐村しきむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡苓北町志岐村[現]苓北町志岐・白木尾(しらきお)下(しも)島の北西端に位置する。北は橘(たちばな)湾に面し、東は仏木(ぶつき…

市来城跡いちきじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡東市来町長里村市来城跡[現]東市来町長里東シナ海に注ぐ江口(えぐち)川下流域右岸の、標高一〇〇メートルの城山を最高地点とす…

庄野村しようのむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区庄野村[現]鈴鹿市庄野町石薬師(いしやくし)宿の南西に位置し、村域内を鈴鹿川が東流する。東海道庄野宿は南北八町、…

志比庄しひのしよう

日本歴史地名大系
福井県:吉田郡志比庄九頭竜(くずりゆう)川中流部、上志比(かみしひ)村・永平寺(えいへいじ)町一帯に比定される京都最勝光(さいしようこう)…

古府中村こふちゆうむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区古府中村[現]甲府市古府中町・美咲(みさき)一―二丁目・天神町(てんじんちよう)・武田(たけだ)三―四丁目・宮前町…

和泉山脈いずみさんみやく

日本歴史地名大系
和歌山県:総論和泉山脈和歌山県と大阪府の境を東西に走り、ほぼ和泉国の南を限るので、この名がある。その東端は大阪府と奈良県の境にあたる金剛(…

府中湊ふちゆうみなと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下府中湊[現]厳原町国分など近世に置かれた府中の外港。府中浦・府内(ふない)湊などともいう。豊臣秀吉による朝鮮出…

近衛文麿 このえふみまろ (1891―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正・昭和時代の政治家。「このえあやまろ」とも読む。1891年(明治24)10月12日、明治の国権主義者で、貴族院議長・枢密顧問官などを歴任した篤麿(…

植木神社うえきじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村平田村植木神社[現]大山田村平田平田(ひらた)の東部、赤井(あかい)に鎮座、須佐之男命ほかを祀る。旧郷社。「伊水温故…

獅子目村ししめむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市獅子目村[現]鹿屋市獅子目町・田渕町(たぶちちよう)大姶良(おおあいら)川の右岸に位置し、西は大姶良村、北は横山(よこやま…

決済通貨 けっさいつうか currency of settlement

日本大百科全書(ニッポニカ)
貿易そのほかの対外取引の決済に使用される通貨。対外取引においては、契約に際して、建値通貨(契約・表示通貨)と決済通貨を決めなければならない…

証券分析 (しょうけんぶんせき)

改訂新版 世界大百科事典
株式会社は金融機関から借入れによって資金を調達するとともに,株式・社債等の有価証券を発行し長期の資金を調達している。株式・社債は,証券市場…

西南 せいなん / シーナン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国南西部の地区名。四川(しせん/スーチョワン)、雲南(うんなん/ユンナン)、貴州(きしゅう/コイチョウ)の3省とチベット自治区を含む。地形的には…

航空路監視レーダー こうくうろかんしれーだー air route surveillance radar

日本大百科全書(ニッポニカ)
航空管制に使用されるレーダーのうち、航空路を飛行している航空機の飛行状況を監視し、管制を行うための長距離レーダーを航空路監視レーダー(air r…

五国同盟 ごこくどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀前半にイギリス、フランス、プロイセン、オーストリアおよびロシアの5か国間に結ばれていた同盟。ナポレオン戦争の末期、1813年にフランスを除…

十八条村じゆうはちじようむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市淀川区十八条村[現]淀川区十八条一―三丁目・東三国(ひがしみくに)三丁目・同六丁目東・西・北の三方を湾曲する神崎川に囲まれ、南…

妙円寺みようえんじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡伊集院町徳重村妙円寺[現]伊集院町徳重徳重(とくしげ)の北方台地、字麓(ふもと)にある。法智山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来…

昼生庄ひるおのしよう

日本歴史地名大系
三重県:亀山市菅内村昼生庄鈴鹿郡と奄芸(あんげ)郡の境界にあたる中(なか)ノ川流域に比定される。この地域は蛭(ひびる)(昼生)谷(だに)と…

平尾村ひらおむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市平尾村[現]名張市平尾・桜(さくら)ヶ丘(おか)・栄(さかえ)町簗瀬(やなせ)村東方の丘陵地にあり、水田となる部分は少ない。…

名数小辞典 めいすうしょうじてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
この小辞典は、古くからの名数のうち、比較的よく使われるものを選び、解説を付したものである。配列は、「数」の順とし、同じ数のなかでは五十音順…

人相学 (にんそうがく) physiognomy

改訂新版 世界大百科事典
目次  西洋  中国  日本人相を調べてその人の気質や性格を明らかにし,さらにたどるべき運命も予測しようとする経験的な知の体系。人相術,観…

ニコライ2世 ニコライにせい Nikolai II Aleksandrovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1868.5.18. ツァールスコエセロ[没]1918.7.16/17. エカテリンブルグ帝政ロシア最後の皇帝 (在位 1894~1917) 。アレクサンドル3世の長男。 K.P.…

蜀江錦 (しょっこうきん)

改訂新版 世界大百科事典
中国の蜀(四川)より産する多彩な錦織物,すなわち蜀錦(しよつきん)をいう。蜀江(紅)錦とは日本での名称で,〈しょっこうのにしき〉ともいう。…

大阪平野 おおさかへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府から兵庫県東部に広がる平野。北は北摂(ほくせつ)山地、東は生駒(いこま)、金剛(こんごう)山地、南は和泉(いずみ)山脈の各山麓(さんろく)から…

佐久郡さくぐん

日本歴史地名大系
長野県:信濃国佐久郡「和名抄」所載の古代信濃国一〇郡の一つ。「和名抄」流布本に「佐久郡」と記す。信濃国東部に位置する。千曲川の水源、甲武信…

川島村かわしまむら

日本歴史地名大系
三重県:四日市市中部地区川島村[現]四日市市川島町・三滝台(みたきだい)河島とも記す。小生(こも)村の西、三滝(みたき)川の南に位置し、村…

宮野城跡みやのじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村猿ヶ京村宮野城跡[現]新治村猿ヶ京 宮野猿(さる)ヶ京(きよう)の字城山(しろやま)にある。猿ヶ京城ともよばれ、三国峠を…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android