「機構改革」の検索結果

10,000件以上


紳士協定

知恵蔵
日米プロ野球機構間は互いの支配下選手に干渉しない協定を結んでいるが、アマチュア選手に関しては事前了解の手続きのみ触れられている。日本では、1…

イプシロン‐ロケット(Epsilon rocket)

デジタル大辞泉
JAXA(宇宙航空研究開発機構)とIHIエアロスペース社が開発した固体ロケット。M-Ⅴロケットの後継機で、小型人工衛星向けに効率的で高頻度の打ち上げ…

郡司【ぐんじ】

百科事典マイペディア
律令制度の地方官。国司の指揮下に郷長らを率いて郡の行政・裁判を担当。大領・少領・主政・主帳の四等官(しとうかん)で構成。終身の任。子女を兵衛(…

コバルト・リッチ・クラスト こばるとりっちくらすと cobalt rich crust

日本大百科全書(ニッポニカ)
海山に張り付いた皮殻(クラスト)状の海底鉱物資源。陸上のコバルト鉱石の5倍以上のコバルトを含むほかニッケルなどの有用希少金属も含有するため近未…

スーパー歌舞伎

知恵蔵mini
3代目市川猿之助が1986年に創始した現代風の歌舞伎。梅原猛の脚本による「ヤマトタケル」など、伝統的な歌舞伎の概念にとらわれない、最新の舞台機構…

UNプレゼンス ユーエヌプレゼンス UN presence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際的緊張の高い地域に国際連合の機関を介在させて,平和の回復に貢献する国連の機能をいう。国際紛争解決のために,国連はバルカン特別委員会,イ…

今堀宏三 (いまほり-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917-2001 昭和後期-平成時代の生物学者。大正6年11月20日生まれ。今堀和友の兄。昭和35年阪大教授となり,のち福井県立短大学長,鳴門教育大学長,広…

環境化学 カンキョウカガク environmental chemistry

化学辞典 第2版
環境問題全般に関連する化学で,環境科学の一分野である.大気や海洋汚染などの環境汚染の測定・分析,汚染機構の解明から汚染物質の除去および処理…

多国籍企業の税逃れ問題

共同通信ニュース用語解説
国際展開する企業グループが、各国の税制上の優遇策や抜け穴を利用して納税額を少なくする行為。米グーグルの場合、検索技術の使用権を税負担が軽い…

パキスタン地震

共同通信ニュース用語解説
2005年10月8日、パキスタン北東部を震源に発生したマグニチュード(M)7・6の直下型大地震。同国とインドが領有権を争うカシミール地方に被害が集中し…

WBC

共同通信ニュース用語解説
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC) 国・地域で野球の世界一を争う大会。米大リーグ機構などが中心となって2006年に始まり、日本が09年の第2…

高速実験炉「常陽」

共同通信ニュース用語解説
茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の実験炉。国内初の高速増殖炉として、技術的知識や経験、運転管理技術の蓄積を図る目的で開発され、1977…

森林環境譲与税

共同通信ニュース用語解説
都道府県と市区町村に配っている。使い道は間伐や人材育成、木材製品の普及などさまざまで、各自治体はホームページなどを通じた公表が義務付けられ…

こさく‐くみあい(‥くみあひ)【小作組合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小作農民が団結して地主に対抗し、小作条件の改善と、共通利益の増進をはかる目的で結成された組合。明治八~九年(一八七五‐七六)から…

国定教科書 こくていきょうかしょ

旺文社日本史事典 三訂版
1903(明治36)年,文部省著作の教科書1886年の学制改革で,教科書検定制度が始まったが,1902年に検定教科書採択にからんで汚職が続出した(教科書…

まつだいら‐はるさと【松平治郷】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の大名。出雲国松江藩主。宗衍の子。号は不昧(ふまい)。藩政の改革を断行。貢租の引上げや、治水砂防の工事、人参栽培、漆器等の産業奨励を…

西川利助(2) (にしかわ-りすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1825 江戸時代中期-後期の商人。延享4年生まれ。寝具商西川家7代。三ツ割銀(ボーナス)制度の制定,積立金制度の整備,別家の権限・義務の明確化…

ベンサム Jeremy Bentham 生没年:1748-1832

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの法学者,哲学者。弁護士の息子としてロンドンに生まれ12歳でオックスフォード大学クイーンズ・カレッジに進み,63年15歳で卒業。その後,…

ちゅうしょうきぎょうきんゆうえんかつか‐ほう〔チユウセウキゲフキンユウヱンクワツクワハフ〕【中小企業金融円滑化法】

デジタル大辞泉
《「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」の略称》中小企業や住宅ローンの借り手が金融機関に返済負担の軽減を申し…

外国公務員贈賄防止条約 がいこくこうむいんぞうわいぼうしじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
条約参加国は、その国の法律で、商取引を得るために外国の公務員に贈賄した者を処罰することを内容とする条約。贈賄が行われた国では罰せられなくて…

住宅金融公庫 じゅうたくきんゆうこうこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
住宅建設資金や土地,借地権を取得したりするための資金を融通する政府金融機関。第2次世界大戦後の住宅難から 1950年に住宅金融公庫法が制定されて…

ペイシストラトス

百科事典マイペディア
古代ギリシア,アテナイ(アテネ)の政治家。前561年ソロンの改革後の混乱期に僭主となった。ソロンの政策を受け継ぎ,ただし一族で要職を独占して支…

日高[支庁]【ひだか】

百科事典マイペディア
北海道中南部の支庁。日高国全域を占め,沙流(さる),新冠(にいかっぷ),日高,浦河,様似,幌泉の6郡がある。東に日高山脈をひかえ,南西は太平洋…

蒲池喜左衛門 (かまち-きざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1794* 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)13年1月21日生まれ。肥後熊本藩士。藩主細川重賢(しげかた)のとき,奉行にとりたてられ,家老堀勝…

サラフィーヤ

百科事典マイペディア
近代イスラムの改革思想の潮流。イスラムの初期の時代(サラフ)を理想とし,その原則や精神の回復によって現状の革新をめざす。ワッハーブ派の運動…

農地調整法【のうちちょうせいほう】

百科事典マイペディア
自作農創設維持と小作争議沈静化を目的とした法律(1938年)。農地の取得は行政庁の認可を受けて地主との協議によるものとし,小作料の金納化,小作…

文教予算

ASCII.jpデジタル用語辞典
文化、教育に関する国家予算。一般会計での主要経費別の分類では、文教および科学振興費として計上される。国の一般歳出の1割程度を占める。近年、地…

松浦曜 (まつら-てらす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1858 江戸時代後期の大名。文化9年8月21日生まれ。松浦熈(ひろむ)の長男。天保(てんぽう)12年肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦家11代となる。軍制…

考察政治館 こうさつせいじかん Xiao-cha zheng-zhi-guan; K`ao-ch`a chêng-chih-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の官庁。光緒 32 (1906) 年,立憲体制の確立をはかろうとした清朝は,慶親王奕きょうが総指揮をとり,官制改革を行うため考察政治館を設置…

とくがわ‐いえよし【徳川家慶】

精選版 日本国語大辞典
江戸幕府第一二代将軍。家斉の次男。幼名敏次郎。天保八年(一八三七)将軍となる。家斉死後大御所政治を改め、水野忠邦に天保の改革を断行させたが…

キリスト者の自由 キリストしゃのじゆう Von der Freiheit eines Christenmenschen

旺文社世界史事典 三訂版
ルターの主著宗教改革の三大論文といわれる著書の1つ。1520年,教皇レオ10世に献呈された。彼はバラ・フッテン・エラスムスのカトリック批判の影響…

グーテンベルク Johann Gutenberg

旺文社世界史事典 三訂版
1400ごろ〜68ドイツの活字印刷の先駆者15世紀半ばごろ,マインツにおいて,ぶどう圧搾機を改良した印刷機と良質のインクを組みあわせ,ラテン語の『…

グラックス(ティベリウス) Tiberius Sempronius Gracchus

旺文社世界史事典 三訂版
前163〜前133共和政ローマ末期の政治家前133年護民官になり,ラティフンディアによる中小自作農の没落と国防力弱化を憂い,リキニウス法を復活して大…

出羽国 (でわのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世  大名配置  産業と交通  藩政改革  幕末・維新旧国名。羽州。現在の山形,秋田両県。古代東山道に属する上国(《延…

えい‐こさく【永小作】

デジタル大辞泉
他人の土地で長期間耕作や牧畜をする権利に基づいた小作制度。起源は江戸時代で、荒れた土地を開墾した者が、安い小作料で無期限の耕作権を認められ…

せいとうじょせい‐ほう〔セイタウジヨセイハフ〕【政党助成法】

デジタル大辞泉
国が、要件を満たす政党に対して、政党交付金による助成を行うために制定された法律。平成7年(1995)施行。政治改革を実現するため、企業・団体献金…

国土庁【こくどちょう】

百科事典マイペディア
旧庁名。国土の適正利用により住みよい地域社会を形成するため,国土に関する総合的行政を図ることを目的とする総理府の外局。1974年設置。長官は国…

日比逸郎 (ひび-いつろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の小児科医。昭和5年8月12日生まれ。母校東大の講師をへて,昭和40年国立小児病院小児科医長。日本小児科学会の改革にとり…

九鬼隆都 (くき-たかひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1882 江戸時代後期の大名。享和元年3月26日生まれ。九鬼隆郷(たかさと)の子。文政5年丹波綾部(あやべ)藩(京都府)藩主九鬼家9代となる。佐藤信…

稲津弥右衛門 (いなつ-やえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1705-1786 江戸時代中期の武士。宝永2年生まれ。肥後熊本藩士。延享3年藩の財政改革のため郡頭に登用され,3年で成果をあげた。宝暦5年八代(やつし…

新納久修 にいろひさなが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保3(1832).4.15. 鹿児島[没]1889.12.10. 鹿児島幕末の薩摩藩の重臣。本名中三。島津氏の一門。藩の兵制改革に貢献して藩大目付に進んだ。慶応1…

ちょう‐きょういん(テウキャウイン)【趙匡胤】

精選版 日本国語大辞典
中国宋朝の初代皇帝(在位九六〇‐九七六)。廟号は太祖。後周の恭帝を廃して宋朝を建てた。民政・兵政・財政を改革し、近衛軍を強化して、中央集権を…

だいしゅ‐ぶ【大衆部】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 仏滅後一〇〇年に起こったという教団分裂で成立した、改革派の集団の称。のち、これがさらに九派に分かれたという。⇔上座部。[ 2 ]…

さるわか‐ちょう(‥チャウ)【猿若町】

精選版 日本国語大辞典
東京都台東区浅草六丁目にあった地名。天保の改革で、浅草聖天町に江戸三座(中村座・市村座・森田座)が移設されるとともに町名を改名。一丁目に中…

く‐しゅうはく(‥シウハク)【瞿秋白】

精選版 日本国語大辞典
中国の政治家、文学者。江蘇省常州の人。ソ連に学び、帰国後、中国共産党総書記、中華ソビエト政府の教育人民委員会主席などの要職をつとめる。文字…

複線型 ふくせんけい dual system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
指導階層の学校と大衆の学校が分離独立し,両者が並立している学校体系。単線型に対する。古くは各国ともこの形態をとっていたが,20世紀になってか…

紅帽派 こうぼうは

旺文社世界史事典 三訂版
チベット仏教(ラマ教)の一派。サキャパ・紅教ともいうチベット仏教は13世紀以来モンゴル(元)・明に優遇されたが,政権との接近は諸派の堕落を招…

細井平洲 ほそいへいしゅう

旺文社日本史事典 三訂版
1728〜1801江戸中・後期の折衷学派の儒学者尾張(愛知県)の豪農に生まれ,京都・長崎に遊学し,江戸に塾を開いた。出羽(山形県)米沢藩主上杉治憲 …

恩寵の巡礼 おんちょうのじゅんれい Pilgrimage of Grace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1536年イギリス北部で起った反政府暴動。宗教改革,特に修道院解散に反対した一揆で,それにエンクロージャーへの反感が加わった。ジェントリーのロ…

徳川 慶勝 トクガワ ヨシカツ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書名古屋藩知事 生年月日文政7年3月15日(1824年) 経歴嘉永2年尾張藩主を襲封し、藩政改革を推進。安政の大獄で隠居するが、元治1年征長総督に就任…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android