「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


南陽〔市〕 なんよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部,米沢盆地の北部にある市。東は上山市,南西は長井市に接する。 1967年宮内町 (1955年吉野村,金山村,漆山村と合体) ,和郷村 (55年梨郷…

熊倉城跡くまくらじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡荒川村日野村熊倉城跡[現]荒川村日野 呑だ熊熊倉山(一四二七メートル)から北に延びた稜線上、通称城(じよう)山の山頂に立地する…

相川村あいかわむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡川口町相川村[現]川口町相川信濃川と魚野(うおの)川の合流点の近く、川北の山際にある。正保国絵図に村名がみえ、高一二三石余…

西光院さいこういん

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡浪岡町中野村西光院[現]浪岡町北中野 天王北中野(きたなかの)の天王(てんのう)地区にある。行岳山と称し、浄土宗。本尊は阿弥…

木滑新村きなめりしんむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡吉野谷村木滑新村[現]吉野谷村木滑新寛文九年(一六六九)木滑村のうちに成立(元禄一六年「吉野村甚七書上」改作所旧記)。仮名付…

笹下町ささかまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第一連区笹下町[現]金沢市寺町(てらまち)五丁目・野町(のまち)三丁目泉寺(いずみでら)町の南東にある両側町で、南東…

泉野出村いずみのでむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区泉野出村[現]金沢市泉野出町一―四丁目・富樫(とがし)二丁目・緑(みどり)が丘(おか)泉野村の南に位置し、南は伏見…

大滝村おおだいむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市大滝村[現]上野市大滝予野(よの)村の南。標高二五〇メートル前後の山中で、西の名張(なばり)川が大和国と境する。永禄一一年(…

報本寺ほうほんじ

日本歴史地名大系
静岡県:下田市加増野村報本寺[現]下田市加増野加増野(かぞうの)の中央部、旧松崎(まつざき)街道(県道下田―松崎線)沿いにある。婆娑羅山と号…

糠塚遺跡ぬかづかいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市片野村糠塚遺跡[現]高山市片野町大西(おおにし)山の山麓、北西方向に展開する緩やかな扇状地に位置する。明治二三年(一八九〇)…

矢熊村やぐまむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡天城湯ヶ島町矢熊村[現]天城湯ヶ島町矢熊狩野(かの)川の上流東岸に沿った段丘上に位置する。西対岸は下船原(しもふなばら)村、…

下飯野新村しもいいのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:下新川郡入善町下飯野新村[現]入善町下飯野新黒部川扇状地の末端にあり、北は五十里(いかり)村、東は木根(きのね)村・神子沢(みこの…

比地郷ひじごう

日本歴史地名大系
兵庫県:宍粟郡山崎町比地郷中世後期の郷名。現在の上比地・中比地・下比地・川戸(かわと)・宇原(うはら)付近をいうか。享徳三年(一四五四)一…

鹿児島紡績所技師館跡かごしまぼうせきじよぎしかんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区吉野村鹿児島紡績所技師館跡[現]鹿児島市吉野町 磯旧磯(いそ)街道沿い、磯海水浴場の近くにある。国指…

佐野城跡さのじようあと

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧四日市町地区佐野村佐野城跡[現]宇佐市佐野 居屋敷市立長峰(ながみね)小学校南側、光明(こうみよう)寺(佐野氏の菩提寺)とそ…

岩野嶽道祖城跡いわのだけどうそじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡植木町岩野村岩野嶽道祖城跡[現]植木町岩野岩野山の南麓、城山(じようやま)という字名をもつ標高一三五メートル、比高六〇メート…

神宮頭人 (じんぐうとうにん)

改訂新版 世界大百科事典
室町幕府神宮方の頭人。神宮方は,伊勢神宮の造替にかかわる役夫工米(やくぶくまい)の徴収指揮権ならびに免除権を掌握していた。伊勢神宮役夫工米…

伊藤圭介 (いとうけいすけ) 生没年:1803-1901(享和3-明治34)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・明治期の蘭方医,植物学者。名は舜民,清民,幼名は左仲,字は圭介,戴尭(たいぎよう)。通称圭介,号は錦窠(きんか),花繞書屋,十二花楼…

佐野 (さの)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府泉佐野市南西部の旧名。和泉国日根郡に属し,平安時代末期に佐野荘が立荘され,近世には佐野村となった。海浜の佐野松原は,平安時代以来の歌…

芦北〔町〕 あしきた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県南部,九州山地南西斜面から八代海に臨む町。 1955年佐敷町と大野村,吉尾村が合体して葦北町として町制,1970年湯浦町と合体し芦北町に改称。…

剣神社つるぎじんじや

日本歴史地名大系
京都市:東山区新熊野村剣神社[現]東山区今熊野剣ノ宮町鳥居は西に面し、本殿は南面する。祭神は伊邪那岐(いざなぎ)命・伊邪那美(いざなみ)命…

小屋村こやむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町小屋村[現]西会津町奥川(おくがわ)飯沢(いいざわ)梨平(なしだいら)村の北東、奥川中流域に位置し、耶麻郡吉田組に属…

東源寺とうげんじ

日本歴史地名大系
群馬県:沼田市戸鹿野村東源寺[現]沼田市戸鹿野町字稲荷前にあり亀井山と号し浄土宗。承応元年(一六五二)沼田藩主真田信政の側室浜松局を開基と…

真名畑村まなはたむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町真名畑村[現]塙町真名畑植田(うえだ)村の西、矢祭(やまつり)川支流鎌田(かまた)川と八溝(やみぞ)川流域の山地に立地…

荒川堰あらかわせき

日本歴史地名大系
宮城県:志田郡三本木町荒川堰鳴瀬(なるせ)川支流の花(はな)川下流の水を加美(かみ)郡王城寺(おうじようじ)村(現色麻町)で堰上げ、志田郡…

西高沙村にしたかさごむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡藤岡町西高沙村東は赤麻(あかま)沼、西を渡良瀬川が南東へ流れる。南は東高沙村。谷中(やなか)郷内野(うちの)新田村の一。西…

谷村たにむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市谷村[現]敦賀市谷高野(たかの)村の南に位置し、東・西・南の三方を山に囲まれ、北の一方のみ開けて高野村に通ずる。慶長一一年(…

祖師野遺跡そしのいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町祖師野村祖師野遺跡[現]金山町祖師野 下市場馬瀬(まぜ)川西岸段丘にある。昭和五九年(一九八四)発掘調査され、竪穴住居跡…

雨引城跡あまびきじようあと

日本歴史地名大系
長野県:須坂市灰野村雨引城跡[現]須坂市豊丘町灰野(はいの)村北西隅明覚(めいかく)山の東峰にある。標高九八〇メートル、比高三八〇メートル…

宜村ねぎむら

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡上石津町宜村[現]上石津町祢宜上(ねぎかみ)牧田(まきだ)川左岸にあり、北は上野(うえの)村。元和九年(一六二三)の時・多良…

白山はくさん

日本歴史地名大系
新潟県:中蒲原郡村松町蛭野村白山加茂市との境にあり、標高一〇一二・四メートル。北は神戸(かんど)山、南西は宝蔵(ほうぞう)山に連なる。この…

宝寿寺跡ほうじゆじあと

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村北長野村宝寿寺跡[現]美里村北長野もと北長野(きたながの)村細野(ほその)にあった時宗寺院で、「安濃郡誌」によれば、山…

蓮住寺れんじゆうじ

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下保戸野蓮住寺[現]秋田市保戸野鉄砲町来迎(らいごう)寺の西側にある。法華宗、薬王山と号し、本尊は十界互具。元禄五年…

笠岡村かさおかむら

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市新城地区笠岡村[現]秋田市下新城笠岡(しもしんじようかさおか)丘陵の北側を西流する新城川沿いに集落が広がる。文禄元年(一五九…

冬師新田村とうししんでんむら

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡仁賀保町冬師新田村[現]仁賀保町冬師冬師山と南由利原(みなみゆりはら)に挟まれた沢の南部、北は釜(かま)ヶ台新田(だいしんで…

上平山村かみひらやまむら

日本歴史地名大系
熊本県:山鹿市上平山村[現]山鹿市平山(ひらやま)三(み)ッ尾(お)山(四〇九・二メートル)の南麓、高取(たかとり)山(三二八・四メートル…

西下野遺跡にししものいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡南光町下野村西下野遺跡[現]南光町西下野 金屋千種(ちくさ)川左岸、金屋(かなや)山の南から北に舌状に派生した標高約一八〇メー…

深江村ふかえむら

日本歴史地名大系
広島県:甲奴郡上下町深江村[現]上下町深江上下村の南に位置し、東は中津藩領井永(いなが)村、南は国留(くにどめ)村・矢野(やの)村に接する…

大月村おおつきむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡御津町大月村[現]御津町北野(きたの)大坪(おおつぼ)村の北に位置する山村で、狭い谷沿いに田畑が階段状に開かれ、谷奥に集落が…

沖新田四番おきしんでんしばん

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区沖新田四番[現]岡山市桑野(くわの)・沖元(おきもと)沖新田三番の東にあり、沖新田の西から三番目、百間(ひやつけ…

手末村てずえむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区手末村[現]加古川市神野町神野(かんのちようかんの)・山手(やまて)一丁目石守(いしもり)村の北に位置し、西端…

御出石神社みいずしじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町桐野村御出石神社[現]出石町桐野桐野(きりの)集落の北西部にある。祭神は天日槍といわれるが、伊豆志袁登売(出石乙女)神…

曲野阿蘇神社まがのあそじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡松橋町曲野村曲野阿蘇神社[現]松橋町曲野阿蘇十二神および甲佐大明神を祭神とし、ゆえに曲野両神宮とも称する。字橋川(はしかわ…

十輪寺じゆうりんじ

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市柳生・田原地区大野村十輪寺[現]奈良市大野町大野(おおの)町の西部に位置。離苦山と号し、東寺真言宗、本尊は地蔵菩薩。古くは現…

バロック美術 ばろっくびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
17世紀初頭から18世紀前半にかけてのヨーロッパ美術の様式。バロックBaroqueの語源はポルトガル語もしくはスペイン語で「ゆがんだ形状の真珠」を意味…

今堀日吉神社文書 いまぼりひよしじんじゃもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近江(おうみ)国延暦(えんりゃく)寺領得珍保(とくちんのほ)、今堀日吉神社に伝わる文書。1914年(大正3)から始まる『近江蒲生(がもう)郡志』の編纂(…

土光敏夫 どこうとしお (1896―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
経営者、財界人。岡山県御津(みつ)郡大野村(現、岡山市北区)に生まれる。1920年(大正9)東京高等工業学校(現、東京工業大学)機械科を卒業し、石…

三好 伊平次 ミヨシ イヘイジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の部落改善融和運動家 生年明治6年12月20日(1873年) 没年昭和44(1969)年1月8日 出生地岡山県和気郡藤野村(現・和気町) 別名号=黙軒 …

七郎内C遺跡しちろううちCいせき

日本歴史地名大系
福島県:石川郡石川町中野村七郎内C遺跡[現]石川町中野 下ノ内阿武隈川と社(やしろ)川の合流点から東へ約二〇〇メートル、阿武隈高地西縁に形成…

多気城跡たげじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市田下村多気城跡[現]宇都宮市田下町標高三七六・九メートルの多気山の地形を利用して築かれた中世の山城。山頂の北と西に土塁を築…

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android