「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


織田秀雄(1) (おだ-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1583-1610 織豊時代の武将。天正(てんしょう)11年生まれ。織田信雄の長男。豊臣秀吉につかえ,越前(えちぜん)(福井県)大野城主となる。関ケ原の戦い…

亀谷省軒 (かめたに-せいけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1913 幕末-明治時代の武士,漢学者。天保(てんぽう)9年生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。広瀬旭荘(きょくそう),安井息軒にまなぶ。王政…

金蔵 (きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-? 江戸時代後期の漂流民。文政4年生まれ。越中富山の長者丸乗組員。天保(てんぽう)9年仙台沖で遭難し,翌年アメリカの捕鯨船に救助されハワイ…

香川半助 (かがわ-はんすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年奥番頭(ばんがしら)格となり藩の世子につかえたが,病…

中野碩翁 (なかの-せきおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1765-1842 江戸時代中期-後期の武士。明和2年生まれ。幕臣。11代将軍徳川家斉(いえなり)につかえ小納戸(こなんど)頭取,新番頭(ばんがしら)格などを…

蜂屋定憲 (はちや-さだのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1893 明治時代の教育者。天保(てんぽう)14年生まれ。昌平黌(しょうへいこう)にまなび幕府につかえる。慶応4年徳川氏にしたがって駿府(すんぷ)…

友部方升 (ともべ-まさのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1854 江戸時代後期の国学者。天明7年生まれ。讃岐(さぬき)高松藩士。備中(びっちゅう)(岡山県)の藤井高尚(たかなお)にまなぶ。天保(てんぽう)…

生駒利豊 (いこま-としとよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1575-1670 織豊-江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)3年生まれ。父家長とともに織田信長につかえる。慶長6年尾張(おわり)(愛知県)清洲(きよす)城…

猪苗代長珊 (いなわしろ-ちょうさん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の連歌師。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の守護伊達稙宗(たねむね)につかえる。兄猪苗代兼純から古今(こきん)伝授をうけ,三条西実隆(…

荒木元清 (あらき-もときよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1536-1610 戦国-江戸時代前期の馬術家。天文(てんぶん)5年生まれ。荒木村重の一族。摂津花熊城(兵庫県)城主。落城後,豊臣秀吉につかえるが,文禄(ぶ…

吾妻藤蔵(5代) (あづま-とうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1862 江戸時代後期の歌舞伎役者。文政4年生まれ。12代市村羽左衛門(うざえもん)に入門,天保(てんぽう)14年5代目を襲名。嘉永(かえい)4年初代…

田所壮輔 (たどころ-そうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1864 幕末の武士。天保(てんぽう)11年9月生まれ。田所寧親(やすちか)の子。土佐高知藩砲術師範。文久3年脱藩し,長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)…

青岳 (せいがく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の尼僧。足利義明(よしあき)の娘。天文(てんぶん)7年(1538)下総(しもうさ)国府台(こうのだい)(千葉県)で父が敗死したのち,鎌倉の尼寺…

宗義質 (そう-よしかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1838 江戸時代後期の大名。寛政12年7月3日生まれ。宗義功(よしかつ)(富寿)の次男。文化8年朝鮮通信使を対馬(つしま)(長崎県)にむかえた際,父…

神野菊叢 (じんの-きくそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1768-1840 江戸時代中期-後期の儒者。明和5年生まれ。はじめ折衷学派の山本北山にまなび,のち朱子学に転じる。寛政元年尾張(おわり)名古屋藩につか…

修覚 (しゅかく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「今昔物語集」にみえる僧。長門(ながと)(山口県)の人。通称は阿武(あむ)の大夫。富裕な家に生まれ,殺生をかさねる。老いて病にふし,延命をねがい僧…

金春惣右衛門(1) (こんぱる-そうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1583-1644 江戸時代前期の能役者太鼓(たいこ)方。天正(てんしょう)11年生まれ。金春長誥(ながのり)の子。金春流太鼓方6代。金春安照(やすてる)の娘…

坂井虎山 (さかい-こざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1850 江戸時代後期の儒者。寛政10年生まれ。安芸(あき)広島藩儒坂井東派の子。父や頼春水にまなび,文政8年藩学問所教授。天保(てんぽう)8年か…

相良長毎 (さがら-ながつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1574-1636 織豊-江戸時代前期の武将,大名。天正(てんしょう)2年5月4日生まれ。相良義陽(よしひ)の次男。肥後(熊本県)人吉城主となる。豊臣秀吉につ…

春のむすめ

デジタル大辞泉プラス
日本の歌の題名。作詞:立原えりか、作曲:中田喜直。

年登花甲 niándēng huājiǎ

中日辞典 第3版
60歳になる.還暦を迎える.本卦(ほんけ)がえり.

後藤栄乗 (ごとう-えいじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1577-1617 織豊-江戸時代前期の装剣金工。天正(てんしょう)5年生まれ。後藤徳乗の長男。京都の人。後藤宗家6代。父とともに豊臣家につかえる。のち…

小山朝三 (こやま-ともかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1684 江戸時代前期の儒者。堺(さかい)の人。江戸で林鵞峰(がほう)にまなび,対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえる。天和(てんな)2年(1682)朝鮮使…

高木広正 (たかぎ-ひろまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1536-1606 戦国-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)5年生まれ。徳川家康につかえたが,永禄(えいろく)6年三河一向一揆(いっき)で一揆側についた。…

大島贄川 (おおしま-しせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1762-1838 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦12年6月23日生まれ。山本北山にまなび,ついで昌平黌(しょうへいこう)にはいる。寛政4年加賀金沢藩につか…

おこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代,井伊直孝(なおたか)の母。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩祖井伊直政の正室につかえるが,直政の寵愛(ちょうあい)をうけ,天正(てんしょう)…

朽木宣綱 (くつき-のぶつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1662 織豊-江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)10年生まれ。朽木元綱(もとつな)の長男。はじめ豊臣秀吉につかえ,のち徳川氏にしたがう。近…

金井寿平 (かない-じゅへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-? 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)10年8月26日生まれ。父・金井研香の感化をうけて勤王の志をいだき,従兄金井之恭(ゆきやす)と…

鮎貝宗重 (あゆかい-むねしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1555-1624 織豊-江戸時代前期の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。出羽(でわ)鮎貝城(山形県)城主。伊達氏につかえる。天正(てんしょう)15年長男宗信が…

犬江親兵衛 (いぬえ-しんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
滝沢馬琴の読み本「南総里見八犬伝」の登場人物。里見八犬士のひとりで仁の玉をもつ。八犬士の最年少だが,一番早く安房(あわ)館山の里見家にかえって…

犬田小文吾 (いぬた-こぶんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
滝沢馬琴の読み本「南総里見八犬伝」の登場人物。里見八犬士のひとりで悌の玉をもつ。犬塚信乃,犬飼現八と知り合って,里見家につかえる。扇谷(おうぎ…

阿川四郎 (あがわ-しろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1866 幕末の武士。天保(てんぽう)13年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。奇兵隊にはいって槍(やり)隊長となり,元治(げんじ)元年四国…

伊沢頼俊 (いさわ-よりとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1577 戦国-織豊時代の武将。阿波(あわ)(徳島県)伊沢城主。三好氏につかえる。天正(てんしょう)5年一宮成助(なりすけ)とともに三好長治(ながはる)…

板坂卜斎(2代) (いたざか-ぼくさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1578-1655 江戸時代前期の医師。天正(てんしょう)6年生まれ。初代板坂卜斎の子。吉田宗桂(そうけい)・宗恂(そうじゅん),施薬院宗伯にまなぶ。徳川…

植村家次 (うえむら-いえつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1567-1599 織豊時代の武将。永禄(えいろく)10年生まれ。植村家存(いえさだ)の子。徳川家康の家臣。天正(てんしょう)7年徳川信康につかえ,信康の切…

山田有年 (やまだ-ありとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1891 江戸後期-明治時代の国学者。京都の人。家学の有職(ゆうそく)故実をまなび,神祇官につかえ,吉田家の公文(くもん)をかねる。天保(てんぽう)6…

祐子内親王家紀伊 (ゆうしないしんのうけの-きい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期-後期の歌人。祐子内親王につかえる。天喜(てんぎ)4年(1056)「皇后宮春秋歌合」に名がはじめてみえる。「堀河百首」の歌人のひと…

中村五松 (なかむら-ごしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1773-1837 江戸時代後期の国学者,武士。安永2年生まれ。藤井高尚に国学,和歌をまなぶ。讃岐(さぬき)高松藩主松平頼恕(よりひろ)につかえ,天保(てん…

新興蒙所 (にいおき-もうしょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1687-1755 江戸時代中期の書家。貞享(じょうきょう)4年生まれ。江戸の人。篆書(てんしょ),隷書をよくし,和泉(いずみ)堺(大阪府)でおしえる。のち肥…

東坊城長淳 (ひがしぼうじょう-ながあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1506-1548 戦国時代の公卿(くぎょう)。永正(えいしょう)3年生まれ。東坊城和長の子。天文(てんぶん)5年式部大輔(しきぶのたいふ)。のち参議,権(ご…

平田三五郎 (ひらた-さんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1585-1599 織豊時代の武士。天正(てんしょう)13年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)島津氏につかえる。武士間の衆道(しゅどう)(男色)をえがいた「賤(…

横田五郎兵衛 (よこた-ごろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1892 幕末-明治時代の実業家。天保(てんぽう)5年11月22日生まれ。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)御用達の米穀商。明治8年同志とともに志義学校を…

吉田重賢 (よしだ-しげかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1463-1543 室町-戦国時代の弓術家。寛正(かんしょう)4年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)佐々木氏の一族で,蒲生(がもう)郡にすみ,守護六角(ろっかく)…

水野信元 (みずの-のぶもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1576* 戦国-織豊時代の武将。水野忠政の次男。三河(愛知県)刈谷(かりや)城主。徳川家康の生母伝通院(於大(おだい)の方)の異母兄。織田信長につか…

土井利則 (どい-としのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1891 幕末の大名。天保(てんぽう)2年9月17日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)久居(ひさい)藩主藤堂高秭(たかかず)の次男。土井利亨(としなり)の養…

佃十成 (つくだ-かずなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1553-1634 織豊-江戸時代前期の武士。天文(てんぶん)22年3月15日生まれ。織田信長,徳川家康,ついで加藤嘉明(よしあき)につかえる。文禄(ぶんろく)…

永井直清 (ながい-なおきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1591-1671 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)19年5月生まれ。永井直勝の次男。2代将軍徳川秀忠(ひでただ)につかえ,小姓,書院番頭となる。のち…

永原好知 (ながはら-よしとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1864 幕末の武士。天保(てんぽう)4年生まれ。加賀金沢藩士。嘉永(かえい)4年世子前田慶寧(よしやす)の側小姓(そばこしょう)となり,書物・書写…

根岸松齢 (ねぎし-しょうれい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1897 幕末の剣術家。天保(てんぽう)4年生まれ。家は代々荒木流師範で,上野(こうずけ)(群馬県)安中藩につかえる。北辰(ほくしん)一刀流の海保…

【領】しゆうりよう

普及版 字通
のような白いえりくび。字通「」の項目を見る。

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android