「人間の行為」の検索結果

10,000件以上


石川千代松 いしかわちよまつ (1861―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
動物学者。江戸に生まれ、1882年(明治15)東京大学理学部動物学科を卒業。翌1883年同大学助教授。ドイツに3年間留学して、「生殖質説」で有名なワイ…

カザンザキス Kazantzakis, Nikos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1883.2.18. クレタ島イラクリオン[没]1957.10.26. フライブルクギリシアの詩人,小説家,劇作家。幅広い教養と偏見のない目をもって人間の自由と…

モラトリアム(心理学) もらとりあむ moratorium

日本大百科全書(ニッポニカ)
もともとは「支払猶予」を意味する経済用語。非常事態において債務の決済を一定期間延期し、経済の崩壊を防止する措置のこと。精神分析家のE・エリク…

山本有三 (やまもとゆうぞう) 生没年:1887-1974(明治20-昭和49)

改訂新版 世界大百科事典
劇作家,小説家。本名勇造。栃木県生れ。苦学して東大独文科を卒業。在学中から野外劇を催したり,第3次《新思潮》に戯曲を発表するなど演劇に関心を…

健康教育 けんこうきょういく health education

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在―将来にわたる健康生活の確立を目標とし、それに必要な科学的認識を深め、健康的な生活行動が実践できる態度・能力を身につけるための教育活動を…

社会心理学 しゃかいしんりがく social psychology

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間の社会的行動の理解およびその説明、あるいは予測を企図する社会科学の一部門。[佐藤 毅]研究対象人間の社会的行動の範囲は広範に及ぶので、…

南北間の通信

共同通信ニュース用語解説
韓国と北朝鮮は、板門店パンムンジョムに電話線2回線を設置し毎日日中に相手を随時呼び出す態勢を構築している。黄海や日本海地域には軍当局間の通…

自治体の行政計画

共同通信ニュース用語解説
政策を着実に進めるために作成する。数値目標や実施事業、スケジュールなどを盛り込むのが一般的で、関係団体からの聞き取りや審議会での検討、住民…

はや‐あし【早足・速歩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 歩くのが速いこと。健脚であること。また、速く歩くわざ。[初出の実例]「天狗と夜々兵法を習ふと、〈略〉されば早足、飛び越え、人間の…

和辻哲郎【わつじてつろう】

百科事典マイペディア
哲学者。兵庫県出身。東大哲学科卒業後,1925年京大助教授。1927年―1928年ドイツ留学,1931年京大教授を経て,1934年―1949年東大教授。1955年文化勲…

つのくに‐の【津の国の】

デジタル大辞泉
[枕]摂津せっつの国にある地名と同音の「なには」「泣かず」「来こや」「長らへ」「見つ」などにかかる。「いにしへのながらの橋も―なには朽ちせず…

やみのよ‐の【闇夜の】

精選版 日本国語大辞典
枕 月のない晩は暗くて一寸先もわからないところから、「行く先知らず」にかかる。[初出の実例]「夜未乃欲能(ヤミノヨノ)行く先知らず行くわれをいつ…

すみのえ‐の【住吉の・墨江の・墨吉の】

精選版 日本国語大辞典
枕① ( 歌枕として有名な「すみのえの松」といいかけて ) 松と同音の「待つ」にかかる。[初出の実例]「ひさしくもなりにける哉すみのえのまつはくるし…

はるのひ‐の【春日の】

精選版 日本国語大辞典
枕 春の日中の時間が長いところから、「長し」、および、これと同音を含む地名「ながら」にかかる。[初出の実例]「逢はずして今宵あけなば春の日の長…

のんのん

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 深い川や大量の水がながれるさまを表わす語。[初出の実例]「ふかい水は声ものんのんと流れておとも…

あしのうれ‐の【葦末の】

精選版 日本国語大辞典
枕 同音のくりかえしで、「足」にかかる。[初出の実例]「我が聞きし耳によく似る葦若末乃(あしのうれの)足痛(ひく)吾が背勤めたぶべし〈石川女郎〉」…

のんのこ

デジタル大辞泉プラス
佐賀県、宗政酒造株式会社が製造・販売する麦焼酎の銘柄。黒麹仕込みの「のんのこ黒」、本格芋焼酎の「のんのこ芋」などもある。

通貨偽造罪 つうかぎぞうざい Geldfä lschung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貨幣や銀行券などの通貨を偽造・変造し,または行使することによって成立する犯罪 (刑法 148~153) 。通貨の社会的信用性を保護し,通貨を手段として…

代理 だいり agency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本人に代って代理人が法律行為を行い,その結果あたかも本人自身が法律行為をしたのと同様の効果を生じさせる制度をいう。取引形態が複雑かつ専門化…

アフォーダンス あふぉーだんす affordance

日本大百科全書(ニッポニカ)
知覚研究で知られるアメリカのギブソンJames Jerome Gibson(1904―1979)によって提唱された概念。環境がそこに生活する動物に対してアフォード(提…

武力の行使 ぶりょくのこうし use of force

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
他国の領土や軍隊を砲撃したり他国の港湾を封鎖するなど,国際関係において武力に訴えること。国連憲章下においては戦争だけでなく,国連の目的と両…

性格 (せいかく) character

改訂新版 世界大百科事典
目次  性格学人間の特徴的な行動の仕方や考え方を生み出す元になるもので,行動にみられる多様な個体差を説明するために設定された概念。他人と違…

かつ【且つ】

デジタル大辞泉
[副]1 (「…かつ…」または「かつ…かつ…」の形で)二つの行為や事柄が並行して行われることを表す。一方では。「且つ飲み、且つ歌う」2 ちょっと…

合理化 ごうりか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 諸個人が自己正当化という意図をもってみずからの行為の真の動機を意識的あるいはなかば無意識的に隠蔽して,社会的な承認を獲得しようとするこ…

産業航空 さんぎょうこうくう

日本大百科全書(ニッポニカ)
他人の需要に応じ、航空機を使用して有償で旅客または貨物の運送以外の行為の請負を行う事業。航空法(昭和27年法律231号)では航空機使用事業という…

中 (ちゅう) zhōng

改訂新版 世界大百科事典
儒教哲学の中心概念の一つ。《書経》には政治の要諦としてしばしば説かれている。中庸と同じ意味に用いられることもあるが,ふつう,中庸は徳の名,…

そむく 背く

小学館 和伊中辞典 2版
1 (逆らう)agire(自)[av] 「contrariamente a [contro] qlcu. [ql.co.], non seguire i consigli [(命令)gli o̱rdini] di qlcu., diṣubbidi…

作法 (さほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  日本  ヨーロッパの作法書人間の社会生活にかかわる多くの慣習やしきたりのうち,ふつうとくに起居動作,言語,身なりなどに関す…

ふじのね‐の【富士の×嶺の】

デジタル大辞泉
[枕]富士山の燃えて火を噴く意から、「燃ゆ」にかかる。「―燃えつつとはに思へども」〈古今・雑体〉

何なんの彼かの

デジタル大辞泉
あれやこれや。なんのかんの。「年末は何の彼のと忙しい」[類語]何やかや・どうこう・そうこう・あれこれ・とかく・とこう・あちこち・何かと・何か…

との‐の‐うま【とのの馬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 花の形を馬に見なし、互いに引き合わせて勝負するところから ) 植物「すみれ(菫)」の異名。〔物類称呼(1775)〕② 植物「さぎごけ(…

のんの‐さま【のんの様】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ののさま(━様)

のそり‐のそり

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 動きが鈍く、ゆっくりと歩くさまを表わす語。のそのそ。[初出の実例]「うしの道行を見るよふに、のそりの…

ひものお‐の(ひものを‥)【紐緒の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 紐を結ぶ時、一端を輪にして他の端をその中に入れ通すところから、「心に入る」にかかる。[初出の実例]「何ゆゑか思はずあらむ紐緒之(ひものをの…

鬼 (き) guǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国において,死者の霊魂を意味する。人間は陽気の霊で精神をつかさどる魂と,陰気の霊で肉体をつかさどる魄(はく)との二つの神霊をもつが,死後…

ホワイト Patrick White 生没年:1912-90

改訂新版 世界大百科事典
オーストラリアの小説家,劇作家。シドニー南西の大牧場主の子として,両親の旅先のロンドンで生まれた。ケンブリッジ大学卒。第2次大戦でイギリス軍…

マードック Iris Murdoch 生没年:1919-99

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの女流小説家。ダブリン生れ。オックスフォード大学卒業後,ケンブリッジ大学で哲学を専攻。1948-63年,オックスフォード大学で哲学を教え,…

ラーファター Johann Kaspar Lavater 生没年:1741-1801

改訂新版 世界大百科事典
スイスの牧師。シュトゥルム・ウント・ドラング運動の著述家,詩人として早くから名を知られたが,若きゲーテの協力を得て結実した観(人)相学研究…

銀行間の送金料

共同通信ニュース用語解説
ある銀行が別の銀行に送金する際、相手方に払う料金。利用者が銀行に支払う振込手数料に転嫁されている。実際にかかるコストよりも高く設定され、40…

しお‐の‐こうしん〔しほ‐カウシン〕【塩の行進】

デジタル大辞泉
《the Salt Satyagraha》1930年にインドのガンジーが、英国による塩の専売制に反対するために行った抗議運動。自分たちの手で海水から塩を作るため、…

風の行方

デジタル大辞泉プラス
東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1999年9月~12月放映(全65回)。原作は佐藤愛子の同名小説。出演:坂口良子、片岡弘貴…

承認 しょうにん recognition

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には他人の行為に対して肯定的意志を表示すること。しかし、法律的には次のように使われている。国際法上承認には種々の態様があるが、代表的…

社会的緊張 しゃかいてききんちょう social tension

日本大百科全書(ニッポニカ)
個人のうちに蓄積された情緒的エネルギーがうまく処理されず、不安や怒りとなって現れてくるような状態を心理的緊張psychological tensionというが、…

かわず【蛙】 の 行列((ぎょうれつ))

精選版 日本国語大辞典
=かえる(蛙)の行列[初出の実例]「蛙(カハヅ)の行列(ギャウレツ)むこう見ずとやられたが腹が立つ」(出典:歌舞伎・児雷也豪傑譚話(1852)三幕)

塩の行進 しおのこうしん

旺文社世界史事典 三訂版
1930年イギリス政庁による塩専売に反対してガンディーが行った抗議行動アフマダバードからダンディ海岸までの360㎞を行進し,海岸で塩作りを行った。…

むごん‐の‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【無言の行】

デジタル大辞泉
無言を保つことによって精神を整える修行。転じて、押し黙っていること。「何を聞いても無言の行だ」

げんごのきげん 言語の起源 origin of language

最新 心理学事典
フリッシュFrisch,V.(1983)によれば,現生人類(ホモ・サピエンスHomo sapiens)において他の霊長類に比べていちばん目立つ特徴である大きな脳は,…

パーソンズ Talcott Parsons 生没年:1902-79

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの社会学者。第2次大戦後の世界の社会学界を一般理論の面でリードし,社会学の理論水準を飛躍的に高めた。 1902年コロラド州コロラド・スプ…

請求 せいきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には、特定の者が相手方に対し一定の行為つまり作為または不作為を要求することをいい、請求を内容とする権利を請求権という。民法上では、履…

あやまり【誤り/×謬り】

デジタル大辞泉
1 正しくないこと。まちがい。「記憶の―」「―を正す」2 やりそこない。失敗。失策。「計算の―」「書き―」3 正しくない行為。まちがった行為。特に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android