「数学」の検索結果

10,000件以上


モジュール もじゅーる module

日本大百科全書(ニッポニカ)
大きな機構・組織を構成するための基本となる独立した構成要素のこと。モジュールは左官、石工などの型取り工具とか、型に入れてつくった鋳物をいう…

ムージル Robert Musil 生没年:1880-1942

改訂新版 世界大百科事典
オーストリアの作家。オーストリアのクラーゲンフルトに生まれた。父は機械工学の教授。陸軍高等実科学校に学び,ブリュン工科大学に入る。兵役を終…

認識論 (にんしきろん) epistemology Erkenntnistheorie[ドイツ] épistémologie[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
目次  プラトン,アリストテレス  近世以後の新展開とその背景  カント  現代における認識論 インドの認識論知識の本質,起源,根拠,限界…

実験 (じっけん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  科学教育における実験文字どおりには,実際にためしてみるということであるが,この意味では〈試験test〉と変りがないものになる。事実,テ…

連続関数 (れんぞくかんすう) continuous function

改訂新版 世界大百科事典
現代の数学では,関数を写像の意味に用いるので,その場合は連続関数は連続写像と同義語になるが,本項目では実数の集合のうえで定義された実数値関…

共有地の悲劇 きょうゆうちのひげき tragedy of the commons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
個人的合理性と集団的合理性の対立に焦点をあてる考え方。アメリカ合衆国の生態学者ギャレット・ハーディンが,飼牛を共同牧草地で放牧する村人たち…

エルランゲン目録 えるらんげんもくろく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1872年、ドイツの数学者クラインがエルランゲン大学哲学部教授に就任するに際して発表した研究プログラム。クラインは「最近の幾何学研究に関する比…

技術教育 (ぎじゅつきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  現行制度と内容  技術・家庭科一般には工業,農業等の分野の生産技術に関する知識と技能とを習得させるための教育をいうが,技術…

実関数論 (じつかんすうろん) theory of real functions

改訂新版 世界大百科事典
微積分学およびそこから発展して実変数の関数について論ずる解析学の主要な分野の一つである。17世紀後半にI.ニュートン,G.W.F.ライプニッツによっ…

音響学 おんきょうがく acoustics

日本大百科全書(ニッポニカ)
音の発生、伝播(でんぱ)、検出などの基礎と応用について研究する学問分野。音響学の歴史はギリシア時代、ピタゴラスの音階についての数学的研究に始…

方法序説 ほうほうじょせつ Discours de la Méthode

日本大百科全書(ニッポニカ)
デカルトの最初の著書で、三試論(光学、気象学、幾何学)の序文として書かれた。1637年刊。『理性を正しく導き、諸学における真理を探究するための…

トムソン Joseph John Thomson 生没年:1856-1940

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。マンチェスター郊外のチーザム・ヒルの生れ。マンチェスターのオーエンス・カレッジでは工学を学び,1876年に入学したケンブリ…

パース(Charles Sanders Peirce) ぱーす Charles Sanders Peirce (1839―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの哲学者、論理学者。プラグマティズムの創唱者として哲学史のなかで特異な位置を占める。ハーバード大学数学教授の子として生まれ、同大学…

フレネル ふれねる Augustin Jean Fresnel (1788―1827)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者。ノルマンディーのブロリーに生まれる。1800年にカーン中央学校に入学、1804年にはパリの理工科大学校(エコール・ポリテクニク…

方法論 ほうほうろん methodology 英語 méthodologie フランス語 Methodenlehre ドイツ語 Methodologie ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
知識を得るための方法についての論議のこと。哲学には昔から方法論的な性格があった。プラトンの「対話篇(へん)」には、ソフィストの方法とソクラテ…

点字 (てんじ)

改訂新版 世界大百科事典
盲人が指先で読む記号文字で,紙面に凸起した点の組合せで構成される。現在世界的に通用している点字はフランスの盲人ブライユLouis Braille(1809-5…

リーマン多様体 (リーマンたようたい) Riemannian manifold

改訂新版 世界大百科事典
微分可能多様体は局所的にみるかぎりユークリッド空間と考えられるので,ユークリッド空間のそれを利用して局所的な距離や角度を考えることは自然で…

倫理学 (りんりがく) ethics

改訂新版 世界大百科事典
目次  倫理学の意義  倫理学史  倫理学の概念  倫理学の根本理念倫理学は倫理に関する学である(〈倫理〉〈倫理学〉の語義については〈道徳…

re・duce /ridjúːs | -djúːs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動]((数量を小さくする))1 (他)〈数量・大きさ・程度を〉減らす(…へ/…だけ/…から)減少させる,弱める,〈規制を〉緩和する,〈費用・予算などを〉…

キュリー(スクワドフスカ) キュリースクワドフスカ Curie, Marie(Maria Skłodowska)

化学辞典 第2版
ポーランド出身のフランスの化学者,物理学者.1891年,姉を頼ってパリに渡る.ソルボンヌ大学で物理学(1893年)と数学(1894年)の学士号(licence)を取…

クーロン(Charles Augustin de Coulomb) くーろん Charles Augustin de Coulomb (1736―1806)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの土木工学者、物理学者。フランス南西部のアングレームに生まれる。工兵学校で力学理論や工学技術を修得したのち、1761年工兵隊に入り、要…

ヘルムホルツ へるむほるつ Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz (1821―1894)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの物理学者、生理学者。ポツダムに生まれる。数学・物理学を志向したが、家庭の都合により、給費生としてフリードリヒ・ウィルヘルム医学研究…

自然哲学 しぜんてつがく physica; philosophia naturalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
philosophia naturalisの語を初めて用いたのはセネカであるが,古代から近世にいたるまではほとんど自然学と呼ばれ自然的考察と一体となった自然の形…

組合せ論 くみあわせろん combinatorial analysis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
配置や計画に際して起る諸問題,たとえば,それが可能であるか,もし可能なら何通りあるかなどに関して,数学的に解決を与えようとする研究分野であ…

char・ac・ter /kǽriktər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C]〔単数形で〕(人の)全体的な特徴性格,性質,気質.the national character国民性character defects [flaws]性格上の欠陥go [live] in [o…

ケプラー けぷらー Johannes Kepler (1571―1630)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの天文学者。ウュルテンベルク公領ワイルの居酒屋の長男として生まれ、終生、病弱であった。4歳で天然痘のため視力を弱め、17歳のとき父が戦傷…

rank1 /rǽŋk/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](物・人の)列並び;(物の)一続き;整列;(特に兵隊の)横列(⇔file);((英))タクシー乗り場.keep rank(s)整列しているjoin ranks wi…

数 常用漢字 13画 (旧字)數 15画

普及版 字通
[字音] スウ・ス・サク・ソク[字訓] せめる・かず・かぞえる・しばしば・しきりに[説文解字] [金文] [その他] [字形] 会意旧字は數に作り、婁(ろう)…

ポリテクニク(総合工芸学校)

大学事典
啓蒙時代の産物であるポリテクニクは,伝統的な大学に代わりうる高等教育モデルである。17世紀には数学と実験との結合によって近代科学の原型が確立…

こう‐し(カウ‥)【格子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 細い角材を縦横に組み合わせて作った建具。寝殿造りの建具である蔀(しとみ)のこと。格子①〈紫式部日記絵巻〉[初出の実例]「かうし共も、…

天球の回転について (てんきゅうのかいてんについて) De revolutionibus orbium caelestium

改訂新版 世界大百科事典
ポーランドの天文学者N.コペルニクスの著書で,1543年にニュルンベルクで刊行されたが,本書の主要部分は1530年ころに完成されていたものとされ,ま…

群 ぐん group

日本大百科全書(ニッポニカ)
抽象代数学の概念の一つ。単に数の演算にとどまらず、写像の合成、置換の合成、行列の演算、回転変換の合成など、ある種の操作において閉じている体…

運動の法則 うんどうのほうそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
物体の運動についてニュートンが発見した三つの法則のことで、ニュートンの運動法則ともいう。運動一般のなかには、単に物体の位置の変化に限らずそ…

トポロジー とぽろじー topology

日本大百科全書(ニッポニカ)
図形すなわち一般には位相空間の位相的に不変な性質や概念を研究する幾何学がトポロジーであり、オイラーやガウスにその研究の萌芽(ほうが)をみるこ…

イデアル Ideal[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
整数は素数の積にただ一通りに因数分解されるが,代数体の代数的整数の場合,例えば,有理数体に\(\sqrt{-5}\)を添加して得られる代数体Q(\(\sqrt{…

たい【体・躰】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① からだ。み。むくろ。身体。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「体も、腰高になれば、かかり失せて」(出典:風姿花伝(1400‐…

基本 きほん

日中辞典 第3版
基本jīběn;基础jīchǔ.~基本方針を貫く|贯彻guànchè基本方针.日本語を~基…

ワット James Watt 生没年:1736-1819

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの技術者。スコットランドの港町グリーノックの生れ。父は船大工で,のちに船具などを商った。父はジェームズに家業を継がせるつもりであっ…

満足 まんぞく

日中辞典 第3版
1〔心が満ち足りている・満たす〕满意mǎnyì,满足mǎnzú,心满意足xīnmǎn-yìz&…

ファーマ ふぁーま Eugene Francis Fama (1939― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。マサチューセッツ州ボストン生まれ。1960年にタフツ大学を卒業し、シカゴ大学で1963年に経済学修士号、1964年経済学博士号(Ph.…

利益管理 りえきかんり profit management

日本大百科全書(ニッポニカ)
現代的には、企業活動の事前における利益計画と、その実行を誘導し、事後的に分析・反省する利益統制とからなる一連の管理活動を意味する。従来、組…

ベイズの定理 (ベイズのていり) Bayes' theorem

改訂新版 世界大百科事典
ベーズの定理ともいい,イギリスの数学者ベーズThomas Bayes(1702-61)にちなむ。全体が排反事象H1,H2,……,Hk,……に分かれていて,それらは起こり…

土木工学 どぼくこうがく civil engineering

日本大百科全書(ニッポニカ)
土木技術を理論的に支える学問体系。土木構造物や土木施設の整備、改修などによって、より優れた環境を創造するための技術学である。これまでの土木…

マイヤー(Julius Robert von Mayer) まいやー Julius Robert von Mayer (1814―1878)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの医者、物理学者。エネルギー保存則を最初に着想した一人。ハイルブロンに生まれ、チュービンゲン大学医学部で医学を学ぶが、1837年秘密学生…

おしえる 教える

小学館 和伊中辞典 2版
1 【教授する】insegnare ql.co. a qlcu., istruire qlcu. in ql.co., dare istruzioni a qlcu. su ql.co.;(手ほどきをする)iniziare qlcu. a ql.co…

ウィルソン(Robert Butler Willson) うぃるそん Robert Butler Wilson (1937― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。ネブラスカ州ジュネーブ生まれ。1959年にハーバード大学を卒業(数学士)し、1961年に同大学で経営学修士(MBA)、1963年に経営…

書簡文学 しょかんぶんがく Epistlegraphy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
実務上の目的をもってしたためられた手紙のほかに,書簡形式の文書によって思想や文芸論を開陳したり,さらには書簡様式の詩作や創作を試みるならわ…

筑波大学 つくばだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人。1973年(昭和48)筑波研究学園都市の中核機関として、東京教育大学を母体に発展的に創設された新構想の大学。2002年(平成14)10月図…

次元解析 (じげんかいせき) dimentional analysis

改訂新版 世界大百科事典
複雑な現象に関し,関係する諸量の間に成り立つ物理法則を見いだそうとする場合に用いられる手法。次元解析は〈物理法則は必ず無次元数の間の関係と…

誠之館跡せいしかんあと

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下西町誠之館跡[現]福山市霞町一丁目阿部氏七代正弘の時、嘉永七年(一八五四)九月に着工、同年一二月(改元されて安政元年…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android