「JR」の検索結果

10,000件以上


山田(福岡県) やまだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中央部にあった旧市名(山田市)。現在は嘉麻(かま)市の北東部を占める。旧山田市は炭鉱で発達。1954年(昭和29)市制施行。1955年猪位金(いい…

若柳 わかやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北部、栗原郡(くりはらぐん)にあった旧町名(若柳町(ちょう))。現在は栗原市の東部を占める地域。旧若柳町は、1889年(明治22)町制施行。195…

朝来 あさご

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中央部、朝来郡にあった旧町名(朝来町(ちょう))。現在は朝来市の中西部を占める一地区。旧朝来町は1954年(昭和29)中川、山口の両村が合併…

前橋〔市〕 まえばし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中東部,赤城山南西麓から利根川中流域に広がる市。県庁所在地。1892年市制。1954年総社町および上川淵村,下川淵村,桂萱村,芳賀村,元総社…

おざわじょう【小沢城】

日本の城がわかる事典
神奈川県川崎市多摩区にあった山城(やまじろ)。平安時代末期に稲毛三郎重成あるいは重成の子の小沢小太郎により築かれたと伝えられている。今日の稲…

そのべじょう【園部城】

日本の城がわかる事典
京都府南丹市(旧船井郡園部町)にあった平城(ひらじろ)。江戸時代の園部藩の藩庁が置かれた陣屋。但馬国出石から移封された外様大名の小出吉親が161…

鈴鹿〔市〕 すずか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北部,鈴鹿山脈東斜面から伊勢湾岸にかけて広がる市。1942年 2町 12村が合併,市制施行し,市名を古代からの郡名よりとる。1954年合川村,天名…

豊岡〔市〕 とよおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県北部,円山川およびその支流域に広がる市。北は日本海に面し,東は京都府に接する。 1950年豊岡町と新田村,五荘村,中筋村の3村が合体して市…

成田〔市〕 なりた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,利根川下流右岸から下総台地にかけて広がる市。利根川を挟み,北で茨城県に接する。1889年町制。1954年成田町と公津村,八生村,中郷村…

あかほぎかわらかまあと【赤保木瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
岐阜県高山市赤保木町にある窯跡。高山市街地の北西方、見量(みはか)山丘陵の東南麓斜面に位置し、約70m2の範囲に6基の窯跡が発見されている。瓦の…

あわへんろみち【阿波遍路道】

国指定史跡ガイド
徳島県阿南市大井町・水井町・加茂町、勝浦郡勝浦町生名にある参詣道。指定名称は「阿波遍路道 鶴林寺道(かくりんじみち) 太龍寺道(たいりゅうじみ…

おおうちしいせき【大内氏遺跡】

国指定史跡ガイド
山口県山口市にある城館跡。指定名称は「大内氏遺跡 附凌雲寺跡(つけたりりょううんじあと)」。室町時代に中国地方西部から北九州の西日本一帯に強…

おおやさだこふんぐん【大谷-定古墳群】

国指定史跡ガイド
岡山県真庭市上中津井にある古墳群。吉備高原に囲まれた盆地を流れる中津井川流域に位置する。大谷1号墳は7世紀後半に築造され、3段築成で、前面の…

きゅうしずたにがっこう【旧閑谷学校】

国指定史跡ガイド
岡山県備前市閑谷にある学校跡。指定名称は「旧閑谷学校 附椿山(つけたりつばきやま) 石門(せきもん) 津田永忠宅跡(つだながただたくあと)および黄…

きゅうしもヨイチうんじょうや【旧下ヨイチ運上家】

国指定史跡ガイド
北海道余市郡余市町入舟町にある運上家の跡。運上家とは、江戸時代にアイヌ民族が漁獲した水産物あるいは手工品と、米・酒・塩・小刀などとの交易を…

ごしょのいせき【御所野遺跡】

国指定史跡ガイド
岩手県二戸(にのへ)郡一戸(いちのへ)町岩舘にある縄文時代から中世にかけての集落跡。馬淵(まべち)川の右岸、標高約190~200mの段丘上、ケヤキやブ…

シーボルトたくあと【シーボルト宅跡】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市鳴滝町にある邸宅跡。旧市街東郊の自然林を背後にした閑静な場所に所在する。近世における洋学の発展に関わる遺跡として重要であること…

しずはたやまこふん【賤機山古墳】

国指定史跡ガイド
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町にある古墳。賤機(しずはた)山の丘陵の突端、駿府(すんぷ)城西北にある浅間(せんげん)神社の境内にあり、古くは奈古屋(な…

しせんどう【詩仙堂】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区一乗寺門口町にある寺院。もとは徳川家の家臣だった石川丈山(じょうざん)が、1641年(寛永18)に隠居のために造営した山荘で、現…

じょうるりじていえん【浄瑠璃寺庭園】

国指定史跡ガイド
京都府木津川市加茂町にある庭園。市域の東南部、奈良県との県境付近の古くから小田原と呼ばれる地に位置し、九体阿弥陀仏(くたいあみだぶつ)を安置…

だいかくじごしょあと【大覚寺御所跡】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区嵯峨(さが)大沢町にある寺院。嵯峨野に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、嵯峨天皇の離宮跡を876年(貞観18)に寺とし、歴代天…

ならやまかわらがまあと【奈良山瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市と京都府木津川市にある瓦窯跡。指定名称は「奈良山瓦窯跡 歌姫瓦窯跡(うたひめかわらがまあと) 音如ヶ谷瓦窯跡(おんじょがだにかわら…

筑前[町] (ちくぜん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 三輪 夜須福岡県中部,朝倉郡の町。2005年3月三輪(みわ)町と夜須(やす)町が合体して成立した。人口2万9155(2010)。三輪筑前町南東部の…

市川大門 いちかわだいもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(市川大門町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の中央部を占める。旧市川大門町…

氏家 うじいえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中央部から北西部、塩谷郡(しおやぐん)にあった旧町名(氏家町(まち))。現在はさくら市の南西部を占める一地区。旧氏家町は、1889年(明治22…

加茂(京都府) かも

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南端、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(加茂町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の東部を占める一地区。南は奈良県に接する。1928…

カント(線路) かんと cant

日本大百科全書(ニッポニカ)
線路の曲線部で車両が外方に倒れるのを防ぐために、外側レールを内側レールより高くする度合いをいう。列車が速い速度で曲線部を走行すると遠心力が…

木造 きづくり

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県西部、西津軽郡(つがるぐん)、津軽平野の中央にあった旧町名(木造町(まち))。現在はつがる市の中央部南寄りを占める地域。1901年(明治34)…

加賀〔市〕 かが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県南西部,金沢平野南端の江沼盆地を中心とする市。大日山の北西斜面を占め,南西で福井県に接する。1958年大聖寺町,山代町,片山津町,動橋町…

月寒川つきさむがわ

日本歴史地名大系
北海道:札幌市月寒川札幌市内の東部をほぼ南から北へ流れる豊平川の支流で、かつては「つきさっぷ」といった。一級河川。豊平区南東端部の丘陵地を…

石鳥谷町いしどりやちよう

日本歴史地名大系
岩手県:稗貫郡石鳥谷町面積:一一八・二一平方キロ岩手県中央部にあり、町域は東西に細長い。南は花巻市、西は岩手郡雫石(しずくいし)町、北は紫…

美浜区みはまく

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市美浜区面積:二一・一六平方キロ千葉市の西部に位置し、南西側は東京湾に臨み、北東側は北より花見川(はなみがわ)区・稲毛(いなげ…

新鶴村にいつるむら

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡新鶴村面積:四〇・五四平方キロ会津盆地西部にあり、東端を宮(みや)川(鶴沼川)が北流し、中央部を佐賀瀬(さかせ)川が北東流し…

善福寺ぜんぷくじ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市長田区池田村善福寺[現]長田区御船通四丁目新湊(しんみなと)川右岸、山陽電鉄本線の北側にある浄土真宗本願寺派の寺院。一乗山と…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町大野村明治三三年(一九〇〇)に大野・文月(ふみづき)・本郷(ほんごう)・千代田(ちよだ)・一本木(いつぽんぎ)・市渡…

建長寺境内遺跡けんちようじけいだいいせき

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市山之内村建長寺境内遺跡[現]鎌倉市山ノ内JR北鎌倉駅の東約一キロメートルに位置する臨済宗建長寺派の大本山建長寺の境内に所在…

福山[市] (ふくやま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 内海 神辺 新市 沼隈 福山  福山城下広島県南東部の市。2003年2月旧福山市が内海(うつみ)町と新市(しんいち)町を編入,次いで05年2…

釧路[市] (くしろ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 阿寒 音別 釧路北海道東部,太平洋岸にある地方中心都市。2005年10月旧釧路市と阿寒(あかん)町,音別(おんべつ)町が合体して成立した。…

黒沢河岸くろさわがし

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡鰍沢町黒沢村黒沢河岸[現]鰍沢町駅前通富士川水運における甲州三河岸の一つ。甲府盆地の南端、富士川左岸に位置する。鰍沢河岸よ…

盛岡(市) もりおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県の中央部に位置する市。県庁所在地。北東北の交通・観光の拠点。1889年(明治22)市制施行。1928年(昭和3)米内(よない)村、1940年厨川(くり…

佐伯[市] (さいき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 宇目 蒲江 上浦 佐伯 鶴見 直川 本匠 弥生 米水津大分県南東部の市。2005年3月旧佐伯市と宇目(うめ),蒲江(かまえ),上浦(かみう…

一関[市] (いちのせき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 一関  歴史 川崎 千厩 大東 花泉 東山 藤沢 室根岩手県南西端の市。2005年9月旧一関市と千厩(せんまや),大東(だいとう),花泉(…

若松【わかまつ】

百科事典マイペディア
陸奥国会津藩の城下町。現在の福島県会津若松市の中心部で,中世以来会津地方の政治・経済・文化の中心。中世会津地方を領した蘆名氏は湯川(古くは…

小樽[市] (おたる)

改訂新版 世界大百科事典
北海道西部,石狩湾に面する市。1922年市制。人口13万1928(2010)。重要な港湾をもち,JR函館本線が通じ,札樽自動車道のインターチェンジがある。1…

高島(滋賀県) たかしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中西部、高島郡にあった旧町名(高島町(ちょう))。現在は高島市の南部を占める一地区。旧高島町は1943年(昭和18)大溝(おおみぞ)町(1902年…

御坊(市) ごぼう

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中西部、紀伊水道に面し日高川河口の日高平野にある市。1954年(昭和29)御坊(ごぼう)町と湯川、藤田、野口、名田(なだ)、塩屋の5村が合併し…

栄(町) さかえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、印旛郡(いんばぐん)にある町。利根(とね)川下流右岸にある。1955年(昭和30)安食(あじき)町と布鎌(ふかま)村が合併して成立。町名は、…

大月(市) おおつき

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県の東部、郡内(ぐんない)地方にある市。1954年(昭和29)大月町と猿橋(さるはし)、七保(ななほ)の2町および笹子(ささご)、初狩(はつかり)、賑岡…

潮来 いたこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部、行方郡(なめかたぐん)にあった旧町名(潮来町(まち))。現在は潮来市の中央から東部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1955…

白山〔市〕 はくさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県南部,手取川の流域に広がる市。両白山地の西斜面と金沢平野の中央部を占め,北西は日本海に面する。東で富山県と岐阜県に,南で福井県に接す…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android