「上皇2」の検索結果

10,000件以上


吐前王子跡はんざきおうじあと

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区吐前村吐前王子跡[現]和歌山市吐前 御幸堂跡地は紀ノ川南岸の自然堤防上にあるが、現在は蜜柑畑や田畑となり、わずかに…

町石道ちよういしみち

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山町石道古く高野山の政所があった慈尊院から高野山上に至る代表的登山道。一町ごとに山上までの町数を記した卒塔婆状の…

井中村いなかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡氷上町井中村[現]氷上町井中東端を佐治(さじ)川(加古川)が流れ、南は北田井(きただい)村。「丹波志」はアコウ(「氷上郡志」…

竜田山たつたやま

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡三郷町立野村竜田山竜田大社西方、信貴(しぎ)山の南に連なる大和川北岸の山の総称。生駒山地の最南端。この山を越えて河内国大県(…

富津御厨とづのみくりや

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡多度町富津御厨富津は戸津と推定される。建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に「富津(とつ)御厨外(中略)供祭物 三…

法勲寺跡ほうくんじあと

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡飯山町上法軍寺村法勲寺跡[現]飯山町下法軍寺南から延びる岡田(おかだ)台地の最先端部に讃留霊王(さるれいおう)神社が鎮座し、…

さんじゅうさんげん‐どう(サンジフダウ)【三十三間堂】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 内陣の柱間(はしらま)が三三間あるところから、この名がある ) 京都市東山区七条通東大路西入にある蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。…

賀茂神社かもじんじや

日本歴史地名大系
山口県:光市三井村賀茂神社[現]光市大字三井 今桝建角身命・神倭磐余彦尊・別雷命・玉依姫命を祀る。旧村社。三井村の総氏神である。「注進案」に…

池田庄いけだのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市池田村池田庄近世の池田村域にあったとみられる庄園。庄名は古代の池田郷(和名抄)に由来する。貞応三年(一二二四)頃の宣陽門院…

植木庄うえきのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡須恵町植木村植木庄現植木付近に比定される庄園。殖木庄とも書く。宇美(うみ)宮(現宇美町)領。すでに鎌倉時代初期には山城石清水…

水無瀬庄みなせのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町水無瀬庄現島本町の東大寺(とうだいじ)辺りを中心とした奈良東大寺領の庄園。天平勝宝八年(七五六)一二月一六日勅施入によ…

亭子院跡ていじいんあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区紅葉町亭子院跡亭子院は宇多上皇の御所の一つ。「拾芥抄」に「七条ノ坊門北、西洞院西二町、寛平法皇御所、元東七条ノ后温子…

歓喜寺かんぎじ

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区禰宜村歓喜寺[現]和歌山市禰宜城(じよう)ヶ峯の西の山麓部、旧熊野街道の東に位置する。臨済宗妙心寺派。井谷山と号…

社僧 (しゃそう)

改訂新版 世界大百科事典
神宮寺に住し仏事を修する僧侶。供僧(ぐそう),宮僧(くそう),神僧ともいう。奈良朝ころより神仏習合思想によって神社に仏寺を建て,これに別当…

森尻庄もりしりのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡甲南町森尻村森尻庄杣(そま)川流域、森尻を中心に展開した京都広隆(こうりゆう)寺(現京都市右京区)領庄園。池原杣(いけがはら…

西上町・西下町にしかみまち・にししもまち

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町八尾町西上町・西下町[現]八尾町西町東(ひがし)町の北西に位置する。天保一四年(一八四三)の町絵図(県立図書館蔵)によ…

気賀庄・気賀けがのしよう・けが

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡細江町気賀村気賀庄・気賀気賀庄は現細江町気賀(きが)付近に比定され、当初は皇室領庄園であった。気賀は気賀庄の中心部に位置し、…

南部荘 (みなべのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
紀伊国日高郡(現,和歌山県日高郡みなべ町)の荘園。荘名の初見は《中右記》天仁2年(1109)10月21日条で,〈南陪荘〉と記す。成立事情はつまびらか…

吉田神社 (よしだじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区吉田神楽岡町に鎮座。建御賀豆智(たけみかずち)命,伊波比主(いわいぬし)命,天之子八根(あめのこやね)命,比売神をまつる。奈良…

かい-ふかい 快-不快 pleasure-unpleasure(英),Lust-Unlust(独)

最新 心理学事典
快-不快は,感情affect,情動emotionの基本次元である。ブントWundt,W.は,快-不快,興奮-沈静excitement-calm,緊張-弛緩tension-relaxationの各次…

百済寺跡くだらでらあと

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市中宮村百済寺跡[現]枚方市中宮西之町西方を淀川氾濫原に、南方を天野(あまの)川に断ち切られた高台南辺にある。「続日本紀」延暦…

一条桟敷跡いちじようさじきあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区小川学区小島町一条桟敷跡[現]上京区小島町桟敷とは恒例または臨時の祭礼、その他の行事の際、行列や芸能などの物見のために高く構…

麻続牧おみのまき

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡麻続牧平安時代末期から室町時代にかけてみられる牧で、一般に麻続牧と記し、「おほみのまき」と読む史料もある。また「麻績牧」「麻…

内侍 ないし

日本大百科全書(ニッポニカ)
後宮の官司である内侍司(ないしのつかさ)の、おもに典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう)を内侍と称するが、平安後期以降は掌侍のみをさすよう…

別納所 (べちのうしょ)

改訂新版 世界大百科事典
院や公卿の家政機関の中の一つ。《拾芥抄》には,院庁内の役所として召次所,仕所(さぶらいどころ),御服所,御厨子所(みずしどころ),進物所,…

三村荘【みむらのしょう】

百科事典マイペディア
近江国にあった荘園。蒲生(がもう)郡島郷(現,滋賀県近江八幡市)を中心とする一帯と考えられるが,愛知郡域とする説もある。鳥羽(とば)上皇の御願…

熊野十二所神社くまのじゆうにしよじんじや

日本歴史地名大系
高知県:長岡郡大豊町桃原村熊野十二所神社[現]大豊町桃原桃原(ももはら)集落の西部、山腹に鎮座。祭神は伊弉冉神・速玉男命・事解男命・天照皇…

波多小北庄はたおぎたのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町松山村波多小北庄嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院御領目録(竹内文平氏文書)の歓喜光(かんきこう)院(現京都市)領のうちに…

聖福寺(福岡市) しょうふくじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡市博多(はかた)区御供所町(ごくしょまち)にある臨済(りんざい)宗妙心寺派の寺。山号は安国山。宋(そう)から帰国した栄西(えいさい)が、1195年(…

桂峰寺けいほうじ

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村長倉村桂峰寺[現]上宝村長倉 小垣内長倉(ながくら)集落の東部山腹にある。仁月山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。か…

円爾弁円

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安3.10.17(1280.11.10) 生年:建仁2.10.15(1202.11.1) 鎌倉時代の禅僧,臨済宗聖一派派祖。諡号は聖一国師。駿河国(静岡県)に生まれ,5歳のと…

箕浦庄みのうらのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡近江町箕浦村箕浦庄現近江町箕浦を遺称地とし、現米原町番場(ばんば)に広がる地域に比定される皇室領庄園。領家は妙法院門跡。「明…

エヌエッチケー‐えいせいだいにテレビジョン〔‐ヱイセイダイニ‐〕【NHK衛星第二テレビジョン】

デジタル大辞泉
⇒ビーエスツー(BS2)

文覚 もんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。平安末~鎌倉初期の僧。俗名遠藤盛遠(えんどうもりとお)。摂津の渡辺党の遠藤茂遠(もちとお)の子。初め上西門院(じょうさいもんいん)に…

信太荘 (しだのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
常陸国信太西条(現,茨城県土浦市など)を1151年(仁平1)平頼盛の母藤原宗子(池禅尼)が美福門院に寄進,成立した荘園。田地620町(あるいは826町…

マイクロソフト[会社]【マイクロソフト】

百科事典マイペディア
世界的な米コンピューターソフトウェア企業。1975年ビル・ゲイツが設立。本社ワシントン州レドモンド。1981年,パソコンの基本OSであるMS-DOSをIBM社…

伊川庄いかわのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区伊川庄明石川の支流伊川の流域に展開する庄園。伊河・井河とも書かれる。文治三年(一一八七)二月八日の梶原景時修造料田寄進状…

モーツァルト:二台のピアノのためのラルゲットとアレグロ 変ホ長調/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
この作品は1960年代初めにモーツァルトの作であることが確認され、自筆譜は第1ピアノ譜とスコアが残されている。未完に終わっているため、モーツァル…

田根庄たねのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡浅井町田根庄田(た)川中流域に開けた久我家領庄園。庄名は古代の田根郷(和名抄)に由来すると考えられる。さらに「日本書紀」天…

保良宮【ほらのみや】

百科事典マイペディア
近江国滋賀郡に置かれた宮都。759年に〈保良宮〉造営の担当者が任じられ,761年1月には〈保良京〉に官人7名らを派遣し,10月には遷都のために稲の…

田富庄たどみのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡志免町田富村田富庄現田富付近に比定される庄園。宇美(うみ)宮(現宇美町)領で、平安時代末期には山城石清水(いわしみず)八幡宮…

永吉村ながよしむら

日本歴史地名大系
大阪府:貝塚市永吉村[現]貝塚市永吉・久保(くぼ)、岸和田市南上(みなみうえ)町二丁目など久保村北西隣の南郡の村。安貞二年(一二二八)八月…

賀都庄・池寺庄かつのしよう・いけでらのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町賀都庄・池寺庄庄名は古代の賀都郷(和名抄)に由来し、円山(まるやま)川流域の加都付近にあった皇室領庄園。初見は安元二…

久米庄くめのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町久米庄鎌倉時代から戦国時代の庄園。加古川の支流千鳥(ちどり)川(久米川)の中・上流域、現社町久米・下久米・上久米・池之内…

池坊専好

朝日日本歴史人物事典
没年:万治1(1658) 生年:天正3(1575) 江戸初期の京都頂法寺(通称六角堂)の僧,専応花道の宗匠。初め専朝。没年には万治2(1659)年説がある。寛永14(16…

二見村ふたみむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡相川町二見村[現]相川町二見北東は沢根(さわね)村羽二生(はにう)(現佐和田町)、西は米郷(よなごう)村、前は海。真野(まの…

白河北殿跡しらかわきたどのあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村白河北殿跡[現]左京区聖護院川原町・東丸太町・東竹屋町・聖護院東寺領町一帯平安時代末期に白河法皇によって造営された院…

足利義持

朝日日本歴史人物事典
没年:正長1.1.18(1428.2.3) 生年:至徳3/元中3.2.12(1386.3.12) 室町幕府第4代将軍。義満の嫡子,母は三宝院坊官安芸法眼の娘慶子。応永1(1394)年12…

隠元隆琦 いんげんりゅうき Yin-yuan Long-qi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]万暦20 (1592).11.4. 福州,福清[没]寛文13 (1673).4.3. 宇治中国,明末の僧,日本の黄檗宗の開祖。俗姓は林,諱(いみな)は曾炳,子房と号した…

藤原冬嗣 (ふじわらのふゆつぐ) 生没年:775-826(宝亀6-天長3)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の官人。藤原北家の出身で,右大臣藤原内麻呂の二子。母は飛鳥部奈止麻呂の娘という。平安時代の藤原北家隆盛の素地をつくったと評される。…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android