「石」の検索結果

10,000件以上


石橋里遺跡 (せっきょうりいせき) Sǒkkyori-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海南道竜淵郡石橋里にある無文土器(青銅器)時代の集落と墳墓の遺跡。1959年に発掘が行われ,竪穴住居跡4基と,そこに隣…

芳賀村はがむら

日本歴史地名大系
山形県:天童市芳賀村[現]天童市芳賀・東芳賀(ひがしはが)一―二丁目・長岡北(ながおかきた)三―四丁目・東長岡(ひがしながおか)二―四丁目立谷…

三橋村みつはしむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡羽黒町三橋村[現]羽黒町三橋松尾(まつお)村の北にあり、東辺を中川(なかがわ)堰が北流する。三ッ橋とも記した。用水は中川堰…

下当新田村しもとしんでんむら

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡遊佐町下当新田村[現]遊佐町当山(とうやま)下当村の西にあり、西は山崎(やまざき)村。下当村は山麓で田畑が少なかったため、寛…

鴻草村こうのくさむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡双葉町鴻草村[現]双葉町鴻草村域東寄りを浜街道が南北に通り、南は長塚(ながつか)村、北は葵の茎(あおいのくき)の小丘陵を挟ん…

野村のむら

日本歴史地名大系
福岡県:筑後市野村[現]筑後市長浜(ながはま)前津(まえづ)村の南、山(やま)ノ井(い)川中流左岸に位置する。本高は九〇石余(元禄国絵図)…

南矢箇部村みなみやかべむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡三橋町南矢箇部村[現]三橋町柳河(やながわ)中矢箇部村の東、沖端(おきのはた)川北岸に位置し、久留米柳川往還の東にある。村名…

柿原村かきばるむら

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡大任町柿原村[現]大任町大行事(だいぎようじ)北流する彦山川の東岸に位置し、対岸は安永(やすなが)村、北は上今任(かみいまと…

清王村せいおうむら

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大月町清王村[現]大月町清王弘見(ひろみ)村の南、浦尻(うらじり)川上流の村で、「土佐州郡志」は「西向、東限春遠村、西限鉾土…

狐塚古墳きつねつかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市都南地区山村狐塚古墳[現]奈良市山町円照(えんしよう)寺参道の西北、台地麓に開ける水田の中にある。墳丘は耕作と土取のため周囲…

丸山村まるやまむら

日本歴史地名大系
和歌山県:御坊市丸山村[現]御坊市湯川(ゆかわ)町丸山標高一二一メートルの丸山西麓にあり、南は斎(いつき)川を境に小松原(こまつばら)村に…

押撫村おしなでむら

日本歴史地名大系
岡山県:笠岡市押撫村[現]笠岡市押撫有田(ありだ)村の北、台地上に位置し、北は篠坂(しのさか)村。元和五年(一六一九)より備後福山藩領とな…

和田村わだむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡鏡野町和田村[現]鏡野町和田香々美(かがみ)川右岸にあり、東は市場(いちば)村・円宗寺(えんじゆうじ)村、西は貞永寺(ていえ…

松山村まつやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区松山村[現]姫路市林田町松山(はやしだちようまつやま)山田(やまだ)村の北西に位置し、揖東(いつとう)郡に属する…

岩屋村いわやむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町岩屋村[現]国東町岩屋原(はる)村の西に位置し、当地で横手(よこて)川と赤松(あかまつ)川が合流する。小倉藩元和人畜…

安枝村やすえだむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡吉井町安枝村[現]吉井町八和田(やわた)筑後川左岸の微高地にあり、富光(とみつ)村に隣接する。本高は二五石余(元禄国絵図)。…

河田原村かわたはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡熊山町河田原村[現]熊山町河田原円光寺(えんこうじ)村の南に位置し、集落は西流する吉井川が南方に流路を変える西岸氾濫原上にあ…

奥畑村おくはたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市奥畑村[現]洲本市奥畑上内膳(かみないぜん)村の北西、先(せん)山西麓の山間地にある。中央部を奥畑川が南東へ流れる。三原(み…

濁沢村にごりさわむら

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧庵原郡地区濁沢村[現]清水市興津清見寺町(おきつせいけんじちよう)波多打(はたうち)川下流左岸に位置し、西は同川を隔てて横…

正道村まさみちむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市正道村[現]掛川市原里(はらさと)原野谷(はらのや)川の左岸にあり、西から南は栃原(とちばら)村・上垂木(かみたるき)村。永…

広岡村ひろおかむら

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡細江町広岡村[現]細江町広岡都田(みやこだ)川とその支流井伊谷(いいのや)川の合流点北側に位置し、西の井伊谷川対岸は気賀(け…

板倉遺跡いたくらいせき

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡板倉町板倉村板倉遺跡[現]板倉町板倉 宮廻り板倉町のほぼ中央にあった板倉沼の南の低平な洪積台地に所在する。標高約二〇メートル、…

高田新田たかたしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町高田新田[現]甲西町高田新田東南湖(ひがしなんご)村の南、釜無川の氾濫原に位置する。慶長古高帳の巨摩郡にみえ、高四四…

塚原村つかばらむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧南条郡地区塚原村[現]武生市塚原町府中町の西南、春日野(かすがの)谷口にある。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目…

夏出村なついでむら

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧逢瀬村・片平村地区夏出村[現]郡山市逢瀬町夏出(おうせまちなついで)河内(こうず)村の北、阿武隈川支流藤田(ふじた)川上流…

八木田村やぎたむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡妻沼町八木田村[現]妻沼町八木田利根川右岸の氾濫原に位置し、東から北にかけては弥藤五(やとうご)村、西は飯塚(いいづか)村・…

松田村まつたむら

日本歴史地名大系
福井県:勝山市松田村[現]勝山市荒土(あらど)町松田滝波(たきなみ)川右岸の高位扇状地中央部に位置し、南は松(まつ)ヶ崎(さき)村。村名は…

国本村こくもとむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市国本村[現]市原市国本月崎(つきざき)村の南にあり、養老(ようろう)川が流れる。正保国絵図に村名がみえ、高一二八石余。寛文四…

新屋敷村あらやしきむら

日本歴史地名大系
新潟県:刈羽郡刈羽村新屋敷村[現]刈羽村新屋敷・西谷(にしだに)東は赤田(あかだ)村、西は刈羽村・割町(わりまち)新田、南は大塚(おおつか…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町宮村[現]六日町宮宮村下新田の東、北・東は三国(さくり)川を挟んで深沢(ふかさわ)村・小川(おがわ)村、南は五十沢(…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡栄町大和田村[現]栄町福島新田(ふくしましんでん)福島新田の西にあり、集落は福島新田の開発に伴い入組になっていた。慶長三年…

村櫛荘 (むらくしのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
遠江国敷智郡(現,静岡県浜松市)の最勝光院領荘園。東郷と西郷がある。年貢は1325年(正中2)の目録に近年100石から60石に減とあるが,南北朝・室…

出合村であいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町出合村[現]但東町出合南尾(みのお)村の北東に位置し、当地で出石川と太田(おおた)川が出合う。出石川の谷筋を出石・福知…

泉村いずみむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村泉村[現]牧村泉飯田(いいだ)川支流の樫谷(かしだに)川の源流部にあり、北は神谷(かみや)村、南は今清水(いましみず)…

向上野村むこううえのむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町向上野村[現]明野町向上野台地上にあり、東は石田(いした)村、北は中上野(なかうえの)村。江戸時代は天領・旗本領で、元…

藤守村ふじもりむら

日本歴史地名大系
静岡県:志太郡大井川町藤守村[現]大井川町藤守宗高(むなだか)村の東、下小杉(しもこすぎ)村の南に位置し、東は駿河湾に面する。中世には藤守…

津崎村つざきむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡山陽町津崎村[現]山陽町津崎砂(すな)川の左岸、神田(こうだ)村の南西に位置し、五反田・堀坪など条里制に関連すると考えられる…

九戸浜村くどはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町九戸浜村[現]大潟町九戸浜北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は雁子浜(がんごはま)村、南西は潟町(かたまち)新田…

大谷村おおやむら

日本歴史地名大系
埼玉県:岩槻市大谷村[現]岩槻市大谷大野島(おおのじま)村・大口(おおぐち)村の南に位置し、元荒川左岸の自然堤防上に集落が形成されている。…

口八田村くちはつたむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡丹波町口八田村[現]丹波町字口八田明治九年(一八七六)笹尾(さそ)村・中畑(なかはた)村・辻(つじ)村が合併して成立した村。…

中大野村なかおおのむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市中大野村[現]阿南市中大野町下大野村の西に位置し、北を那賀(なか)川が東流する。「和名抄」に記載される那賀郡大野郷の遺称地と…

一条村いちじようむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡広川町一条村[現]広川町一条、筑後市一条当条(とうじよう)村の北西に位置し、広川が流れる。天正一七年(一五八九)村名が定めら…

いし‐ばし【石橋】

デジタル大辞泉
1 石でつくった橋。2 石を飛び飛びに置いて、伝っていくようにしたもの。飛び石。「三十ばかりの女…、―をふみ返して過ぎぬるあとに」〈宇治拾遺・…

ルーンストーン

占い用語集
ルーン占いをするための道具で、ルーン文字が刻まれている25個の石のこと。水晶やアメジストなどの天然石が使われていることが多い。

末益村すえますむら

日本歴史地名大系
山口県:厚狭郡山陽町末益村[現]山陽町大字郡(こおり)・大字山川(やまかわ)厚狭盆地の南西部を含み、厚狭川の両岸に沿って南の半島状に突き出…

磐座・磐境【いわくら・いわさか】

百科事典マイペディア
神社の原始的祭場。自然の岩石またそれに多少の人工を加えたもので,そこに神を招いてまつった。高天原(たかまがはら)のそれが天津(あまつ)磐境であ…

松倉重政 まつくらしげまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正2(1574).大和[没]寛永7(1630).11.16. 島原安土桃山~江戸時代初期の武将。肥前島原藩主。重信の子。母は秦楽寺因幡某の娘。通称は九一郎。初…

上野藩 うえのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 伊賀藩ともいう。江戸時代初期,伊賀国 (三重県) 阿拝郡上野地方を領有した藩。天正 13 (1585) 年豊臣秀吉により 20万石を与えられた筒井定次が…

岩屋平ル古墳いわやなるこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡中山町八重村岩屋平ル古墳[現]中山町八重大山北麓の洪積台地の低丘陵上、甲(きのえ)川の右岸に立地する。県指定史跡。直径一一八…

国崎遺跡くにさきいせき

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡南串山町南串山村国崎遺跡[現]南串山町京泊名国崎半島の嘴状礫丘にある縄文時代および歴史時代の遺跡。昭和六一年(一九八六)・…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android