「屋」の検索結果

10,000件以上


本材木町三丁目ほんざいもくちようさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区本材木町三丁目[現]中央区日本橋二丁目本材木町二丁目の南に続く片側町で、西は小松(こまつ)町・川瀬石(かわせこ…

小日向龍興寺門前こびなたりゆうこうじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小日向龍興寺門前[現]文京区小日向(こびなた)二丁目小日向智願寺(こびなたちがんじ)門前の北方、大日(だいにち…

弐丁町にちようまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町弐丁町[現]高岡市川原町(かわらまち)・川原本町(かわらほんまち)・二丁町(にちようまち)川原上町の北に続く両側町で、…

観音町かんのんちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区初音学区観音町中京区二条通高倉東入東西に通る二条(にじよう)通(旧二条大路)を挟む両側町。西を高倉(たかくら)通(旧高倉小路…

佐久間町さくまちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町佐久間町[現]近江八幡市佐久間町池田(いけだ)町の通りの一筋西(東から一一筋目)の南北路、寺内北町(じないきたちよ…

福源寺ふくげんじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡川上村高原村福源寺[現]川上村大字高原高原(たかはら)集落のほぼ中央、台地上にある。高峰山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝…

田野浦村たのうらむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)門司区田野浦村[現]門司区田野浦一―三丁目・鳴竹(なるたけ)一―二丁目・大久保(おおくぼ)二―三丁目・清見(きよみ…

嵐 みんし アラシ ミンシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌舞伎俳優 本名西脇 勝吉 別名初名=中村 梅之助,嵐 璃三郎,嵐 橘三郎(3代目),嵐 珉子(6代目) 屋号伊丹屋,吉田屋 生年月日安政1年 出生地土佐国…

赤い蝋燭と人魚 あかいろうそくとにんぎょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
小川未明(みめい)の短編童話。未明の童話における代表作の一つといわれているもの。1921年(大正10)2月『東京朝日新聞』夕刊に5日にわたり連載。北…

浦島 うらしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。2世瀬川如皐(じょこう)作詞。10世杵屋(きねや)六左衛門(当時杵屋三郎助)作曲。1828年(文政11)3月江戸中村…

喜多川歌麿(初代) (きたがわ-うたまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1753-1806 江戸時代中期-後期の浮世絵師。宝暦3年生まれ。鳥山石燕(せきえん)にまなぶ。版元蔦屋(つたや)重三郎にみいだされ,狂歌絵本で頭角をあら…

あらくれ

改訂新版 世界大百科事典
徳田秋声の長編小説。1915年(大正4)《読売新聞》に連載,同年,新潮社より単行本として刊行。幼いときに東京近郊で製紙業をいとなむ農家の養女とな…

じゃりン子チエ

デジタル大辞泉プラス
①はるき悦巳による漫画作品。大阪市西成区を舞台に、自分でホルモン焼き屋を切り盛りする少女と、その周囲の人々の生活を描いている。『週刊漫画アク…

山川(菓子) やまかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
干菓子の白雪糕(はくせっこう)の一種で、島根県松江市の名菓。1806年(文化3)隠居して不昧(ふまい)と号した松平治郷(はるさと)(松江藩主)が、江戸…

菖蒲浴衣 あやめゆかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)の曲名。1859年(安政6)2月初演。2世杵屋(きねや)勝三郎・3世杵屋正次郎作曲。歌舞伎(かぶき)女方の芳沢(よしざわ)あやめが好んだ「…

架 常用漢字 9画

普及版 字通
[字音] カ[字訓] たな・けた・かける[字形] 形声声符は加(か)。両柱の上にかけわたすもの。[訓義]1. たな、けた、ものをのせる台、衣桁(いこう)。2. …

ローレン エスルマン Loren Daniel Estleman

現代外国人名録2016
職業・肩書ミステリー作家国籍米国生年月日1952年9月15日出生地ミシガン州アンアーバー学歴イースタン・ミシガン大学(英文学,ジャーナリズム)〔1974…

大谷市場町おおたにいちばちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町大谷市場町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)大手(おおて)町から北へ続く南北通りの両側町。北は中魚屋(なかうおや)町…

白山神社はくさんじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:取手市小文間村白山神社[現]取手市小文間戸田井(とだい)地区に鎮座。旧村社。祭神伊弉諾命。四〇〇年前の創建と伝えられ、社殿欄間の彫…

本七町目ほんななちようめ

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市水戸城下下町本七町目[現]水戸市本(ほん)町三丁目東は曲尺手(かぎのて)町、北は曲尺手町・鍛冶(かじ)町・白銀(しろかね)町…

大横町おおよこちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区大横町神田と日本橋両地区を南北に貫く通り。南の江戸橋から伊勢(いせ)町、本(ほん)町四丁目東端と大伝馬(おおで…

桃原とうばる

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北谷町桑江村桃原[現]北谷町桃原・吉原桑江(くわえ)地区の東、東シナ海を望む石灰岩台地縁辺の平坦地にある。もとは桑江(く…

赤坂浄土寺門前あかさかじようどじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧赤坂区地区赤坂浄土寺門前[現]港区赤坂四丁目南北に通じる一ッ木(ひとつぎ)の通りに面する片側町の門前町屋。東が赤坂新(あかさ…

船屋町ふなやちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区生祥学区船屋町中京区御幸町通蛸薬師下ル南北に通る御幸町(ごこまち)通を挟む両側町。町の北側は蛸薬師(たこやくし)通、南側は錦…

桑原郷くわはらごう

日本歴史地名大系
和歌山県:紀伊国伊都郡桑原郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「桑原」と記し、訓を欠く。「続風土記」は「日本霊異記」中巻の第一一話に「紀伊の…

第一勧業銀行[株]【だいいちかんぎょうぎんこう】

百科事典マイペディア
1971年第一銀行と日本勧業銀行が合併し設立した。銀行の大型合併の先鞭として脚光を浴び,1996年に東京三菱銀行が誕生するまで,日本最大の銀行の地…

梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎狂言。世話物。4幕11場。河竹黙阿弥作。通称《髪結新三》。別名題《曠小袖往昔(はれこそでむかし)八丈》など。1873年(明治6)6月東京中村座…

カムイノミウシビラかむいのみうしびら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁清里町カムイノミウシビラアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り斜里(しやり)村に包含された。仮名表記は「カムイノミウ…

下本谷遺跡しもほんだにいせき

日本歴史地名大系
広島県:三次市西酒屋村下本谷遺跡[現]三次市西酒屋町三次盆地南縁突端の丘陵上にあり、古代三次郡の郡衙跡とされる。東一・五キロの丘陵地帯には…

旧太田脇本陣林家住宅きゆうおおたわきほんじんはやしけじゆうたく

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃加茂市太田村旧太田脇本陣林家住宅[現]美濃加茂市太田本町三丁目主屋は中町南側にあり、二階建・切妻造で、卯建をもつ居室部とその西…

北猪熊町きたいのくまちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区北猪熊町上京区今出川通大宮東入一丁目上ル南北に通る堀川(ほりかわ)通の西裏の通りを挟む両側町。元亀二年(一五七一)の…

玉ノ木町たまのきちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町玉ノ木町[現]近江八幡市玉木町(たまきちよう)本町(ほんまち)通の一筋東(東から八筋目)の小幡町(おばたちよう)通…

前泊御嶽まいどうまりうがん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町祖納村前泊御嶽[現]竹富町西表祖納(すない)集落の西側海岸沿いに位置し、前方の海にはマルマ盆山(ぼんさん)を望む。…

紺屋町こうやまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市中央区福岡城下紺屋町[現]中央区大名(だいみよう)一丁目「こんやまち」ともいう。雁林(がんりん)ノ丁の東に位置し、東西に延び…

下市浦しもいちうら

日本歴史地名大系
香川県:観音寺市下市浦[現]観音寺市観音寺町 大和町(やまとちよう)・若宮町(わかみやちよう)・春日町(かすがちよう)・三架橋町(さんかばし…

堺町通さかいまちどおり

日本歴史地名大系
京都市:中京区堺町通天正一八年(一五九〇)の豊臣秀吉による京都市街改造の際開かれた通りで、柳馬場(やなぎのばんば)通の西に位置する。現在の…

もくい【黙移】

デジタル大辞泉
相馬黒光による自伝的小説。昭和9年(1934)「婦人之友」誌に連載したものに、加筆・増補して昭和11年(1936)に刊行。女学校時代の思い出、「文学界…

たんごあまのはしだておおえやま‐こくていこうえん〔タンゴあまのはしだておほえやまコクテイコウヱン〕【丹後天橋立大江山国定公園】

デジタル大辞泉
京都府北部、丹後半島の海岸と高原、山岳地域からなる国定公園。平成19年(2007)、若狭湾国定公園から分離した丹後半島海岸地区と、世屋高原地区、…

仙国彦助(2代) (せんごく-ひこすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1780 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代坂田半五郎の門弟。敵役として舞台にたち,安永8年江戸中村座で2代彦助を襲名。安永9年10月死去。前名は坂田…

中村時蔵(2代) (なかむら-ときぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1876-1909 明治時代の歌舞伎役者。明治9年生まれ。初代中村時蔵の養子となる。2代中村種太郎を名のり,明治35年初代中村歌昇とあらためる。41年明治…

噩叟宗俊 (がくそう-そうしゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1465 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。舂屋宗能(しようおく-そうのう)に師事して印可をえる。相模(さがみ)(神奈川県)秦野に,のち香雲寺となる庵…

山本歌門 (やまもと-かもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1682-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。天和(てんな)2年生まれ。元禄(げんろく)-享保(きょうほう)ごろ京都の舞台で活躍する。若衆方から若女方に…

藤崎八郎 (ふじさき-はちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1864 幕末の武士。天保(てんぽう)14年3月生まれ。藤崎吉五郎の兄。土佐高知藩士。元治(げんじ)元年京都にいき,諸藩の尊攘(そんじょう)家とま…

鍬形【けい】斎【くわがたけいさい】

百科事典マイペディア
江戸後期の浮世絵師。江戸の畳屋に生まれる。初め北尾重政に学び,北尾政美とも名乗った。のち狩野派・土佐派・琳派なども学び,西洋画法をもとり入…

はねのかむろ【羽根の禿】

デジタル大辞泉
歌舞伎舞踊。長唄。初世瀬川如皐じょこう作詞、初世杵屋正次郎作曲。天明5年(1785)江戸桐座で、五変化舞踊「春昔由縁英はるむかしゆかりのはなぶさ…

ニューコメン

百科事典マイペディア
英国の発明家。最初の実用的な蒸気機関の発明者。鍛冶(かじ)屋・金物商だったが,18世紀初めの大きな技術的課題であった鉱山の排水のための揚水機関…

バニヤン

百科事典マイペディア
英国の牧師,作家。鋳掛屋をしているとき書物によって信仰に目ざめ,非国教の新教の戦闘的説教者として再三投獄される。代表作《天路歴程》のほか《…

かど‐ベ【門辺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 門のあたり。門のそば。[初出の実例]「百官卿相雲客や〈略〉四方(よも)のかどへにむらがりて、市をなし」(出典:車屋本謡曲・西王母(室…

かま‐ふだい【釜譜代・竈譜代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、下男、下女が夫婦になって生んだ子。または百姓家や女郎屋に生まれた私生児で、代々その家に仕えるもの。東北地方に多かった。…

き【気】 が 外((そ))れる

精選版 日本国語大辞典
気持が他の方へ向かう。よそ事を考える。[初出の実例]「それ其鶲(ひたき)は伯父様の、秘蔵せよとて給はりし。もし保名様気がそれたら、胸のひたきと…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android