「石」の検索結果

10,000件以上


楡生村にりようむら

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡吉富町楡生村[現]吉富町楡生鈴熊(すずくま)村の西に位置し、佐井(さい)川東岸の平坦地に立地する。江戸時代の領主の変遷は広津…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
新潟県:新井市新保村[現]新井市上新保(かみしんぼ)関(せき)川右岸に位置し、北は西条(にしじよう)村、南は川上(かわかみ)村に接する。関…

篠場村しのんばむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市篠場村[現]掛川市篠場逆(さか)川の左岸にあり、北東は領家(りようけ)村。篠場山は慶長九年(一六〇四)の検地では秣場の草山だ…

引地村ひきじむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東郷町引地村[現]東郷町引地小鹿谷(おしかだに)村の西、東郷池の南岸に位置し、西は野花(のきよう)村。倉吉往来が通る。拝領高…

岩本村いわもとむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市岩本村[現]宇都宮市岩本町北は下田原(しもたわら)村(現河内郡河内町)、南は関沢(せきざわ)村。近世初期から宇都宮藩領。慶…

川上村かわかみむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡富山町川上村[現]富山町川上平久里下(へぐりしも)村の北、岩井(いわい)川の源流域に位置する。古代の平群(へぐり)郡川上郷(…

北岡西古墳きたおかにしこふん

日本歴史地名大系
徳島県:阿波郡阿波町西林村北岡西古墳[現]阿波町 北岡曾江谷(そえだに)川東岸の低位段丘上、標高五七メートル付近にある。古墳時代後期の円墳で…

梅木村うめのきむら

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市梅木村[現]豊後高田市梅ノ木一畑(いちはた)村の南西、都甲(とごう)川上流左岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は高田(た…

佐野藩 さのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下野国 (栃木県) 安蘇郡佐野地方を領有した藩。初め佐野氏が慶長 19 (1614) 年まで3万 9000石で在封,次いで貞享~元禄年間 (84~1704) に…

土井利長 (どい-としなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1631-1696 江戸時代前期の大名。寛永8年生まれ。土井利勝(としかつ)の3男。寛永21年父の遺領から1万石を,万治(まんじ)元年兄土井利隆(としたか)よ…

せっ‐きょう(セキキャウ)【石経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石に刻んだ経文。中国の漢以降、経典を永久に残すことを目的にしたもので、隋・唐代に盛行。日本では、福岡県宗像市にある宗像神社の阿…

フォノライト phonolite

改訂新版 世界大百科事典
準長石族の斑晶を含むフェルシックなアルカリ岩の名称。響岩(きようがん)ともいう。斑晶鉱物としてアルカリ長石,ネフェリン,アルカリ角セン石,…

滝倉村たきぐらむら

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡小国町滝倉村[現]小国町滝倉足水中里(あしみずなかざと)村の南、北流する足水川西岸に位置する。正保郷帳に村名がみえ、田高九…

外久保村とのくぼむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町外久保村[現]榛原町坂部(さかべ)堀之内(ほりのうち)村の北に位置し、高尾(たかお)川(現坂口谷川)の中流右岸に立地す…

山口村やまぐちむら

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡筑穂町山口村[現]筑穂町山口嘉穂盆地の南西部、三郡(さんぐん)山(九三五・九メートル)の東麓、穂波(ほなみ)川の支流山口川の…

楠根村くすねむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市楠根村[現]阿南市楠根町那賀(なか)川を挟んで吉井(よしい)村の北に位置する。天文三年(一五三四)京都を追放された足利義冬は…

里川口村さとかわぐちむら

日本歴史地名大系
岩手県:花巻市里川口村[現]花巻市花城町(かじようまち)・城内(じようない)・里川口町・御田屋町(おたやちよう)・吹張町(ふつばりちよう)…

鼠入村そいりむら

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡岩泉町鼠入村[現]岩泉町鼠入小本(おもと)川の支流鼠入川の上流、岩泉村の南西に位置。渓谷に沿ってわずかな耕地が開かれている…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡浄法寺町吉田村[現]浄法寺町御山(おんやま)安比(あつぴ)川南岸に位置し、東は出ル町(いずるまち)村(現一戸町)、南西は駒(…

本顔吉村もとかおよしむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡大江町本顔吉村[現]大江町顔好(かおよし)月布(つきぬの)川が中流で大きく曲流する西側にあり、対岸は新顔吉(しんかおよし)…

北神谷村きたかべやむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧平市地区北神谷村[現]いわき市平北神谷(たいらきたかべや)南は絹谷(きぬや)村、東から北は名木(なぎ)村・長友(ながとも…

恒清村つねきよむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡安岐町恒清村[現]安岐町富清(とみきよ)両子(ふたご)山より放射する山稜に東西を挟まれた峡谷の村で、南流する両子川の左岸の…

北方村きたがたむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区北方村[現]小倉南区北方一―五丁目・若園(わかぞの)五丁目・南若園町(みなみわかぞのまち)・春(はる)ヶ…

扇崎村おうぎざきむら

日本歴史地名大系
熊本県:玉名郡岱明町扇崎村[現]岱明町扇崎北境を友田(ともだ)川が西流し、北西部で行末(ゆくすえ)川に合し西境を南流する。東は下(しも)村…

黄檗宗【おうばくしゅう】

百科事典マイペディア
日本の禅宗の一宗派。中国僧隠元(いんげん)が将軍徳川家綱に請い,故山にならって1661年宇治(うじ)に黄檗山万福(まんぷく)寺を創建したのに始まる。…

上河原村かみがわらむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町上河原村[現]森町円田(えんでん)粟倉(あわくら)村の南東、太田(おおた)川右岸円田平野にある。東は川を越えて飯田(いい…

稲垣氏 (いながきうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。伊勢国の出で,のち三河に移ったという。1565年(永禄8)長茂のときより家康に仕え,1601年(慶長6)上野伊勢崎1万石となる。その後,越後…

籠田村こもたむら

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡麻生町籠田村[現]麻生町篭田(こもた)天掛(あまがけ)村の西に位置する。中世は小牧(こまき)郷のうちにあり(新編常陸国誌)、…

小屋村こやむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町小屋村[現]八郷町小屋足尾(あしお)山の南東麓にあり、北は鯨岡(くじらおか)・小山田(おやまだ)両村、西は上曾(うわそ…

横塚村よこつかむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡協和町横塚村[現]協和町横塚小貝(こかい)川左岸の段丘上にあり、東は蓮沼(はすぬま)村。江戸時代は天領・旗本領で、明和六年(…

三田村さんだむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区三田村[現]上越市三田三田新田の南、戸野目(とのめ)川沿いに位置。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「三た…

浦梨村うらなしむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区浦梨村[現]上越市高和(こうわ)町飯田(いいだ)川の左岸、小(お)村の北東に位置し、村内を重(じゆう)川が流れる…

剣村つるぎむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区剣村[現]上越市剣吉岡(よしおか)村の東に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「山浦分つるき村 中」と…

小瀬子村こぜこむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町小瀬子村[現]八幡町瀬取(せどり)長良川左岸、南は五町(ごちよう)村、北は大瀬子(おおぜこ)村。慶長郷帳に小せこ村とあ…

杉野瀬村すぎのせむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡十津川村杉野瀬村[現]十津川村大字杉清(すぎせ)神納(かんの)川の上流域を占める。十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえ…

福富村ふくとみむら

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧島根郡地区福富村[現]松江市福富町中海に注ぐ大橋(おおはし)川河口北岸に位置し、対岸は意宇(いう)郡馬潟(まかた)村など、…

四条野村しじようのむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡黒木町四条野村[現]黒木町木屋(こや)南木屋村の北西、矢部(やべ)川左岸にある。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高二七石…

岡村おかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区岡村[現]加古川市志方町岡(しかたちようおか)柏尾(かしお)村の北に位置する。領主の変遷は細工所(さいくじよ)…

滝水村たきみずむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町滝水村[現]荻町木下(きのした)滝水川に沿い、東は木下村、西は肥後国阿蘇郡滝水村(現熊本県波野村)。室町時代の写と思われ…

微斜カリ長石

岩石学辞典
→マイクロクリン-ペルト石

シーチヤチョワン しーちやちょわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→石家荘

隕鉄 (いんてつ)

改訂新版 世界大百科事典
→鉄隕石

しんがん‐げんそ【親岩元素】

デジタル大辞泉
⇒親石元素

青色片岩

岩石学辞典
角閃石の代わりに藍閃石(glaucophane)または青閃石(crossite)を非常に多量に含む結晶片岩.特徴的な青い色を示し,藍閃石などの多いものでは片理…

会津藩【あいづはん】

百科事典マイペディア
陸奥(むつ)若松に藩庁を置いた親藩,家門(初期は外様)。1598年上杉景勝120万石,1601年蒲生秀行60万石,1627年加藤嘉明40万石(ここまで外様)と交…

メンヒル めんひる menhir

日本大百科全書(ニッポニカ)
巨石記念物のうち、加工をほとんど加えない石を単独に立てたものの呼称。ウェールズ語でマインmaen(石)とヒルhir(長い)を意味し、立石(りっせき)…

雲根志 (うんこんし)

改訂新版 世界大百科事典
木内石亭(1724-1808)の著した石に関する博物誌。前編,後編,および三編があり,それぞれ1773年(安永2),79年,1801年(享和1)に大坂で出版され…

浅川村あさがわむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡松橋町浅川村[現]松橋町浅川東は新田出(しんでんで)村(現小川町)、南は砂川(すながわ)村、北は南豊崎(みなみとよざき)村…

十一村じゆういちむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市十一村[現]竹田市平田(ひらた)岡(おか)城下から久住(くじゆう)町(現久住町)に至る街道に東接し、南は平田村、西は紙漉(か…

政所村まどころむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市政所村[現]竹田市太田(おおた)篠尾(ささのお)村から倉木(くらき)村に至る道に沿い、北は長田(ながた)村、南は倉木村。岡(…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android