「鯨」の検索結果

1,719件


上山田貝塚かみやまだかいづか

日本歴史地名大系
石川県:河北郡宇ノ気町上山田村上山田貝塚[現]宇ノ気町上山田森(もり)・上山田集落の間に位置する独立台地(標高約二〇メートル)に所在する縄…

穴沢村あなざわむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村穴沢村[現]四賀村会田(あいだ) 穴沢松本藩領会田組で、のち幕府領。会田川支流の穴沢川上流の山間に発達した小村で、取出…

倭仮名在原系図 やまとがなありわらけいず

日本大百科全書(ニッポニカ)
浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。五段。浅田一鳥(いっちょう)、浪岡鯨児(げいじ)、並木素柳らの合作。1752年(宝暦2)12月、大坂・豊竹…

金比羅岬こんぴらみさき

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁初山別村金比羅岬苫前(とままえ)郡初山別村中央部北寄りの字豊岬(とよさき)にある岬。標高五〇メートル前後の海食崖をなし、海…

前沢町まえさわちよう

日本歴史地名大系
岩手県:胆沢郡前沢町面積:七二・七四平方キロ胆沢郡の南部に位置し、町域東部を北上川が南流。北は水沢市、東は東磐井(ひがしいわい)郡東山(ひ…

室蘭八幡宮むろらんはちまんぐう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市幕西町室蘭八幡宮[現]室蘭市海岸町二丁目絵鞆(えとも)半島の中央、海岸(かいがん)町の高台(旧幕西台)に位置する。祭…

椎泊村しいどまりむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市椎泊村[現]両津市椎泊東は両尾(もろお)村、西は三分一(さんぶいち)村。集落は標高三〇メートルほどの段丘上に集村をなし、西組…

八幡浦やはたうら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町諸吉村八幡浦[現]芦辺町諸吉 本村触玄界灘に突き出た八幡半島の東端にある。江戸時代、諸吉(もろよし)村のうちにあった壱岐…

伊浦いねうら

日本歴史地名大系
京都府:与謝郡伊根町伊浦伊禰庄の海岸に面する地域をいい、中世末までは現宮津市の一部をも含んでいた。宮津市字岩(いわ)ヶ鼻(はな)にある山王…

風本浦・勝本浦かざもとうら・かつもとうら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡勝本町可須村風本浦・勝本浦[現]勝本町 勝本浦壱岐島壱岐郡にみえる浦。「和名抄」に記される壱岐郡風早(かざはや)郷(風本郷とも…

平村たいらむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡宇久町平村[現]宇久町平郷(たいらごう)宇久島の北半部とその南西の寺島(てらしま)村からなるが、狭義には島の南西部を占める…

遊木浦ゆきうら

日本歴史地名大系
三重県:熊野市遊木浦[現]熊野市遊木町二木島(にぎしま)浦の南にあり、新鹿(あたしか)湾東岸中央の小湾を囲むように村落がある。「紀伊続風土…

倭姫王

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀の天智天皇の皇后,万葉歌人。倭大后にもつくる。古人大兄皇子の娘。天智7(668)年2月に立后記事がみえる。同10年10月天皇は死…

阿部 知二 アベ トモジ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家,評論家,英文学者 生年明治36(1903)年6月26日 没年昭和48(1973)年4月23日 出生地岡山県勝田郡湯郷村(現・英田郡美作町湯郷) 学歴〔…

山内豊信 やまのうちとよしげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政10(1827).3.7.[没]明治5(1872).6.21. 東京幕末の土佐藩主。第 10代藩主豊策 (とよかず) の5男豊著 (とよあきら) の子。号は容堂。嘉永1 (184…

中野半左衛門屋敷跡なかのはんざえもんやしきあと

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊田町殿敷村中野半左衛門屋敷跡[現]豊田町大字殿敷 長正司半左衛門は、幕末から明治初年にかけて木屋(こや)川の通船事業などに尽…

梵鐘 ぼんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教で時を知らせるために打鳴らす鐘。口径 0.55m以上,高さ 0.76m以上は堂外の鐘楼につるす。一般に釣鐘,撞鐘 (つきがね) というが,洪鐘,鯨鐘,…

多良岳県立自然公園 たらだけけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県と長崎県にまたがる多良岳を中心とする自然公園。佐賀県側は面積 46.21km2。 1952年指定。山地には放射状の谷が多く発達し,峡谷美に富む。お…

コヱトイこえとい

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁幌延町コヱトイアイヌ語に由来する地名で、テシホ川河口部にある。「コヱトイ」とあるほか(「蝦夷日誌」二編)、「コヱトヱ」とも…

御崎神社おさきじんじや

日本歴史地名大系
宮城県:本吉郡唐桑町唐桑村御崎神社[現]唐桑町 崎浜唐桑半島突端の老松巨杉の茂り合う森の中にあり、南東は断崖で眼下に太平洋が開け、常に怒濤が…

大藤 信郎 オオフジ ノブロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期のアニメーション作家 生年明治33(1900)年6月1日 没年昭和36(1961)年7月28日 出生地東京市浅草区千束町 本名大藤 信七郎 主な受賞名…

さんご‐じゅ【珊瑚樹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 木の枝の形をした珊瑚。[初出の実例]「昨夜鯨呑二海水一乾。忽然露二出珊瑚樹一」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)示堅大師参方)[その…

スカラ・ブレー Skara Brae

改訂新版 世界大百科事典
イギリス北端のオークニー諸島にある新石器時代の集落遺跡。1850年,嵐のために一部が露出,発見された。1927-30年に,V.G.チャイルドが指揮して,保…

C・W・ニコル

知恵蔵mini
作家、環境保護活動家。1940年7月17日、英国ウェールズ生まれ。青年期にはカナダやエチオピアで海洋哺乳類の調査研究や、野生動物保護の仕事に従事し…

南極海 なんきょくかい Antarctic Ocean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南氷洋,南大洋ともいう。南極大陸を取囲む海のうち,南極収束線以南の海域であるが,太平洋,大西洋,インド洋の支海ともみなせる。ウェッデル海,…

山内容堂 (やまうちようどう) 生没年:1827-72(文政10-明治5)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の開明的な土佐藩主。大政奉還を建白したことで有名。豊信(とよしげ)と名のる。容堂は号。鯨海酔侯,九十九洋外史,酔擁美人楼などの別号をも…

如意 (にょい)

改訂新版 世界大百科事典
仏事の法具名。棒状でなだらかに曲がり,先端が広がった形をしたもの。木製のほか象牙製,鯨のひげなど素材はいろいろで,先端の部分だけ金属板で装…

船蔵町ふなくらまち

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下船蔵町[現]厳原町大手橋(おおてばし)大手橋町の南部にある。府中(ふちゆう)商人町二四ヵ町の一つで、御船蔵(お…

二木島浦にぎしまうら

日本歴史地名大系
三重県:熊野市二木島浦[現]熊野市二木島町二木島里(にぎしまさと)浦の西に続き、二木島湾北西端に位置し、村の中央を逢(あい)川が流れ二木島…

生属牧いきつきのまき

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡生月町生属牧古代の西海道に置かれた馬牧。「延喜式」兵部省諸国馬牛牧条に肥前国六牧の一つとして「生属馬牧」とみえる。所在地は…

吉田宿よしだじゆく

日本歴史地名大系
広島県:高田郡吉田町吉田村吉田宿[現]吉田町吉田山陰地方と広島城下を結ぶ雲石路の宿駅で、「国郡志下調書出帳」に「本通り町筋東西六丁余、脇町…

鯨油 げいゆ whale oil

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナガスクジラ、シロナガスクジラなどのヒゲクジラ類の脂肉から採取するグリセリドを主成分とする油(ナガス鯨油(げいゆ))。シロナガスクジラは世界…

殿浦とんのうら

日本歴史地名大系
佐賀県:東松浦郡呼子町殿浦[現]呼子町大字殿(との)ノ浦(うら)横竹(よこたけ)村(現鎮西町)の内、北部の岬地区で、北端は名護屋(なごや)…

村上格一

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和2.11.15(1927) 生年:文久2.11.1(1862.12.21) 明治大正期の海軍軍人。佐賀藩士村上有竹と寿賀の長男。明治17(1884)年海軍兵学校卒業。翌年…

西楽寺さいらくじ

日本歴史地名大系
長野県:長野市松代地区西条村西楽寺[現]長野市松代町西条浄土宗関谷山西楽寺。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば応永年間(一三九四―一四二八)の創建…

ナガスクジラ ながすくじら / 長須鯨 fin whale [学] Balaenoptera physalus

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目ナガスクジラ科のヒゲクジラ。鯨(げい)類のなかでシロナガスクジラに次いで大きく、26.8メートルの体長測定記録がある。紡…

福浦ふくうら

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町福浦[現]美保関町福浦美保湾に面し、東は長浜(ながはま)山により三保関(みほのせき)、西は中船(なかふね)山(高尾山…

川平湾かびらわん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市川平湾石垣島北西に位置し、北西方向に開口する入江。「寰瀛水路誌」には河平湾と表記されている。奥行一・五キロ、幅〇・…

大山村おやまむら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町大山村[現]美津島町大山大船越(おおふなこし)村の北、内浅海(うちあそう)の東辺にあり、東に大山嶽(浅茅山)がそびえ…

かなめ【要】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 扇の末端についていて、骨をつづり合わせるためにはめこんだくさび。鯨の骨や金属で作る。かのめ。蟹の目。[初出の実例]「ここにありと…

亦稚貝塚またわつかかいづか

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁利尻町沓形村亦稚貝塚[現]利尻郡利尻町沓形字緑町・字本町沓形(くつがた)岬の付根南側、遠浅の小さな湾にある。標高五―六メート…

下高田村しもたかたむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧賀陽郡地区下高田村[現]岡山市下高田日近(ひぢかい)村の北、日近川のさらに上流に位置する。慶長六年(一六〇一)木下家定に下…

梵鐘 ぼんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
寺院にあって、大衆(だいしゅ)を招集するときや朝夕の時を知らせるために用いる釣鐘(つりがね)。インドで集会のときに用いられた木製の犍稚(かんち)…

西向浦にしむかいうら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡古座町西向浦[現]古座町西向古座川の右岸にそびえる重畳(かさね)山(三〇二メートル)の東南、古座川河口西岸と熊野灘に面し…

赤尾村あかおむら

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡有川町赤尾村[現]有川町赤尾郷(あかおごう)小川原(おがわら)村の東に位置し、北部は有川浦に臨む。沖合に野案中(のあんぜ)…

寛保2年江戸洪水 (かんぽうにねんえどこうずい)

改訂新版 世界大百科事典
1742年(寛保2)の7月28日から雨が降り続き,8月1日には大風雨が襲い,利根川,荒川水系ともに大洪水となった。江戸では3日夜から7日にかけて増水し…

牡鹿町おしかちよう

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡牡鹿町面積:七二・七四平方キロ牡鹿半島の突端に位置し、北は石巻(いしのまき)市・女川(おながわ)町に接し、他の三方は海に囲ま…

美東町みとうちよう

日本歴史地名大系
山口県:美祢郡美東町面積:一二九・五三平方キロ美祢郡東半部の町で、南北に長く、東を西鳳翩(にしほうべん)山、北を鯨(くじら)ヶ岳、西を秋吉…

仙台叢書せんだいそうしよ

日本歴史地名大系
一八冊 鈴木省三編 大正一一年―昭和四年刊(復刻版昭和四六―四七年刊) (一)伊達政宗卿年譜・伊達略系・伊達の松陰・海士捨草・仙台黄門君詩歌集・…

仙台叢書せんだいそうしよ

日本歴史地名大系
一八冊 鈴木省三編 大正一一年―昭和四年刊(復刻版昭和四六―四七年刊) (一)伊達政宗卿年譜・伊達略系・伊達の松陰・海士捨草・仙台黄門君詩歌集・…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android