「次長」の検索結果

1,431件


浜田城跡はまだじようあと

日本歴史地名大系
島根県:浜田市浜田城下浜田城跡[現]浜田市殿町浜田市中央部、浜田川右岸に臨む亀(かめ)山(六七・三メートル)の山頂を中心に、二つの台地、一…

鈴谷村すずやむら

日本歴史地名大系
埼玉県:与野市鈴谷村[現]与野市鈴谷一―九丁目大戸(おおと)村の北西に位置し、東は高沼(こうぬま)排水路を挟んで中里(なかざと)村。東方を高…

伊藤博文 いとうひろぶみ (1841―1909)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の代表的な藩閥政治家。公爵。長州藩出身。天保(てんぽう)12年9月2日、周防(すおう)国(山口県)熊毛(くまげ)郡の貧農の家に生まれる。幼名…

小倉城下こくらじようか

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下響灘に注ぐ紫(むらさき)川の河口に位置する江戸時代の城下町。西は板櫃(いたびつ)川、東は砂津(…

美濃郡みのぐん

日本歴史地名大系
面積:四三二・九二平方キロ美都(みと)町・匹見(ひきみ)町県の南西部に位置。近世までの美濃郡は石見国の南西部にあたり、北から西は日本海に臨…

駿府城下すんぷじようか

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下現在の静岡市街に形成された駿府城を中心とする城下町。東海道府中宿がある。大御所徳川家康、さらに徳川頼宣・忠長の駿府在…

石見国 (いわみのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世山陰道の最西端に位置し,現在の島根県西半部にあたる。石州ともいう。古代《国造本紀》に石見国造をおいたと伝えるが,国司…

安濃郡あのぐん

日本歴史地名大系
島根県:石見国安濃郡石見国北東端部に位置する。「和名抄」諸本にみえ、訓は名博本・元和古活字本および「伊呂波字類抄」に「アノ」とある。明治一…

邇摩郡にまぐん

日本歴史地名大系
面積:一〇三・四四平方キロ仁摩(にま)町・温泉津(ゆのつ)町県のほぼ中央北部に位置し、東は大田市、西は江津市、南は邑智(おおち)郡川本(か…

幕末 ばくまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期というのは、「大政奉還」(1867)により徳川(江戸)幕府が朝廷に政権を移譲するまでの、崩壊寸前の末期症状の続いた約30~40年間ほどの時期…

膳所城跡ぜぜじようあと

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市中部地域膳所城下膳所城跡[現]大津市本丸町・丸の内町など最大七万石の所領を統治した膳所藩の政庁。本丸・二の丸などが琵琶湖中に…

美作国 (みまさかのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。作州。現在の岡山県北東部。東は播磨,西は備中,南は備前,北は因幡,伯耆の諸国に接し,中世末まで播磨国佐用郡石…

田沼時代 たぬまじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
田沼意次(おきつぐ)が側用人(そばようにん)となった1767年(明和4)以降、老中格(1769)、老中(1772)となり幕閣で実権を掌握したときから、失脚し…

満州国 まんしゅうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[…

上越市じようえつし

日本歴史地名大系
面積:二五一・七一平方キロ県南西部に位置し北は日本海、東は中頸城(なかくびき)郡大潟(おおがた)町・頸城村・三和(さんわ)村・東頸城郡牧(…

小倉城跡こくらじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下小倉城跡[現]小倉北区城内紫(むらさき)川河口西岸の丘陵地に置かれた平城。戦国末期から江戸期に…

下関市しものせきし

日本歴史地名大系
面積:二二一・三九平方キロ本州の最西端にあり、南は関門(かんもん)海峡を隔てて九州と相対し、西は対馬海峡を経て朝鮮半島を望む位置にある。中…

海藻 かいそう seaweeds benthic marine algae

日本大百科全書(ニッポニカ)
海に生育する植物の分類群には緑色植物(種子植物、緑藻植物、プラシノ藻植物など)、ミドリムシ植物、黄色植物(褐藻植物、珪藻(けいそう)植物、ラ…

第一次世界大戦史(年表) だいいちじせかいたいせんしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1914年(大正3年) 6月28日 オーストリアの皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻、セルビアで組織された暗殺団に属するプリンチップによってサ…

豊田郡とよたぐん

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国豊田郡〔中世〕古代の苅田(かりた)郡が改名した郡。「伊呂波字類抄」に「刈田郡国用豊田字」とあり、讃岐国内ではすでに鎌倉時代以…

豊前国 (ぶぜんのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉・室町時代  戦国時代 近世  所領配置  社会,経済,文化旧国名。九州東北部に位置し,周防灘に面して南北に細長く…

沼田市ぬまたし

日本歴史地名大系
面積:一三六・六五平方キロ県の北部に位置し、境域は南北に細長く、北方の山地と南部の沼田盆地に大きく分けられ、東は利根郡昭和(しようわ)村・…

スペースシャトル飛行記録 すぺーしゃとるひこうきろく

日本大百科全書(ニッポニカ)
【1981年】(2回)1.コロンビア 発着:1981年4月12日~4月14日搭乗員:2名備考:初飛行(軌道試験フライト)2.コロンビア 発着:1981年11月12日~1…

島原城跡しまばらじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:島原市島原城下島原城跡[現]島原市城内・先魁町・北門町森(もり)岳(二七メートル)にあることから森岳(もりたけ)城とも称し、また高…

松江城跡まつえじようあと

日本歴史地名大系
島根県:松江市松江城下松江城跡[現]松江市殿町松江市街を南北に分ける大橋(おおはし)川西端、宍道湖との境の北側にある平山城跡。城は標高二八…

久米郡くめぐん

日本歴史地名大系
面積:三八五・三七平方キロ柵原(やなはら)町・久米南(くめなん)町・中央(ちゆうおう)町・久米(くめ)町・旭(あさひ)町県中央部に位置し、…

裁判官 (さいばんかん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  種類および任命  裁判官の地位,身分  裁判官の職務執行  司法行政事務等  日本の制度の発展  外国の制度訴訟事件の審理・裁判を…

日清戦争 (にっしんせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  戦争の期間  戦争の原因  開戦外交  戦争の経過  講和と三国干渉  台湾占領と朝鮮支配 日清戦後経営1894年(明治27)から翌年に…

智頭郡ちずぐん

日本歴史地名大系
鳥取県:因幡国智頭郡因幡国南部にあり、東は八東(はつとう)郡、北は八上(やかみ)郡、南は美作国に接する。現在の八頭(やず)郡智頭町・用瀬(…

多度郡たどぐん

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国多度郡讃岐国の北西部に位置し、東から南東にかけ那珂(なか)郡、南西から西にかけて三野(みの)郡と接し、北は瀬戸内海に面する。…

三野郡みのぐん

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国三野郡讃岐国の西部に位置し、東は多度(たど)郡・那珂(なか)郡、南は豊田(とよた)郡(古代は苅田郡)と阿波国に接し、北西は瀬…

邑智郡おおちぐん

日本歴史地名大系
面積:九一八・六三平方キロ邑智(おおち)町・大和(だいわ)村・羽須美(はすみ)村・瑞穂(みずほ)町・川本(かわもと)町・桜江(さくらえ)町…

王政復古 (おうせいふっこ) Restoration

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本 イギリス フランス  十億フラン法  保護関税  工業と農業  道路と運河  社会の在り方共和制,武家政治などによって支配の座…

大阪[市] (おおさか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大坂大阪府中央部にある府庁所在地。近畿地方のほぼ中央を占める大阪平野にあって,淀川河口の大阪湾岸に位置する。大阪の〈阪〉の字は,江戸…

石和町いさわちよう

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町面積:一四・九二平方キロ甲府盆地のほぼ中央部に位置し、西は甲府市、南は中道(なかみち)町・境川(さかいがわ)村・八代…

浜田市はまだし

日本歴史地名大系
面積:一六二・四二平方キロ石見地方の中央部に位置し、北は日本海に面する。東は江津市、西は那賀郡三隅(みすみ)町、南は同郡金城(かなぎ)町・…

山陰道さんいんどう

日本歴史地名大系
島根県:総論山陰道古代から近代の日本海沿いを走る道の呼称。古代においては丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐の八ヵ国を陸路と水路…

大田市おおだし

日本歴史地名大系
面積:三三二・六九平方キロ島根県のほぼ中央部に位置し、東は簸川(ひかわ)郡多伎(たき)町・佐田(さだ)町、南は飯石(いいし)郡頓原(とんば…

企救郡・規矩郡きくぐん・きくぐん

日本歴史地名大系
福岡県:豊前国企救郡・規矩郡豊前国北端に位置し、東は周防灘、北は現在の関門海峡に臨み、西は筑前国遠賀(おんが)郡・鞍手(くらて)郡、南は田…

那珂郡なかぐん

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国那珂郡讃岐国の西部に位置する。東は鵜足(うた)郡、西は多度(たど)郡と三野(みの)郡、南は阿波国と接し、北は瀬戸内海に面する…

那賀郡なかぐん

日本歴史地名大系
面積:五二六・四五平方キロ旭(あさひ)町・金城(かなぎ)町・弥栄(やさか)村・三隅(みすみ)町県の西部、旧石見国のほぼ中央に位置する。北は…

益田市ますだし

日本歴史地名大系
面積:三〇〇・四三平方キロ島根県の西部。東は那賀郡三隅(みすみ)町と美濃郡美都(みと)町、南は美濃郡匹見(ひきみ)町、鹿足(かのあし)郡日…

長岡市ながおかし

日本歴史地名大系
面積:二五九・九二平方キロ県の中央部に位置する。信濃川が旧魚沼郡の山岳地帯から急に平野部に出て、川幅広く緩やかに市域中央部を北流する地帯に…

大阪市おおさかし

日本歴史地名大系
面積:二一二・一〇平方キロ府のほぼ中央部に位置し、北は西から兵庫県尼崎(あまがさき)市・豊中市・吹田(すいた)市・摂津市、東は北から守口(…

江戸幕府 (えどばくふ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 権力の性格 政策 組織 幕府の崩壊 財政 文書,記録徳川家康が1603年(慶長8)2月12日征夷大将軍に任命されて江戸に開いた幕府。以後,186…

山口県

日本歴史地名大系
地勢と風土〔自然地勢の概観〕山口県は本州島の最西端に位置する。東は広島・島根両県と陸続きで隣接し、西は瀬戸内海西端の狭い関門海峡を挟んで、…

江津市ごうつし

日本歴史地名大系
面積:一五八・四〇平方キロ中国地方最大の江川が日本海に入る河口左岸の江津を中心に東西に開ける。東は邇摩(にま)郡温泉津(ゆのつ)町、南は邑…

小豆島しようどしま

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡小豆島香川県北東部にある瀬戸内海第二の大きさをもつ島の名称であり、また明治初期まで、西方豊(て)島(現土庄町)をはじめとする…

軍制 ぐんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
軍事制度の略語で、一国の軍隊に関する制度全般をさす。軍隊の建設、編制、維持、管理、指揮および作戦・運用にかかわるすべての制度が含まれる。兵…

田川郡たがわぐん

日本歴史地名大系
面積:三〇九・一三平方キロ(境界未定)赤池(あかいけ)町・方城(ほうじよう)町・金田(かなだ)町・糸田(いとだ)町・香春(かわら)町・赤(…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android