「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


本郷埴輪窯址 ほんごうはにわようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県藤岡市本郷塚原に所在する埴輪窯址。国史跡。東方約800メートルを北東流する神流(かんな)川に侵食された段丘崖(がい)もしくは侵食崖の東斜面を…

笠懸窯跡群かさかけようせきぐん

日本歴史地名大系
群馬県:新田郡笠懸村鹿田村笠懸窯跡群[現]笠懸村鹿・阿左美琴平(こんぴら)山・鹿田(しかだ)山の二つの独立丘陵山麓にそれぞれ鹿の川(かのか…

入道瓦窯跡にゆうどうさくがようせき

日本歴史地名大系
福島県:原町市北高平村入道瓦窯跡[現]原町市上北高平 西高松東流する新田(にいだ)川の北岸一帯に発達した丘陵の南東斜面に立地する窯跡。上北高…

金山窯跡群かなやまようせきぐん

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区東坂村金山窯跡群[現]いわき市東田町 金子平金山台地とよばれる広大な海岸段丘斜面に立地している。遺跡は宅地造成の…

中尾古窯跡なかおこようせき

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町相可村中尾古窯跡[現]多気町相可国道四二号沿いの多気広域消防署の南に広がっていた丘陵西斜面にあった窯跡。昭和五〇年(一…

西平原窯跡群にしひらばらようせきぐん

日本歴史地名大系
島根県:益田市西平原村西平原窯跡群[現]益田市西平原町 下平原平原地区の低丘陵で発見された古墳時代後期の須恵器窯跡。JR山陰線を挟んで北の中塚…

額田部窯跡ぬかたべかまあと

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市額田部村額田部窯跡[現]大和郡山市額田部南町額安(かくあん)寺の北方約二〇〇メートル、通称鎌倉(かまくら)墓のすぐ西にあ…

歓喜院窯跡かんぎいんようせき

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡高瀬町下麻村歓喜院窯跡[現]高瀬町下麻歓喜院法連(ほうれん)寺境内にある四基の窯跡。県指定史跡で、昭和二八年(一九五三)発掘…

唐人古場窯跡とうじんこばかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市郭内(御構内)唐人古場窯跡[現]多久市多久町 西の原字尾越現多久町西の原(にしのはる)の尾越(おごえ)墓地と隣接してある。慶長…

肥前陶器窯跡ひぜんとうきかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市真手野村肥前陶器窯跡[現]武雄市武内町真手野真手野(まての)の標高三〇三メートルの山丘の麓の狭い谷間に武雄北部系の陶器窯跡群…

黒石川窯跡ふうしなーかまあと

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市大川村黒石川窯跡[現]石垣市大川バンナ岳南東麓、石垣市浄水場の北方約五〇〇メートルの小字嵩原(たきばる)にある近世…

ばかようぶんか【馬家窯文化】

改訂新版 世界大百科事典

あかほぎかわらかまあと【赤保木瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
岐阜県高山市赤保木町にある窯跡。高山市街地の北西方、見量(みはか)山丘陵の東南麓斜面に位置し、約70m2の範囲に6基の窯跡が発見されている。瓦の…

いしばしかわらがまあと【石橋瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒大安寺旧境内(だいあんじきゅうけいだい)

きたしたかわらがまあと【北下瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒下総国分寺跡(しもうさこくぶんじあと)

きどかわらがまあと【木戸瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市田尻沼部にある窯跡。8世紀前半に役所や寺院の屋根瓦を生産した施設で、古代陸奥国の官窯と考えられる。8世紀初め、近隣にある日の出山…

てんぐだにかまあと【天狗谷窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒肥前磁器窯跡(ひぜんじきかまあと)

ななおかわらがまあと【七尾瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
大阪府吹田市岸部北にある窯跡。千里丘陵の縁辺、標高17m、比高差約2mの段丘状地形の北西斜面を利用して構築された。7基の瓦窯が並列して配置され、…

倒炎式窯 とうえんしきがま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土器,陶磁器を焼成する窯の一種。火が部屋の床部の下から入り,壁に沿って上昇し,天井にぶつかり,また下降して,下から穴を抜けて次の部屋へと移…

遠州七窯 えんしゅうなながま

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初頭を代表する大名茶人であった小堀遠州が指導したと伝える七つの窯。いずれも国焼で、静岡の志戸呂(しどろ)焼、滋賀の膳所(ぜぜ)焼、京都の朝…

法勝寺焼皆生窯[陶磁] ほうしょうじやきかいけがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。米子市で製作されている。1961(昭和36)年に法勝寺焼の2代目が松花窯の脇窯として皆生に登り窯を築いた。手法や焼成…

けいとくちん‐よう(‥エウ)【景徳鎮窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、江西省北東部の景徳鎮一帯にある中国最大の窯業地。起源は漢から六朝時代ともいわれるが、名称は北宋の景徳年間(一〇〇四‐〇七)…

切込窯跡きりこめようせき

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡宮崎町宮崎村切込窯跡[現]宮崎町宮崎 切込宮崎町の中心部から北西五キロほど離れた地点にあり、山麓の南斜面を利用して窯が構築され…

荒沢窯跡群あらさわようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区荒沢村荒沢窯跡群[現]鶴岡市大荒 荒沢摩耶(まや)山塊から海岸部に延びる山地部の、国道七号由良(ゆら)峠の南東部…

毘沙門平窯跡びしやもんだいらかまあと

日本歴史地名大系
福島県:福島市旧飯坂町地区北原村毘沙門平窯跡[現]福島市飯坂町湯野飯坂町湯野(いいざかまちゆの)の北部、丘陵頂部に近い南緩斜面に位置。飯坂…

水道山窯跡すいどうやまようせき

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市下戸祭村水道山窯跡[現]宇都宮市戸祭町 中妻宇都宮市街地の北方にある宇都宮丘陵西側の通称水道山南麓の小谷にある。数基の存在が…

岡瓦窯跡おかがようせき

日本歴史地名大系
栃木県:足利市田島村岡瓦窯跡[現]足利市田島町 岡堂平(どうだいら)遺跡の南方約九〇〇メートルの地に位置し、田島(たじま)川の西側山丘の約七…

七尾瓦窯跡ななおがようせき

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市吉志部七尾村七尾瓦窯跡[現]吹田市岸部北五丁目千里丘陵南東部の丘陵末端部に立地し、地徳寺(じとくじ)瓦窯ともよばれる。国指定…

泉古窯跡いずみこようせき

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡水口町泉村泉古窯跡[現]水口町泉泉集落の北側の丘陵麓、南西斜面に占地。標高約一六〇メートル。滋賀県で現在確認されているうち最…

赤羽焼窯跡あかはねやきがまあと

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡辰野町赤羽村荒神山赤羽焼窯跡江戸時代末より赤羽地籍で営まれた陶器焼窯。江戸時代末に濃尾方面へ中馬稼ぎに出向いていた赤羽村の…

本郷窯跡群ほんごうようせきぐん

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津本郷町本郷村本郷窯跡群[現]本郷町 瀬戸町阿賀川西岸に所在する白鳳(はくほう)三山の一つ、観音(かんのん)山の山麓に立地す…

小窪瓦窯跡おくぼがようせき

日本歴史地名大系
富山県:氷見市小窪村小窪瓦窯跡[現]氷見市小窪上庄(かみしよう)川の上流、西部(せいぶ)中学校背後の丘陵斜面に位置する。標高約四〇メートル…

黒瀬瓦窯跡くろせがようせき

日本歴史地名大系
石川県:加賀市黒瀬村黒瀬瓦窯跡[現]加賀市黒瀬町国道八号と地方道大聖寺(だいしようじ)―山代(やましろ)線の交差点付近にあり、二基の瓦窯が確…

須佐唐津窯跡すさからつがまあと

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡須佐町須佐村須佐唐津窯跡[現]須佐町大字須佐 唐津近世から近代の民窯跡で、日本海岸の須佐湾から南東へ三・八キロばかり入った犬鳴…

蛭子瓦窯跡えびすがようせき

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡土成町秋月村蛭子瓦窯跡[現]土成町秋月 蛭子御嶽(おみたけ)山東麓の標高約四八メートルに位置する中世の瓦窯跡。昭和五三年(一九…

市ノ瀬古窯跡いちのせこようせき

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡佐々町市瀬村市ノ瀬古窯跡[現]佐々町鴨川免 皿山佐々川中流域にある江戸時代の磁器窯の跡。佐々皿山ともいう。県指定史跡。未調査…

唐人焼窯跡とうじんやきかまあと

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡柿木村福川村唐人焼窯跡[現]柿木村福川近世初期の陶器窯跡。唐人屋(とうじんや)の地名が残る。青野(あおの)山南東の小丘陵の東…

勝田窯跡群かつたようせきぐん

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町勝田窯跡群[現]勝央町畑屋・東吉田・豊久田勝間田(かつまだ)の南西に広がる山地には、主として平安時代に操業された須恵器…

甲田池窯跡こうだいけようせき

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝北町勝加茂西村甲田池窯跡[現]勝北町杉宮加茂(かも)川の河谷の東に連なる丘陵上にある須恵器窯跡。津山市楢(なら)から勝北町…

なにみてござる【なに見てござる】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
宮崎の米焼酎。タンクのなかで30年以上長期熟成させた大古酒。原料は米、米麹。アルコール度数35%。蔵元の「岩倉酒造場」は明治23年(1890)創業。所…

三乗 (さんじょう)

改訂新版 世界大百科事典
大乗仏教における3種類の教え。乗は〈乗物〉であって,人間が悟りの境界へ至るための乗物すなわち教えを意味している。大乗仏教では全仏教を声聞乗(…

三線 (さんしん)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄・奄美諸島方面で使われる撥弦楽器。本土の三味線や中国の三弦とほぼ同形で,胴の表裏両面に蛇皮を張るため,本土では蛇皮線(じやびせん)の俗…

三新法 (さんしんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
1878年公布された明治政府最初の統一的地方制度で,郡区町村編制法,府県会規則,地方税規則の三つからなる。徴兵・教育・地租改正などに反対する農…

三都 (さんと)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,幕府の直轄都市で人口などの面でずぬけて規模の大きかった京都,江戸,大坂をいう。元禄期(1688-1704)ころの三都の人口はほぼ35万人前後…

三仏寺 (さんぶつじ)

改訂新版 世界大百科事典
鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺。三徳山と号する。706年(慶雲3)役小角(えんのおづぬ)が白雲に乗って飛来し,神窟を開いてみずから建物を投…

み‐とせ【三▽年/三▽歳】

デジタル大辞泉
3か年。さんねん。

三不動

事典・日本の観光資源
不動信仰が盛んだった平安時代の画像。絵画史のうえでも平安期を代表する仏画として知られる。黄不動・青不動は国宝、赤不動は重要文化財。[観光資源…

三乗

事典・日本の観光資源
(富山県富山市)「日本の棚田百選」指定の観光名所。

さん‐き【三帰】

デジタル大辞泉
仏語。仏・法・僧の三宝に帰依すること。三帰依さんきえ。

さん‐ぎ【三儀】

デジタル大辞泉
天と地と人。三才。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android