「凹」の検索結果

1,843件


リムーザン Limousin

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  産業フランス中西部の地方名,旧州名。範囲はコレーズ,クルーズそしてオート・ビエンヌの3県にまたがり,中心都市はリモージュ。リ…

緑内障 (りょくないしょう) glaucoma

改訂新版 世界大百科事典
目次  緑内障の分類  緑内障の治療眼圧の上昇と上昇した眼圧による視野等の視機能の障害を特徴とする疾患。瞳孔が青く見えることもあるので青底…

大原遺跡おおはらいせき

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町坪井村大原遺跡[現]一宮町坪井金(かね)川左岸の自然堤防上に位置する古墳時代から平安時代の集落跡。北西約二キロには初…

ロース ろーす Adolf Loos (1870―1933)

日本大百科全書(ニッポニカ)
チェコ生まれで主にオーストリア、ウィーンで活躍した建築家。父親は石工。『装飾と罪悪』Ornament und Verbrechen(1913)をはじめとする数々のデザ…

錯視 (さくし) optic illusion

改訂新版 世界大百科事典
目次  生理的錯視  病的な視覚性錯覚視覚領域における錯覚をいい,他の感覚領域のものと同じようにいくつかの型に分けられるが,とくに生理的錯…

下出村しもでむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡平村下出村[現]平村下出籠渡(かごど)村の北東、庄川左岸斜面の凹地に位置する。南は切立って同川支流の小谷(おたに)川が流れ…

カタストロフィー catastrophe

改訂新版 世界大百科事典
カタストロフィー理論はカタストロフ理論ともいい,不連続現象を扱う数学的な理論である。1960年代にフランスのトムRené Thomは,微分位相幾何学の一…

万行村まんぎようむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市万行村[現]七尾市万行町高田(たかた)川と臼池(うすいけ)川の間、矢田(やた)村の東に位置し、北は七尾南湾に面する。垣内に大…

すき焼き すきやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鍋(なべ)料理の一つ。牛肉を主として用いるが、鶏肉を用いる鶏(とり)すき、豚そのほかの肉類や魚貝類を用いるものもある。すき焼きの語意は鋤(すき)…

先島諸島さきしましよとう

日本歴史地名大系
沖縄県:総論先島諸島宮古・八重山両諸島の総称。日本本土から見て沖縄島より先にあることによって明治期に命名された。単に先島と呼称する場合が多…

湿原 (しつげん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  湿原の遷移湿地に成立した草原のこと。欧米では湿原に対して細分された語が発達しており,日本の湿原という総称に対応する語はない。湿原は…

あたま【頭・天窓】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 動物の、四肢・触角などとは別に、胴体から前方あるいは上方に突き出た部分。主に、首から上の部分。(イ) 「ひよめき(門)」の古…

乱視(正乱視、不正乱視) らんし(せいらんし、ふせいらんし) Astigmatism (Regular astigmatism, Irregular astigmatism) (眼の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 乱視とは、眼球の屈折面が球面ではなく、眼の経線方向によって屈折力が異なるため、外界の1点から出た光が眼内で1点に結像しない眼の…

せきずいしょうのうへんせいしょう【脊髄小脳変性症 Spinocerebellar Degeneration】

家庭医学館
◎運動失調が徐々に進行 [どんな病気か]  小脳(しょうのう)、脳幹(のうかん)、脊髄(せきずい)に変性がおこり、四肢(しし)(両手足)と躯幹…

モミ (樅) Japanese fir Abies firma Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典
目次  伝承,民俗端正な樹形が美しいマツ科の常緑高木。日本の暖地に分布し,古来庭園に植えられ,材は白色で美しい。高さ40m,径1.5mに達し,幹は…

白山 (はくさん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  信仰石川,岐阜,福井の3県にまたがる両白山地にあり,第四紀後半に活動した火山。山名は,最高峰の御前峰(ごぜんみね)(2702m)のほか大…

阿寒湖あかんこ

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁阿寒町阿寒湖阿寒町北部にある阿寒国立公園内の三大湖の一つ。阿寒カルデラ内にある火山性の湖で、北方網走郡津別(つべつ)町にあ…

上保内村かみほないむら

日本歴史地名大系
新潟県:三条市上保内村[現]三条市上保内嵐北東山丘陵沿い、および布施谷(ふせだに)川など沢沿いに開けた村で、北は下保内村、南は柳沢(やなぎ…

出京町懸できようまちがかり

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下出京町懸[現]熊本市出(で)町・池田(いけだ)一丁目・稗田(ひえだ)町京町から北に続く豊前街道筋の細長い町人町で、一…

二分脊椎 にぶんせきつい Spina bifida (子どもの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 頸部(けいぶ)、体幹の背部正中には脊髄(せきずい)(神経組織)が縦走しており、脊椎(骨組織)に取り囲まれ、その上を皮膚がおおって…

吉野ヶ里遺跡よしのがりいせき

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡三田川町田手村吉野ヶ里遺跡[現]三田川町大字田手字吉野ヶ里城原(じようばる)川と田手(たで)川の中間に半島形に突出する舌状低…

倉 くら

日本大百科全書(ニッポニカ)
蔵とも書き、食料、家財道具、衣類などを貯蔵、収納する建物。倉は母屋(おもや)と離して建てたり、あるいは母屋と倉が接していても両者の間を厚い土…

胃癌(胃・十二指腸疾患)

内科学 第10版
概念  胃癌は胃粘膜から発生する上皮性の悪性腫瘍で,胃を上部,中部,下部に三等分すると,中部と下部に発生する場合がほぼ同等で全体の80%を占め…

乳癌 (にゅうがん) breast cancer

改訂新版 世界大百科事典
目次  症状,診断  治療  早期発見・早期治療  パジェット病  男性の乳癌  乳癌ウイルス乳腺から発生する,いわゆる乳房の癌(ちなみに…

基肄城跡きいじようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡基山町基肄城跡基山(きざん)に築かれた朝鮮式山城で、土塁・石塁・門跡・水門・礎石などが残る。築城の起因は、唐・新羅連合軍に…

京町懸きようまちがかり

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下京町懸[現]熊本市京町一―二丁目熊本城の北部、茶臼(ちやうす)山から北へ続く標高三〇―四〇メートルの細長い丘陵地帯が京…

溝辺町みぞべちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡溝辺町面積:六三・五〇平方キロ姶良郡の中央内陸部に位置し、東は隼人(はやと)町、北は横川(よこがわ)町、西は姶良町、南は加…

瓦 (かわら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 東洋の瓦  中国  朝鮮  日本  瓦の製作  瓦葺き 洋瓦  ギリシア瓦  地中海型の瓦  フランス瓦  北欧型の瓦  タイル・ハ…

貝類/主要用語解説 かいるいしゅようようごかいせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
【 】の無いものは、巻き貝、二枚貝、掘足類、頭足類の各類に共通。 *印は別に本項目があることを示す。足(あし) foot イカ・タコ類を除いて動…

頭蓋(とうがい) とうがい

日本大百科全書(ニッポニカ)
多数の頭蓋骨(頭骨)の結合によって形成される部位で、一般には「ずがい」とよぶことが多い。解剖学的には、脳と感覚器(視覚器、平衡聴覚器)を収…

五本松村ごほんまつむら

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡浪岡町五本松村[現]浪岡町五本松浪岡川の中流右岸に位置し、東は王余魚沢(かれいざわ)村、西南は浪岡村、北は長沼(ながぬま)…

辺戸岳・安須森へどだけ・あすむい

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部国頭村辺戸村辺戸岳・安須森辺戸岳はフィルダキともいう。辺戸(へど)岬の南西約一・五キロに位置する古生代二畳紀の石灰岩(本…

骨盤 (こつばん) pelvis

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヒトの骨盤  骨盤と分娩  骨盤の性差  寛骨os coxae(hip bone)  仙椎vertabrae sacralesと尾骨os coccygis脊椎動物において,後肢…

大刀 (たち)

改訂新版 世界大百科事典
長大な刀。横刀とも書く。〈たち〉は〈断ち〉の意味という。大刀,横刀は記紀の用字であって,小刀,刀子と書く〈かたな〉と対比して用いた。《日本…

土器 どき

日本大百科全書(ニッポニカ)
小石や砂などの混ぜ物をつなぎとした粘土を素材に形づくり、焼き上げた容器。日本の縄文土器、弥生(やよい)土器、土師器(はじき)がその実例である。…

井遺跡つじいいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区辻井村井遺跡[現]姫路市辻井一丁目・同五丁目名古(なご)山北西の水田中に位置し、古夢前(こゆめさき)川の形成した…

鷲ノ宮村わしのみやむら

日本歴史地名大系
埼玉県:北葛飾郡鷲宮町鷲ノ宮村[現]鷲宮町鷲宮・鷲宮一―五丁目・中央(ちゆうおう)一―二丁目・栄(さかえ)現町域の中央部より北部にわたる地域…

断層 だんそう fault

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩石がある面に沿って破断し、両側のブロックblock(地塊)が面に沿って相対的に変位したもの。破断した面を断層面、断層を生ずる運動を断層運動とよ…

キュビスム きゅびすむ cubisme フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
立体主義。20世紀初頭、フォービスムに続いておこった近代美術のもっとも影響力の多い革新運動、およびその手法。ルネサンス以来の伝統的な写実主義…

髄膜 ずいまく

日本大百科全書(ニッポニカ)
脳と脊髄(せきずい)を覆っている結合組織膜で、脳の部分を覆う膜を脳髄膜、脊髄を覆う膜を脊髄膜という。脳は頭蓋(とうがい)骨の中に、脊髄は脊柱管…

architettura

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 建築;建築術, 建築学, 設計術 ~ navale|造船術[学] ~ civile|(軍事的なものに対する)一般建築 ~ sacra|聖堂建築. →[用語集]AR…

津軽海峡つがるかいきよう

日本歴史地名大系
北海道:総論津軽海峡北海道と本州を隔てる帯状の海峡。東口(椴法華村恵山岬―青森県東通村尻屋崎間)と西口(松前町弁天岬―青森県小泊村小泊岬間)…

新町あらまち

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下新町[現]高崎市新町新田(しんでん)町の北に延びる中山道の両側町。北は連雀(れんじやく)町、東は砂賀(すなが)町・職…

帽子(ぼうし) ぼうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本語の帽子には大別して四つの語義がある。(1)は烏帽子(えぼし)の略。(2)は綿帽子、布帽子などのような女性の被(かぶ)り物。(3)は西洋風の被…

ニューギニア[島] New Guinea Island

改訂新版 世界大百科事典
目次  ニューギニア島の部族美術オーストラリアの北に横たわる世界第2の大島。赤道直下から南緯11°にかけての熱帯圏にあり,全長2400km,最大幅720…

坂折村さかおりむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区坂折村[現]甲府市酒折(さかおり)一―三丁目・酒折町・善光寺(ぜんこうじ)一丁目・同三丁目板垣(いたがき)村の東に…

揖斐川いびがわ

日本歴史地名大系
岐阜県:総論揖斐川岐阜・福井両県境に位置する美濃越前山地の北西端高倉(たかくら)峠付近を源流とし、峡谷をうがち、濃尾平野を経て伊勢湾に注ぐ…

鋤 (すき) spade bêche[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
目次  考古学から見た鋤  日本の鋤やや幅広い刃床から柄が垂直ないしは鈍角状にのびる人力用農具で,耕起,土の掘りあげ,溝掘り,塊根類の掘り…

磐梯山 (ばんだいさん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  火山活動  信仰福島県北部,猪苗代湖北方に位置する火山。頂上付近の直径約1.5kmの沼ノ平火口を中心に円錐形の山容を呈し,会津富士ともい…

鐘/鉦 (かね)

改訂新版 世界大百科事典
目次 鐘  材料と形状  アジア  ヨーロッパ 鉦金属製で,打ち,叩き,撞き,振り鳴らす物,揺れ鳴る物の総称。中国,日本の磬(けい),雲板…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android