「御料牧場」の検索結果

4,285件


北竜村ほくりゆうむら

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁北竜町北竜村[現]雨竜郡北竜町字美葉牛(びばうし)・字和(やわら)・字碧水(へきすい)・字岩村(いわむら)・字西川(にしか…

下食満村しもけまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区下食満村[現]尼崎市食満一丁目・同六―七丁目・東園田町(ひがしそのだちよう)三―四丁目・田能(たのう)一丁目・瓦宮…

美ヶ原 うつくしがはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県松本市の東方、筑摩産地(ちくまさんち)にある高原台地。最高峰王ヶ頭(おうがとう)(2034メートル)を中心に、物見石山、武石峰(たけしみね)、…

八瀬村やせむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区八瀬村[現]左京区八瀬〈秋元(あきもと)町・近衛(このえ)町・野瀬(のせ)町・花尻(はなじり)町〉北は花尻橋で大原、西は山を…

カウカ川 かうかがわ Río Cauca

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ大陸北西部の川。コロンビアのコルディエラ・オクシデンタル山脈とコルディエラ・セントラル山脈の間の地質構造線に沿って北流し、マグダ…

平野牧ひらのまき

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁伊達市平野牧現在の伊達市北東部、若生(わつかおい)町付近から伊達市街までの地に存在した牧。一八〇五年(文化二年)頃に富川(…

浅草広小路あさくさひろこうじ

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草広小路浅草寺の風雷神(ふうらいじん)門(通称雷門)前の東西の通り。周辺は浅草寺の門前町として発達した。寛文新…

中御霊図子町なかごりようずしちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区中御霊図子町上京区新町通今出川一丁上ル東入蒔鳥屋(まきとりや)町の西にある。この地は中御霊社の旧地で、御料人(ごりよ…

フンバエ (糞蠅) dung fly

改訂新版 世界大百科事典
双翅目フンバエ科Scatophagidaeに属する昆虫の総称。成虫は,春から初夏にかけて出現するものが多い。代表的な種ヒメフンバエScatophaga stercoraria…

久板卯之助

朝日日本歴史人物事典
没年:大正11.1.21(1922) 生年:明治11.4.16(1878) キリストの異名を持つ明治大正期の反権力の自由人画家。京都の旅館の長男に生まれた。商業学校に…

畜産試験場 ちくさんしけんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
畜産に関する技術上の基礎的および開発的試験研究を行なう農林水産省の機関。日本には 1916年に農商務省本省内に設置され,1917年千葉県千葉郡都村 (…

バーフタラーン〔州〕 バーフタラーン Bākhtarān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称ケルマーンシャーハーン州 Kermānshāhān。イラン西部の州で,西はイラクと国境を接する。州都はバーフタラーン。カールーン川の肥沃な渓谷があり…

小野田寛郎

知恵蔵
旧日本軍の陸軍少尉。太平洋戦争の終結後29年間、終戦を信じずにフィリピン・ルバング島に潜伏して戦い続け、1974年3月に帰還した。帰国後は、ブラジ…

上下方村かみげぼうむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁静内町上下方村[現]静内郡静内町神森(かみもり)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静…

パンパ ぱんぱ pampas

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスを中心に広がる平原の名称。パンパスともいう。ケチュア語で木のない草原を意味しており、19世紀までプレーリ…

カウボーイ cowboy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
おもにアメリカ合衆国西部で,馬上から牧牛を扱う技能をもつ牧夫。ミシシッピ川以西で牧畜業に不可欠の働き手となり,アメリカの民間伝承においてそ…

里川新田さとがわしんでん

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡里美村里川新田[現]里美村里川里川の最上流、三鈷室(さんこむろ)山の南麓に位置し、標高五〇〇―六〇〇メートルの高冷地にある。北…

公賓

知恵蔵
政府が公式招待する外国賓客に対する接遇基準に基づき、閣議決定によって最も手厚い国賓は、元首に対して12人までの随員と共に3泊4日の国内滞在経費…

上輪村あげわむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町上輪村[現]柿崎町上輪北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は上輪新田(現柏崎市)に接する。文禄(一五九二―九六)頃の…

都井岬 (といみさき)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県最南端の串間市にある岬。志布志(しぶし)湾東端にあたり,鰐塚(わにつか)山地を中心にした古第三紀に属する厚い砂岩とケツ岩の標高200m内…

饗庭野 (あえばの)

改訂新版 世界大百科事典
地元では〈あいばの〉と発音する。滋賀県北西部,高島の中央部に広がる洪積層の台地。東西約8km,南北約5km,標高200~230m。江戸時代は熊野山とよば…

北上高地 きたかみこうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北上山地ともいう。東北地方の東部にあり,北端は青森県八戸市付近,南端は宮城県牡鹿半島にいたる紡錘形の高地。南北全長 240km余。東西の最大幅 80…

ディープインパクト

知恵蔵mini
牡の競走馬、種牡馬。2002年3月25日、北海道安平町の生産牧場、ノーザンファームで生まれ、競走馬市場で実業家の金子真人に7000万円で落札される。04…

浅科 あさしな

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、北佐久郡(きたさくぐん)にあった旧村名(浅科村(むら))。現在は佐久市の北西部を占める。旧浅科村は2005年(平成17)佐久市に合併。…

室根 むろね

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧村名(室根村(むら))。現在は一関(いちのせき)市の東部を占める地域。1955年(昭和30)折壁(おり…

貫気別村ぬきべつむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁平取町貫気別村[現]沙流(さる)郡平取町字豊糠(とよぬか)・字貫気別・字旭(あさひ)・字芽生(めむ)明治初年(同二年八月か…

野深村のぶかむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁浦河町野深村[現]浦河郡浦河町字野深明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治一五年二月、野深村・居壁(いかべ)村と…

能取岬のとろみさき

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市能取村能取岬美岬(みさき)地区北東の丘陵から北のオホーツク海に突出する岬。網走国定公園のうち。高さ六〇メートルほどの…

比謝村ひーじやむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部読谷村比謝村[現]読谷村比謝(ひじや)・大木(おおき)伊良皆(いらんま)村の南にある。もとは比謝(ひじや)橋の北側の現比…

苗田村のうだむら

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡琴平町苗田村[現]琴平町苗田琴平山の北東、金倉(かなくら)川右岸の平地に位置する。寛永一八年(一六四一)から一九年に幕府領…

久美庄くみのしよう

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町久美浜村久美庄古代の久美郷(和名抄)に成立した荘園で、荘域は近世の久美浜(くみはま)村を中心とした久美谷(くみだに)…

おそば‐しゅう【御側衆・御傍衆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 御傍衆 ) 織田・豊臣氏の職制。主君に近侍し、その警衛に当たった武士。[初出の実例]「御伽衆御傍衆などは云にも及ず、異形なる出立」…

アシリベツの滝あしりべつのたき

日本歴史地名大系
北海道:札幌市南区平岸村アシリベツの滝南区の西部にある。厚別川(かつては「あしりべつ」川といった)の上流に掛かり、高さ約三〇メートル。現在…

農地改革 のうちかいかく

旺文社日本史事典 三訂版
1945年,GHQの命令で着手された寄生地主制を否定する農地の民主的改革(〜'50)1945年農地調整法改正による第1次改革の際,日本政府の案では地主側…

上小野村かみおのむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町上小野村[現]柿崎町上小野西は下小野村、東は初田(はつた)村と接し、南を柿崎川が流れる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城…

小杉村こすげむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市小杉村[現]柏崎市小杉米(よね)山北麓に孤立した村。頸城(くびき)郡に属する。吉尾(よしお)村から谷根(たんね)村へ山越えに…

中館村なかだちむら

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町中館村[現]網野町字木津(きつ)浜詰(はまづめ)村の東南にあたり、木津川流域の木津谷のほぼ中央に位置する。享保二年(一…

外畑村とのはたむら

日本歴史地名大系
京都市:西京区外畑村[現]西京区大原野(おおはらの)外畑町出灰(いずりは)川最上流、小塩(おしお)山西麓の小盆地に位置。北を丹波国境、東を…

十王 じゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,日立市北部の旧町域。太平洋に面する。 1955年櫛形村,黒前 (くろさき) 村の2村と高萩市の一部が合体して十王村となり,1956年町制。 …

恵庭事件 えにわじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自衛隊の合憲・違憲をめぐる争い。 1962年 12月 11,12日,北海道恵庭町 (現恵庭市) の陸上自衛隊島松演習場で,隣接地の牧場主野崎兄弟が自衛隊の射…

タヒバリ たひばり / 田鷚 water pipit [学] Anthus spinoletta

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱スズメ目セキレイ科の鳥。同科タヒバリ属34種中の1種。タヒバリ属はほとんど全世界に分布し、牧場、草原、川原、耕地などに生息する。一般に緑褐…

モウズイカ Verbascum blattaria; moth mullein

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゴマノハグサ科の越年草で,地中海地方原産。茎は高さ 50~150cmで全体に毛はなく,単一または上部でわずかに分枝する。葉は長楕円形で根出葉は柄が…

茶臼山遺跡ちやうすやまいせき

日本歴史地名大系
愛知県:北設楽郡豊根村坂場村茶臼山遺跡[現]豊根村坂宇場茶臼山の山頂に近い標高一二五〇メートルないし一三〇〇メートルの緩斜面に七ヵ所確認さ…

小牧村こまきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市小牧村[現]指宿市小牧岩本(いわもと)村の北西に位置し、北は喜入(きいれ)郷生見(ぬくみ)村(現喜入町)、北東は海に臨む。…

扇ノ山 おうぎのせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県北東部、兵庫県境付近にある山。標高1310メートル。逆扇形の山形が呼び名となった。大山(だいせん)火山系の火山。中新世の緑色凝灰岩からなる…

小林寿郎

朝日日本歴史人物事典
没年:大正11.6.5(1922) 生年:安政4(1857) 明治期の農事指導者。会津藩士の家に生まれる。会津藩(福島県)は明治維新の変革によって斗南藩として陸奥…

しめ‐の【標野】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しめ」は占有のしるしに縄などで結んでおくこと。また、そのしるし )① しめをはって出入りを禁じた野。令制以前において、王族、豪族…

北新保村きたしんぼむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区北新保村[現]上越市北新保南新保村の東に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所此外三方分新保村 …

大平村おおだいらむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市大平村[現]柏崎市大平米(よね)山西麓に孤立した村。頸城(くびき)郡に属する。海岸の北陸道に対し、山麓の頸城郡小萱(おがや)…

糠塚村ぬかづかむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町糠塚村[現]宇治田原町大字立川(たちかわ) 糠塚御林(ごりん)山の北側から流れる糠塚川の流域の村であるが、集落は上流…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android