キルギス(国) きるぎす Kyrgyz Republic 英語 Kyrgyz Respublikasy キルギズ語 Республика Киргизия/Respublika Kirgiziya ロシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジアの北部に位置する共和国。キルギスタンKrygyzstan、あるいはロシア語でキルギジアともいう。かつてはソビエト連邦を構成する15共和国の一…
分国 ぶんこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安中期以後、本来は行政区域であった国を、一国または数国にわたって院(上皇・女院など)、宮(中宮・東宮など)に賜り、国を賜った国主(院・宮…
豊後国 ぶんごのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の大分県の大部分を占める地域の旧国名。『続日本紀(しょくにほんぎ)』文武(もんむ)天皇2年(698)条に豊後国真朱(しんしゅ)を献ずとあるのが史…
美作国 みまさかのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県の北東部の旧国名。東は播磨(はりま)、西は備中(びっちゅう)、北は因幡(いなば)・伯耆(ほうき)、南は備前(びぜん)に接し、旭(あさひ)川・吉井…
山城国 やましろのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧国名。現在の京都府南部の地域。山(さん)州、城(じょう)州。東は近江(おうみ)・伊賀(いが)、南は大和(やまと)、西は河内(かわち)・摂津(せっつ)・…
信濃国 しなののくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の長野県にほぼ相当する古代から明治初年までの国。伊那(いな)、諏訪(すわ)、筑摩(つかま)(ちくま)、安曇(あずみ)、佐久(さく)、小県(ちいさが…
志摩国 しまのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三重県中東部の旧国名。志摩半島の南半部を占める。伊勢(いせ)国の南東にあり、多くの島を擁する。志摩半島は太平洋に臨み、渥美(あつみ)半島と相対…
知行国 ちぎょうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 律令(りつりょう)制の国のうち、国司以外の公卿(くぎょう)や社寺などに行政・支配の実権を与え、その国の収益を得させる制度。沙汰(さた)国、給国(き…
備中国 びっちゅうのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県の西部の旧国名。西は備後(びんご)、北東は美作(みまさか)、南東は備前(びぜん)、北は伯耆(ほうき)に接し、南は瀬戸内海に臨む。古代吉備(きび…
河内国 かわちのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大阪府南東部の旧国名。五畿内(きない)の一国で、略して河州(かしゅう)。東は山城(やましろ)・大和(やまと)、南は紀伊(きい)、西は摂津(せっつ)・和…
安房国 あわのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 千葉県南部の旧国名。房州(ぼうしゅう)ともいう。東海道十五か国の一つ。『延喜式(えんぎしき)』の等級は中国で、遠国に属する。関東地方の南東部に…
伊勢国 いせのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東海道の一国。三重県の東部にあたる旧国名。国名は国神(くにつかみ)の伊勢津彦(いせつひこ)の名による。古代では、神風の伊勢の国は常世(とこよ)の…
衛星国 えいせいこく satellite states
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際政治において、一つの大国を中心に同一陣営を形成し、共同行動をとる中小国家のことをいう。多くの場合、大国とイデオロギーが共通で政治体制が…
くにわし【国和市】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょうわこく【共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんこく【分国】
- 改訂新版 世界大百科事典
摂津国 せっつのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の大阪府北西部と兵庫県南東部。畿内の一国。上国。『古事記』『日本書紀』には,「津国」とある。国名は難波津 (なにわつ) ,武庫津 (むこつ。…
債務国 さいむこく debtor country
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 対外債権と対外債務のバランスが債務超過になっている国。経常収支の赤字が債権の減少または債務の増加となる。アメリカは 1975年には 1411億ドルも…
核兵器国 かくへいきこく nuclear-weapon state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核兵器を保有する国。核兵器不拡散条約 NPTは,「この条約の適用上,核兵器国とは,1967年1月1日前に核兵器その他の核爆発装置を製造しかつ爆発させ…
原産国 げんさんこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
附国 ふこく Fu-guo; Fu-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『北史』『隋書』に,漢の西南夷相当の国としてほぼ吐蕃の位置に比定され,隋に朝貢したとされる国。敦煌チベット語文献によると,吐蕃のティルンツ…
陸奥国 むつのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の福島県,宮城県,岩手県,青森県。東山道の一国。大国。「みちのく」と称され,蝦夷の地であったところへ大和朝廷が次第に支配を拡大し,大化…
山城国 やましろのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府の南半部の旧名。畿内の一国。上国。奈良時代には山背国,山代国と書いた。奈良京から「山のあなた」とされたところ。古くから文化が開け,秦…
コロンビア(国) ころんびあ Colombia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ大陸の北西隅にある共和国。正式名称はRepública de Colombiaといい、国名のコロンビアはアメリカ大陸の「発見者」コロンブスに由来する。…
信濃国 しなののくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の長野県。東山道の一国。上国。『古事記』には科野国とみえる。埴科 (はにしな) ,更科 (さらしな) ,蓼科 (たでしな) など「科」の字のつく地…
すわのくに【諏訪国】
- 改訂新版 世界大百科事典
国印 こくいん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
孤立国 こりつこく isolated state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1826年 J.チューネンが農業経営の立地を考えるにあたってつくった仮想の国。彼は他の国々とはまったく分離し,それらの影響がまったくない孤立した国…
継承国 けいしょうこく successor state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 後継国ともいう。複数国家の併合,1つの国家の複数への分裂,1つの国家領域の一部割譲,植民地の独立などで以前に当該地域を支配していた国 (先行国 …
大隅国 おおすみのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の鹿児島県の大隅半島と屋久島,種子島,奄美大島などを含む西海道の一国。中国。もと熊襲国とも呼ばれたが,熊襲は「クマ」と「ソ」との2国を合…
壱岐国 いきのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の長崎県壱岐。西海道の一国。下国。『魏志倭人伝』に一支島とある。古くから大陸との交通の要地にあたり,原の辻遺跡からは中国,前漢末の新朝…
羽前国 うぜんのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- もと出羽国。明治1 (1868) 年,羽前,羽後の2国に分けられ,羽前国は置賜,村山,最上,田川4郡を管する1国となる。同4年,廃藩置県のときに酒田県,…
河内国 かわちのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の大阪府南東部。畿内の一国。大国。当国には応神天皇陵ほか日本最大の前方後円墳があり,応神天皇を『宋書』の倭五王と関係づけ,大和朝廷成立…
国焼 くにやき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 瀬戸窯 (→瀬戸焼 ) 以外で焼かれた日本製茶陶の総称。江戸時代に茶人の間では瀬戸を本窯としたため,これに対し他の窯をすべてこう呼んだが,京焼だ…
国役 くにやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「こくやく」ともいう。江戸時代の貢租の一種。幕府が特定の国を指定して,河川の修築,朝鮮使節の参府,将軍の日光社参などの経費にあてるため,臨…
上総国 かずさのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の千葉県の中央部。大国で親王任国。初め総 (ふさ) の国と称した。『古語拾遺』によれば,忌部氏が四国の阿波国から部民を伴い海路ここにいたっ…
但馬国 たじまのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の兵庫県北部の地方。山陰道の一国。上国。『旧事本紀』には但遅麻国造と二方国造が記されている。前者は但馬国の東部,後者は但馬国の西部にあ…
丹波国 たんばのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の京都府中央部と兵庫県東部。山陰道の一国。上国。「記紀」ではともに「たには」と読む。崇神天皇 10年の条には,四道将軍が各地に派遣され,丹…
安芸国 あきのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の広島県西半部。山陽道の一国。上国。もと阿岐国造が支配。国府は初め西条盆地におかれたが,のち安芸郡府中町に移った。国分寺は東広島市西条…
あわじのくに【淡路国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の兵庫県淡路島を占めた旧国名。国名の由来は阿波(あわ)国(徳島県)への路に発するといい、律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(…
いずのくに【伊豆国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の静岡県伊豆半島と伊豆諸島を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からの距…
いわきのくに【磐城国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 明治時代の初期に一時的におかれた国で、現在の福島県東部から宮城県南部を占めた。1868年(明治1)に陸奥(むつ)国を5ヵ国(磐城、岩代(いわしろ)、…
いわみのくに【石見国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の島根県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おんご…
かずさのくに【上総国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の千葉県中部(房総半島北部)を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京から…
しもうさのくに【下総国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部、東京都東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大…
でわのくに【出羽国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の山形県と秋田県を占めた旧国名。古く蝦夷(えみし)に備えて出羽柵(でわのさく)、秋田城が設置された。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「…
ひゅうがのくに【日向国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の宮崎県と鹿児島県の一部を占めた旧国名。天孫降臨神話の舞台となり、西都原(さいとばる)古墳群からは大和朝廷との関係もうかがえる。律令(りつ…
ぶぜんのくに【豊前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の福岡県東部と大分県北部を占めた旧国名。古く豊(とよ)国から豊前国と豊後(ぶんご)国(大分県)に分かれた。律令(りつりょう)制下で西海道に属…
やまとのくに【大和国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の奈良県全域を占めた旧国名。古くは「大倭(やまと)国」と記し、737年(天平(てんぴょう)9)に「大養徳(やまと)国」と改めたが、747年(天平19)…
イスラム国
- デジタル大辞泉プラス
- 《The Islamic State》イラク、シリアを中心に2004年から活動してきた「イラクのアルカイダ(AQI)」を母体とするスンニ派のイスラム過激組織、「イ…