「審議会」の検索結果

10,000件以上


友愛会

デジタル大辞泉プラス
19世紀に結成された、ギリシャ独立を目指す秘密結社「フィリキ・エテリア」の日本語訳。「友好結社」「友の会」などとも訳される。

稲川会

デジタル大辞泉プラス
指定暴力団のひとつ。東京都港区六本木に本拠を置く。構成員約2300人。

取締役会

ASCII.jpデジタル用語辞典
会社法(旧商法)において規定された、株式会社のうち取締役会設置会社における業務意思決定機関。代表取締役の選任、新株の発行、準備金の資本金組み…

かんおう‐かい〔クワンアウクワイ〕【観桜会】

デジタル大辞泉
桜の花を観賞するために催される会。花見の会。

かい‐し〔クワイ‐〕【会子】

デジタル大辞泉
中国北宋のころ、大都市の金融業者が発行した約束手形の一。南宋に入って政府の発行となり、乱発されたため、流通価値を失った。

かい‐しゅ〔クワイ‐〕【会主】

デジタル大辞泉
会を主催し運営する人。

ちくはく‐かい〔‐クワイ〕【竹柏会】

デジタル大辞泉
短歌結社。明治32年(1899)佐佐木信綱が結成。機関誌「心の花」を発行。石榑千亦いしくれちまた・木下利玄・川田順・九条武子らを輩出。

ふじん‐かい〔‐クワイ〕【婦人会】

デジタル大辞泉
女性によって組織された団体。また、その会合。教養・娯楽・社会奉仕などを目的とする。

成道会【じょうどうえ】

百科事典マイペディア
釈迦が菩提樹の下で悟りを得たことを記念して行う法会。12月8日に行うのが普通なので,臘八会(ろうはちえ)ともいう。禅宗寺院では12月1〜8日まで…

とうほう‐かい〔トウハウクワイ〕【東方会】

デジタル大辞泉
昭和11年(1936)中野正剛が結成したファッショ的政治団体。新体制運動に協力したが、東条内閣には反発。同18年、中野の自殺で崩壊。

にんのう‐え〔ニンワウヱ〕【▽仁王会】

デジタル大辞泉
天下太平・鎮護国家を祈願するために、仁王経を講説・讃嘆する法会ほうえ。斉明天皇6年(660)に始まり、奈良・平安時代には年中行事化した。宮中の…

桜会【さくらかい】

百科事典マイペディア
1930年結成された国家改造をめざす陸軍将校の結社。ロンドン条約調印による統帥権干犯,浜口内閣の緊縮財政等に不満の参謀本部の橋本欣五郎,長勇ら…

白馬会【はくばかい】

百科事典マイペディア
明治時代の洋画団体。黒田清輝,久米桂一郎,山本芳翠らを中心に外光派の画家が明治美術会を脱会して1896年結成。毎年展覧会を開催し,また研究所を…

御霊会【ごりょうえ】

百科事典マイペディア
→御霊信仰

研究会 (けんきゅうかい)

改訂新版 世界大百科事典
子爵議員を中心とする貴族院内最大の院内団体で,1891年11月に結成され,1947年3月の帝国議会の終幕まで存続した。結成当時の幹部は,伯爵大原重朝,…

けんとぅりあかい【ケントゥリア会】

改訂新版 世界大百科事典

こうえつかい【光悦会】

改訂新版 世界大百科事典

やくひんえ【薬品会】

改訂新版 世界大百科事典

イエズス会【イエズスかい】

百科事典マイペディア
〈耶蘇(やそ)会〉〈ジェスイト会〉とも。ラテン語でSocietas Jesu,略号はS.J.。1534年イグナティウス・デ・ロヨラ創立(1540年教皇認可)になるカト…

政友会 せいゆうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

商工会 しょうこうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「商工会の組織等に関する法律」 (昭和 35年法律 89号) によって設立される法人組織の非営利団体。商工会議所が主として都市部に設立される特殊法人…

体育会 たいいくかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の学校スポーツ組織。 1890年頃,旧制高等学校,専門学校,および大学に生れ,外国スポーツの導入,普及に大きな役割を果した。現在も大学などで…

水月会

知恵蔵mini
政治家・石破茂が2015年9月に立ち上げた自由民主党(自民党)の派閥。同年9月28日に、地方創生担当相である同氏が会長を務める新派閥として旗揚げが正…

祇園会 ぎおんえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

教授会 きょうじゅかい faculty meeting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大学の重要事項を審議するために設置される組織。学校教育法は,大学には教授会を置かなければならないことを定め,その構成員については教授のほか…

共進会 きょうしんかい Gong-jin-hui; Kungchin-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,宣統3 (1911) 年,武昌で蜂起して辛亥革命の口火を切った革命団体。中国革命同盟会員の焦達峯 (しょうたっぽう) らが,光緒 33 (07) 年に東京…

カプチン会 カプチンかい Ordo Fratrum Minorum Capucinorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1525年マテオ・ダ・バシオの始めたフランシスコ会の独立的分派の一つ。厳格な修道生活,簡素な聖堂,歌わずに朗詠する聖務日課が特色。既存のフラン…

観菊会 かんぎくかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇主催の菊花観賞会。 1880年から毎年 11月中旬頃,浜離宮や新宿御苑などで内外の使臣を招いて行われたが,1937年日中戦争以来観桜会とともに廃止…

公聴会 こうちょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公の機関が一定の事項を決定するにあたって,広く利害関係者や学識経験者の意見を聞くための制度。国会の各院の委員会や地方公共団体の議会の委員会…

そんぎかい【村議会】

改訂新版 世界大百科事典

どくしょうかい【独唱会】

改訂新版 世界大百科事典

会陰 えいん perineum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
男性では陰嚢と肛門の間,女性では陰裂下端と肛門の間の部分をいう。皮膚は色素に富み,内部に腹腔内の臓器を下から支える筋肉が存在する。

会理 えり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]仁寿2(852)[没]承平5(935).12.27.東大寺,教王護国寺などで活躍した密教僧で,彫刻,絵画をよくしたと伝えられる。宗叡の血脈を受け,延長6 (928…

彼岸会

とっさの日本語便利帳
春分の日、秋分の日を中日として、その前後各三日、すなわち七日間を春・秋の彼岸と呼ぶ。太陽が真西に沈むので、阿弥陀仏(あみだぶつ)のいる西方極…

盂蘭盆会

とっさの日本語便利帳
七月一三日から一五日まで行われる、祖先の魂祭。お盆ともいう。「盂蘭盆」は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で、倒懸(とうけん)の意。地…

委員会

会計用語キーワード辞典
指名委員会や、監査委員会および報酬委員会のことをいいます。

明倫会 めいりんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和の初期,在郷将校らを中心に組織した超国粋主義団体。満州事変 (1931) を契機に軍部の政治的進出が顕著になったのに便乗,1933年5月陸軍予備役大…

自治会 じちかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 児童,生徒,学生が学校生活を自主的に運営する集団として構成する活動組織。小学校の児童会,中学校,高等学校の生徒会,大学の学生自治会など…

秘密会 ひみつかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般的にはおよそ非公開で開かれる会議を意味するが,通常は,特に議会に関連していわれる。民主的議会政治においては審議は公開されなければならな…

し‐かい(‥クヮイ)【詩会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 詩、特に漢詩を作り鑑賞する会。[初出の実例]「今日於二御書所一有二詩会一。題云、花貌年々同、序者匡衡」(出典:日本紀略‐寛弘二年(10…

じぜん‐かい(‥クヮイ)【慈善会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物品を特に安い価格で販売するなど、慈善のために行なわれる会。また、慈善興行の催しや慈善事業を目的とする団体をいうこともある。[初…

じょうらく‐え(ジャウラクヱ)【常楽会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陰暦二月一五日に、興福寺・四天王寺などで行なう涅槃会(ねはんえ)。《 季語・春 》[初出の実例]「二月十五日、常楽会とて寺中の大営なり…

しんじん‐かい(‥クヮイ)【新人会】

精選版 日本国語大辞典
大正・昭和初期の東京帝国大学学生を中心とした社会主義思想運動団体。大正七年(一九一八)吉野作造らの指導のもとに赤松克麿、宮崎龍介らが創立。…

ゼスイット‐かい(‥クヮイ)【ゼスイット会】

精選版 日本国語大辞典
=イエズスかい(━会)

せ‐かい(‥クヮイ)【世会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 この世に生まれあうこと。[初出の実例]「生ずる人は皆説法集会の遊に交りて、無量の寿を延年し、来る者は悉く見仏聞法の宝に誇りて、不退…

しゃり‐え(‥ヱ)【舎利会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。仏舎利を供養する法会。日本では鑑真の渡来以来、唐招提寺をはじめ、東寺、延暦寺、法隆寺、薬師寺などで行なわれるに至った。舎利…

しゅうせい‐え(シウセイヱ)【修正会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒しゅしょうえ(修正会)

じゅかい‐え(‥ヱ)【授戒会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じゅかいえ(受戒会)[初出の実例]「授戒会在レ之。大乗院門徒は一臈法印より中臈まて威儀廻請を以触」(出典:多聞院日記‐天正一八年(…

しゅに‐え(‥ヱ)【修二会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しゅにがつえ(修二月会)」の略。《 季語・春 》 〔諸国風俗問状(1813)〕

さんじ‐かい(‥クヮイ)【参事会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制で、府県参事会、市参事会、郡参事会の総称。[初出の実例]「府県に府県参事会を置き府県知事、高等官二名及名誉職参事会員を以て之を…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android