かいどう‐かん(クヮイドウクヮン)【会同館】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国で古く外国使臣の召見接待を扱った官庁。② 集会を開くための建物。[初出の実例]「国都の一隅に会同館を設け党類の群衆此家に集て事…
が‐もん【衙門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「衙」は、官庁の意 ) 役所。官府。官衙。[初出の実例]「彼衙門之鼓朝暮。跡雖レ滑二龍尾之周行一」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・閑…
しほう‐しょう〔シハフシヤウ〕【司法省】
- デジタル大辞泉
- 1 明治4年(1871)に設置され、司法に関する行政事務を統轄した中央官庁。昭和22年(1947)廃止。法務省の前身。2 《department of justiceなどの…
ラホール Lahore
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ラホールの博物館パキスタン北東端,パンジャーブ州の州都。人口514万(1998)。パンジャーブ五河の一つラービー川南岸近くに位置する。《ラ…
ちょう〔チヤウ〕【庁】
- デジタル大辞泉
- 1 役人が事務を行う所。また、その建物。役所。官庁。「消防庁」「警視庁」2 国の行政機関の一。府または省の外局として設置される。国税庁・文化…
yatói, やとい, 雇[傭]い
- 現代日葡辞典
- (<yatóu)1 [人を雇うこと,または雇われる人] O emprego;o empregado.◇Rinji ~臨時雇い~ temporário [provisório].⇒~ n…
行政長官【ぎょうせいちょうかん】
- 百科事典マイペディア
- 行政権を行使する最高機関(現行憲法の内閣,旧憲法の天皇,米国の大統領など)の下に統轄される,行政権を分掌する官庁の長官。現行憲法では総理府…
教部省 きょうぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治初年,寺社・宗教関係をつかさどる中央官庁1872年神祇省の廃止により設置。神道国教化の理念のもとに従来の宣教使を改めて教導職を置き,国民の…
とう‐きょく〔タウ‐〕【当局】
- デジタル大辞泉
- 1 ある仕事や任務を処理する立場にあること。また、その機関や人。「学校当局の説明」「外務当局の発表」2 行政上当該する関係官庁をそれとなくさ…
はんにん‐かん(‥クヮン)【判任官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官吏の官等の一つ。天皇の委任を受けた各省大臣・各地方長官などの行政官庁の長によって任命され、高等官(親任官・勅任官・奏任官)の下…
しっこう‐ばつ(シッカウ‥)【執行罰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政法上の義務の履行を強制するため、行政官庁の科する罰。行政上の強制執行の一方法である点で、刑罰、行政罰とは区別される。第二次世…
しつ‐ちょう(‥チャウ)【室長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 そのへやの長。一室の長。また一般に、官庁・会社などで、室と名のつく組織の長。[初出の実例]「各室には其の定員に応じて一箇の押入を設…
中書省(ちゅうしょしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐の三省の一つ。漢のとき宦者(かんじゃ)を中書謁者(えつしゃ)として文書を扱わせ,魏は秘書を中書令,その役所を中書省といって,最高の官庁とした…
し‐てい【指定】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 人・時・所・事物などを特にそれとさして決めること。「指定の時刻」「約束の場所を指定する」2 行政官庁が法令によって特定の資格…
chancelier, ère /ʃɑ̃səlje/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名]➊ (官庁,団体の印章を預かる)事務局長;(外務省,領事館の)外務書記;(名誉)総裁.chancelier d'université|大学区事務総長.➋ (ドイツ…
ぞっ‐かん〔ゾククワン〕【属官】
- デジタル大辞泉
- 1 上役に付き従う官吏。2 旧制度で、各官庁に所属する判任官の文官。属。[類語]属吏・下僚・属僚・小吏・小官・下役・俗吏・小役人・公僕・公務員…
外郭団体 がいかくだんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国(各省庁等)、地方公共団体(都道府県、市等)、政党などの組織とは別個の組織ではあるが、その活動や事業を補完するなど、連携して一定の役割を…
会典 かいてん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)・清(しん)時代の行政法令の一大集成。「えてん」とも読まれる。吏、戸、礼、兵、刑、工の六部(りくぶ)ほか、各官庁ごとに関連法律を…
選挙権 せんきょけん suffrage
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には公務員を選定できる権利。選挙権は主権者たる国民が行使する権利であるが、それとの関連でいえばこの権利の行使には当然に公務員を罷免する…
妻木頼黄 つまきよりなか (1859―1916)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 建築家。江戸旗本の家に生まれる。1878年(明治11)工部大学校(東京大学工学部の前身)造家学科に入学するが1882年中退して渡米、コーネル大学に学…
その‐むき【其向】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① それにふさわしい方面や場所。その方向。② その事に関係している人。かかわりあいのある人。関係者。③ それに関係のある官庁。それを取…
おやかた【親方】 日((ひ))の丸((まる))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 親方は日の丸、すなわち国の意 ) 経営上破綻をきたしても、国がその面倒をみてくれるからよいの意で、官庁や国営・公営企業などの安易な経営体質を…
案主 あんじゅ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「あんず」とも。古代~中世に,諸官司で文書の作成・保管にあたった下級職員。正倉院文書にみえる奈良時代の写経所の場合は,写経の発願が行われる…
自主規制 じしゅきせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 企業が自発的に生産,設備投資,販売,輸出などを規制すること。自主規制の実施を企業間で申合せると不当な取引制限として独占禁止法に触れることに…
さん‐じ【参事】
- デジタル大辞泉
- 1 ある事務や業務に参与する職。また、その職にある人。2 国会職員および協同組合などの職員の職名。3 旧制で、行政機関、特に鉄道省鉄道局や大蔵…
しん‐たつ【進達】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 上申書など、下からの書類を取り次いで上級官庁に届けること。「建議書を進達する」2 進歩・向上させること。また、進歩・向上する…
か【課】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]カ(クヮ)(呉)(漢)[学習漢字]4年1 仕事・勉強・税などを義務として割り当てる。「課業・課税・課題・課徴金/公課・賦課」2 割り当て…
し‐れい【指令】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 指揮・命令すること。また、その命令。「撤退を指令する」2 行政官庁などで、上級の機関から下級の機関に出す通達・命令。[類語]命…
廃朝 はいちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天皇が朝廷の政務をみないこと。「輟朝(てっちょう)」ともいう。臨朝に対する語。日食や二等親以上の喪などの場合に行われ、その日数は1日または3日…
劉晏 りゅうあん Liu Yan; Liu Yen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]開元3(715)[没]建中1(780)中国,唐中期の官僚。曹州南華 (河北省東明県) の人。字は士安。夏県令から諸官を歴任し,財務官僚として活躍した。安…
胥吏[朝鮮] しょり[ちょうせん] so-ri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮で,中央,地方の官庁で行政の実務をとる下級官吏。衙前 (がぜん) ともいう。中央の胥吏に録事と書吏があり,京衙前と呼ばれた。李朝初期には録…
旅館業法【りょかんぎょうほう】
- 百科事典マイペディア
- 公衆衛生と良俗維持の観点から,ホテル,旅館,簡易宿泊所,下宿の営業の取締りについて定めた法律(1948年)。その営業には都道府県知事の許可を要…
ホワイトホール
- 百科事典マイペディア
- ロンドンのイギリス国会議事堂からトラファルガー広場に至る官庁街。内務省,国防省,海軍本部などが立ち並び,英国政府の代名詞とされる。地名は,1…
ダウニング街【ダウニングがい】
- 百科事典マイペディア
- 英国,ロンドンのウェストミンスター区にある街路名。官庁街の一部をなし,10番地に首相官邸,11番地に蔵相官邸がある。首相官邸の所在は2世紀以上…
ちょう‐れい(チャウ‥)【庁令】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政官庁から出される命令の形式の一つ。旧制における、北海道庁長官・樺太庁長官・警視庁長官などの発する命令。[初出の実例]「長官は北…
西成度
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治24.4.7(1891) 生年:天保6.6.22(1835.7.17) 明治前期の司法官。府中藩(静岡県)藩士西成量の子として肥前国平戸(平戸市)に生まれる。通称吉…
会計 かいけい accounting
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金銭収支、財産の売買を中心とした経済的取引事象を、貨幣数値によって一定の方式により記録・計算・報告する制度ないし行為をいう。[佐藤宗弥]会…
えだ‐ぶみ【枝文】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古代、四度公文(しどのくもん)のそれぞれに添えられた付属帳簿。中央官庁(主計寮)で、四度公文各帳の記載内容の点検に必要な明細帳であ…
きゅう‐しょく(キウ‥)【休職】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 会社や官庁などの職員が、その資格を失わないで、一定の期間その職務を休むこと。[初出の実例]「疾病の為め常務に服すること能はずして遂…
雑戸 ざっこ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制において,特定の官司に属する特殊手工業者の集団賤民に準じ,品部 (しなべ) より身分は低い。庸・調の代わりに,一定期間所属官庁に勤務して…
ラジオ‐プレス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Radio Press ) 昭和二〇年(一九四五)に創立された日本の通信社。正式名称は財団法人ラヂオプレス。世界各国の短波放送や無線通信からのニュース…
しょき【書記】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔官庁・教会などの〕a clerk;〔会の〕a secretary書記官a secretaryイギリス大使館の一等書記官the First Secretary of the British Embassy書記局…
社会保障制度審議会【しゃかいほしょうせいどしんぎかい】
- 百科事典マイペディア
- 社会保障制度につき調査・審議・勧告を行う総理府の付属機関。1948年設置。委員は国会議員,関係官庁の官吏,学識経験者,関係事業者など40人。ほか…
衙役 がえき ya yi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国清代に地方官庁において,令状の送達,人身の召喚,逮捕,看守など,肉体的労務に使われた人員。書類を扱う胥吏 (しょり) と同じく,定額の賃金…
金融庁
- 損害保険用語集
- 金融制度に関する企画立案や、銀行、保険会社、証券会社等に対する検査・監督等を通じて、我が国金融の機能の安定を確保し、預金者、保険契約者、有…
公廨稲 くがいとう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制において地方官庁の費用にあてられた出挙 (すいこ) 稲「くげとう」とも読む。745年諸国の租稲を農民に出挙し,その利益を国衙 (こくが) の費用…
行省【こうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,元代の地方統治機関。行中書省の略。現代中国の地方行政区画〈省〉の起源。元代には中央官庁として中書省があり,地方にはその出張所として行…
ないぶ‐こくはつ【内部告発】
- デジタル大辞泉
- 組織内の人間が、その組織で行われている不正・違法な行為を、監督官庁や報道機関などの外部に知らせること。[補説]内部告発をした労働者を解雇、左…
おおともい【弁官】 の つかさ
- 精選版 日本国語大辞典
- 令制で、太政官の事務局である左右弁官局の大弁の異称。宣旨、官符の発布や官庁との連絡にあたった。[初出の実例]「則ち法官、校へ定めて、大弁官(お…
総理衙門 そうりがもん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アロー戦争後,1861年に創設された清朝の外交事務を扱う官庁北京条約後,外国公使の北京駐在により,従来の理藩 (りはん) 院に代えて設置。総理各国…