もの‐おぼえ【物覚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事をおぼえること。記憶。[初出の実例]「ものおぼえ、かたのことわり、〈略〉口にまかせたることどもに」(出典:紫式部日記(1010頃か…
ぞうず‐め・く(ザウズ‥)【上衆めく】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「ざう」は「じゃう」の直音表記。「めく」は接尾語 ) 貴人らしく見える。上臈らしくふるまう。じょうずめく。[初出の…
心こころ別わ・く
- デジタル大辞泉
- (「別く」が四段活用の場合)心の中で、複数のものごとを区別して扱う。また、愛情を他にも及ぼす。「げに川風も―・かぬさまに吹き通ふ物の音ども」…
南八丁堀一丁目代地みなみはつちようぼりいつちようめだいち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧京橋区地区南八丁堀一丁目代地[現]中央区八丁堀三丁目本八丁堀(ほんはつちようぼり)二丁目の北にある片側町。北は南八丁堀二丁…
坂元村さかもとむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:加古川市旧加古郡地区坂元村[現]加古川市野口町坂元(のぐちちようさかもと)水足(みずあし)村の南に位置する。中央部を東西に山陽道が…
presidência /preziˈdẽsia/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]大統領[会長,議長,社長など]の職[地位,任期]presidência da República|共和国大統領職.
藤原茂明 (ふじわらの-もちあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1093ごろ-? 平安時代後期の官吏,漢詩人。寛治(かんじ)7年ごろ生まれ。藤原敦基(あつもと)の子。文章得業生(もんじょうとくごうしょう)となり,蔵人(…
東坊城秀長 (ひがしぼうじょう-ひでなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1338-1411 南北朝-室町時代の公卿(くぎょう)。暦応(りゃくおう)元=延元3年生まれ。東坊城長綱の長男。参議,式部大輔(しきぶのたいふ)となる。正二…
浪岡具永 (なみおか-ともなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国時代の武将。北畠顕家(あきいえ)の子孫。陸奥(むつ)奥法(おきのり)郡(青森県)浪岡に城をかまえ津軽一帯を支配,「浪岡御所」とよばれた。山…
さく‐めい【冊命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 皇后・皇太子などがその位につくときに、詔勅を以て命じること。[初出の実例]「冊二命皇后一事。前一日、大臣奉レ勅、令三外記召二式部省…
たち‐わた・る【立ち渡る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ四]1 霧・雲などが、あたり一帯に広がる。「狭井河さゐがはよ雲―・り」〈記・中・歌謡〉2 車や人などが一面に立ち並ぶ。「弦うち二十人…二…
西洞院時名 (にしのとういん-ときな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1730-1798 江戸時代中期の公家(くげ)。享保(きょうほう)15年2月1日生まれ。桃園天皇の側近をつとめ,延享元年少納言となる。竹内式部に神道,儒学を…
伊達村幸 (だて-むらゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1777-1803 江戸時代後期の武士。安永6年生まれ。伊達村良(むらよし)の次男。陸奥(むつ)仙台藩主の一門で登米(とよま)領主。宗家の伊達斉村(なりむ…
consulat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]❶ 領事館,領事の職.❷ ((le C~))〚仏史〛執政政府(1799‐1804).❸ 〚古ロ〛執政官の職[任期].
鈴鹿王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天平17.9.4(745.10.3) 生年:生年不詳 奈良時代の皇親。高市皇子の子で,長屋王の弟。和銅3(710)年無位から従四位下に初めて叙され,神亀3(726)…
pre・po・si・tu・ra, [pre.po.si.tú.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (会・団体の)長の職;修道院長の職.
diaconat /djakɔna/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ (カトリックの)助祭職.➋ (プロテスタントの)執事職.
大道久之 (おおみち-ひさゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1863-1929 明治-昭和時代前期の神職。文久3年生まれ。幼少より雅楽をおさめ,13歳で宮内省式部寮伶員(楽人)となり,四天王寺の舞楽の再興にかかわる…
忠良親王 (ただよししんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 819-876 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の第4皇子。弘仁(こうにん)10年生まれ。母は百済貴命(くだらの-きみょう)。兵部卿,上野(こうずけの)太守,式部…
下毛野古麻呂 (しもつけのの-こまろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-710* 飛鳥(あすか)時代の官吏。「大宝律令(りつりょう)」の撰定に藤原不比等(ふひと)らと中心的な役割をはたす。文武天皇4年(700)功により禄(ろ…
こころ【心】 を 添((そ))う
- 精選版 日本国語大辞典
- 真心をこめる。特に、熱意や好意を相手に対して抱く。[初出の実例]「式部卿の宮は、とこの浦の浪かけ給てしより、心をそへ給て尋ね聞き給に」(出典:…
から‐はし【唐橋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国風の、欄干(らんかん)がついている橋。「瀬田(せた)の唐橋」[初出の実例]「是夜鴨河辛橋火、焼二断大半一」(出典:日本三代実録‐元慶…
いち‐の‐つかさ【市▽司】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、都の市いちを監督した役所。平安京では、東西の市のそれぞれに置かれ、左京職・右京職に属した。
藤井右門 ふじいうもん (1720―1767)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸中期の尊王論者。名は直明。もと赤穂(あこう)藩主浅野長矩(ながのり)の江戸家老の子というが、その出自には諸説がある。1735年(享保20)京都に…
はゆ・し【映】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞ク活用 〙 照り輝くようなさまである。まばゆくて、顔が向けにくい。また、きまりが悪い。おもはゆい。[初出の実例]「あふむがへし聞こえむ…
はん‐じゅ【判授】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、叙位の方法の一つ。文官は式部省、武官は兵部省、女官は中務省の詮議によって、奏聞を経ないで太政官から直接に授けるもの。外八…
明珍宗介 (みょうちん-むねすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1642-1726 江戸時代前期-中期の甲冑(かっちゅう)師。寛永19年生まれ。明珍本家。江戸に居住。明珍式部宗介,明珍大隅守紀宗介などと称し,鉄鐔(つば)…
金春 広成 コンパル ヒロシゲ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業能楽師(金春流) 別名前名=金春 八郎,金春 式部 生年月日文政13年 1月25日 経歴別家八左衛門家から本家の養子となる。幼少より養父・金春元昭に…
玉置 和郎 タマキ カズオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の政治家 衆院議員(自民党);総務庁長官;宗教政治研究会会長。 生年大正12(1923)年1月1日 没年昭和62(1987)年1月25日 出生地和歌山県御坊市 …
宇都宮氏【うつのみやうじ】
- 百科事典マイペディア
- 中世下野(しもつけ)の豪族。出自には諸説がある。宇都宮社務職を世襲し,鎌倉幕府の有力御家人で伊予(いよ)・美濃(みの)などの守護職を与えられ,歌…
平泉[町]【ひらいずみ】
- 百科事典マイペディア
- 岩手県南部,西磐井(にしいわい)郡の町。中部を北上川が流れ,東北本線,東北自動車道が通じる。衣川と磐井川にはさまれた丘陵地は古来蝦夷(えみし)…
やさし‐だ・つ【優だつ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「だつ」は接尾語 ) やさしそうに見せかける。ひかえめだ、つつましげだと見えるようにふるまう。[初出の実例]「くせぐ…
うし【丑】 の 時((とき))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① =うし(丑)②(ハ)[初出の実例]「御社(みやしろ)よりうしの時にぞ還りまゐれば」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二八日)② 「うしのと…
大生瀬神社おおなませじんじや
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:久慈郡大子町大生瀬村大生瀬神社[現]大子町大生瀬 愛宕下台地突端に鎮座。祭神は軻遇突智命・伊弉冊命。旧村社。明治四五年(一九一二)村…
しょうふ‐じょう(セウフ‥)【少府丞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 内匠(たくみ)の允(じょう)の唐名。〔職原鈔(1340)〕② 内蔵(くら)の允(じょう)の唐名。〔職原鈔(1340)〕
寮 りょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 律令(りつりょう)官制において、省の被管(ひかん)として設けられた官司。官司としての格は、職(しき)と司(し)の間にあった。『日本書紀』によると、…
海正八幡神社かいしようはちまんじんじや
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:阿南市橘浦海正八幡神社[現]阿南市橘町橘(たちばな)湾に面した大浦(おおうら)にある。旧村社。主祭神は誉田別命。橘湾は袋状に内陸部…
ふな‐がく【船楽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 船楽〈駒競行幸絵巻〉〘 名詞 〙 楽人が船に乗って音楽を奏すること。また、その音楽。船の楽。[初出の実例]「その日、あたらしく造られたる船ども、…
岸沢式佐(7世) きしざわしきさ[ななせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]安政6(1859)[没]1944常磐津節の三味線方,岸沢派の家元。6世岸沢式佐の養子。前名2世巳佐吉。 1892年7世襲名。いったん返上し,のちあらためて8…
ひしょ‐かん(‥クヮン)【秘書官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大臣などに直属して、機密の文書や事務を扱う職。また、その職にある人。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
産業技術大学院大学 さんぎょうぎじゅつだいがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公立の大学院大学。工学系の専門職課程のみの専門職大学院として 2006年に開学。東京の産業を主導する高度専門職の人材を育成するため,公立大学法人…
高用名【こうゆうみょう】
- 百科事典マイペディア
- 陸奥国宮城郡の国衙(こくが)付近にあった中世地名。現在の宮城県仙台市北東部から多賀城市・利府(りふ)町にかけた広い地域にわたったとみられるが,…
ないかく‐こうほうかん〔‐クワウホウクワン〕【内閣広報官】
- デジタル大辞泉
- 内閣官房に置かれる職の一。特別職の国家公務員で、政府の重要政策などに関する広報について掌理する。
所帯 (しょたい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)中世,所領や所職(職(しき))を含めた広い意味での財産をいう。〈所領,所帯〉とあるときは所職のほうに意味がかかり,〈所帯,所職〉とある…
下作人 (げさくにん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈したさくにん〉ともいう。田畠の直接耕作者で,その土地の上級得分収取権者である本所・名主・作人(作職所有者)に対し,それぞれ年貢・加地子(…
まい‐ひめ〔まひ‐〕【舞姫】
- デジタル大辞泉
- 《古くは「まいびめ」か》1 舞を舞う女性。踊り子。ダンサー。2 五節ごせちの舞に出る少女。「五節は二十日に参る。侍従の宰相に、―の装束などつか…
散位寮 (さんいりょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代の令制官司の一つ。〈さんにりょう〉ともいう。大宝令によって設置され,式部省の管轄下にあり,官人は頭・助・大属・少属各1人,史生6人,…
邦世親王 (くによしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1322-1365 南北朝時代,邦良(くによし)親王の王子。元亨(げんこう)2年生まれ。後二条天皇の孫。延文2=正平(しょうへい)12年後光厳(ごこうごん)天皇…
菅原淳茂 (すがわらの-あつしげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-926 平安時代前期-中期の官吏,学者。菅原道真の5男。父が左遷されたとき播磨(はりま)(兵庫県)に流される。のちゆるされて式部権大輔(しきぶのご…
森三千代 (もり-みちよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1977 昭和時代の詩人,小説家。明治34年4月19日生まれ。金子光晴の妻。昭和2年詩集「竜女の眸(ひとみ)」を刊行。3年から7年まで光晴と東南アジ…