国家公務員法【こっかこうむいんほう】
- 百科事典マイペディア
- 国家公務員に関する基本法(1947年公布,1948年施行)。一般職の国家公務員にのみ適用される。職階制を根幹とする科学的人事行政の制度化と,人事行…
名越時章
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文永9.2.11(1272.3.11) 生年:建保3(1215) 鎌倉時代中期の武将。名越朝時の子。母は大友能直の娘。大炊助,式部少丞,式部大丞などに任じ,暦仁1(…
かんりかんとく‐しゃ〔クワンリカントク‐〕【管理監督者】
- デジタル大辞泉
- 「管理職」の法律上の名称。労働基準法に定める、年次有給休暇、深夜労働、割増賃金などの労働時間規制の適用から除外することを認められた人・職の…
議定 (ぎじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →三職
diplomato
- 伊和中辞典 2版
- [形][過分](学校の)卒業証書を得た;(専門職の)免状[資格]を取った. [名](男)[(女) -a]卒業者, 修了者;(専門職の)資格免状を得た人.
al・cal・dí・a, [al.kal.dí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 市[町,村]長の職[権限,管轄地].desempeñar la alcaldía|市長の職を担う.2 市役所,町[村]役場(=ayuntamiento).
だい‐ぞく【大属】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、職・坊・寮の主典(さかん)が複数の場合、その上位者の官名。大主典(だいさかん)。〔運歩色葉(1548)〕② 明治二年(一八六九)…
仙石騒動 (せんごくそうどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 但馬国(兵庫県)出石(いずし)藩仙石氏の御家騒動。仙石氏の財政窮乏は19世紀に入って深刻化し,その立直しをめぐり大老(家老)の家筋である仙石…
大学寮 だいがくりょう daigaku ryo(bureau)
- 大学事典
- 律令制による中央官吏養成のための高等教育機関。式部省の管轄で,明経・進士・明法の3本科と算道・書道の2付随学科があった。教官の博士・助教のほ…
新庄下村しんじようしもむら
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:岡山市旧都宇郡地区新庄下村[現]岡山市新庄下足守(あしもり)川の右岸、新庄村の南に位置する。山陽道が南部から西部に抜ける。新庄村か…
しき‐しょう(‥シャウ)【職掌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制の大膳職(だいぜんしき)や左右京職などの職に置かれた下級官人。雑務をつとめる。[初出の実例]「応レ置二職掌二人一事〈並令二把笏…
是忠親王 (これただしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 857-922 平安時代前期-中期,光孝天皇の第1皇子。天安元年生まれ。母は班子(はんし)女王。貞観(じょうがん)12年に源姓をあたえられ,臣籍にはいる。…
敦賢親王 (あつかたしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1039-1077 平安時代中期,敦明(あつあきら)親王の王子。長暦(ちょうりゃく)3年生まれ。母は右大臣藤原頼宗の娘。天喜(てんぎ)元年(1053)祖父三条天…
honorariat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]名誉職.
maréchalat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]元帥職.
坂上茂樹 (さかのうえの-しげき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代前期の官吏。坂上田村麻呂の孫。坂上高道の子。元慶(がんぎょう)7年(883)掌渤海(ぼっかい)客使。8年式部大丞(たいじょう)として,国司…
松花堂昭乗 (しょうかどう-しょうじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1584-1639 江戸時代前期の僧,書家。天正(てんしょう)12年生まれ。京都石清水(いわしみず)八幡宮滝本坊の住職。書は松花堂流,滝本流とよばれる。本…
秋元松代 (あきもと-まつよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-2001 昭和後期-平成時代の劇作家。明治44年1月2日生まれ。秋元不死男の妹。昭和21年三好十郎主宰の戯曲研究会にはいる。「ものいわぬ女たち」…
森槐南 (もり-かいなん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1863-1911 明治時代の漢詩人。文久3年11月16日生まれ。森春濤(しゅんとう)の子。太政官につとめ宮内大臣秘書官,式部官を歴任。明治漢詩壇の中心的…
藤塚知明 (ふじつか-ともあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1737-1799 江戸時代中期の神職。元文2年生まれ。陸奥(むつ)宮城郡塩竈(しおがま)神社の祠官(しかん)。復古神道をとなえ,神道専門図書館の名山蔵文…
藤井右門 (ふじい-うもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1720-1767 江戸時代中期の武士,尊王家。享保(きょうほう)5年生まれ。八十宮(やそみや)内親王の家司(けいし)となり,皇学所教授をかねた。竹内式部(…
林博太郎 (はやし-ひろたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1874-1968 明治-昭和時代の教育学者。明治7年2月4日生まれ。林友幸(ともゆき)の孫。ヨーロッパ留学後,明治37年学習院教授。のち東京高商(現一橋大)…
九条 道実 クジョウ ミチザネ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の公爵 宮内省掌典長。 生年明治2年12月15日(1870年) 没年昭和8(1933)年1月19日 出生地京都 経歴家は五摂家の一。明治22年英国に遊学…
大江斉光 (おおえの-ただみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 934-987 平安時代中期の公卿(くぎょう)。承平(じょうへい)4年生まれ。大江維時(これとき)の次男。文章生から東宮学士,大学頭(だいがくのかみ),式部…
万多親王 まんだしんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]延暦7(788)[没]天長7(830).4.21. 京都桓武天皇の第5皇子。母は藤原鷲取の娘。初め「茨田 (まんだ) 」と書いたが,延暦 23 (804) 年改名。官位は…
二官八省 にかんはっしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大宝・養老令制の主要な官司の総称。神祇官・太政官の二官と,中務(なかつかさ)・式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の…
management-level worker
- 英和 用語・用例辞典
- 管理職management-level workerの用例The winter bonus reduction will affect 1,200 management-level workers.冬季賞与カット[冬季賞与削減]の影響…
いしやま‐でら【石山寺】
- デジタル大辞泉
- 大津市石山町にある真言宗御室派の別格本山。山号は石光山。開創は天平勝宝元年(749)と伝え、開基は聖武天皇、開山は良弁ろうべん。西国三十三所の…
きわ【際】 も 無((な))し
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 際限がないさま。計り知れないさま。この上ないさま。[初出の実例]「宣旨の君は、ささやけ人の〈略〉いと心恥かしげに、きはもなくあてなるさまし…
岸沢式佐(6代) (きしざわ-しきさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1833-1898 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。天保(てんぽう)4年生まれ。5代岸沢式佐の長男。安政6年岸沢派家元6代を襲名し,のち5代…
日野山 ひのさん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福井県中央部,武生盆地の南方,越前市と南越前町の境にある山。標高 795m。武生盆地や福井平野からも望見でき,富士山に似た山容を示すため「越前富…
吹抜屋台 ふきぬきやたい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安,鎌倉時代の風俗画の一技法。室内を描写するとき視点を斜め上方におき,天井を描かずに柱と襖,几帳などだけで室内を表現する。平安時代以降の…
岩村城跡いわむらじようあと
- 日本歴史地名大系
- 高知県:南国市福田村岩村城跡[現]南国市福船岩村土居ともよばれる複郭式土居城。建武三年(一三三六)五月一日の佐伯経貞軍忠状(蠧簡集拾遺)に…
こっか‐こうむいん(コクカコウムヰン)【国家公務員】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国に雇用されて国の公務に従事する者。国家公務員法の適用を受ける一般職と大臣や裁判官などの特別職に分かれる。〔国家公務員法(1947)…
自発的失業 じはつてきしつぎょう voluntary unemployment
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 労働者が現行の賃金水準に満足せず、就業しないことにより生ずる失業。このタイプの失業の一つとして、現在就業可能な職につかず、より有利な職を探…
つき‐な・し【付き無し】
- デジタル大辞泉
- [形ク]1 不案内なさま。どうしていいかわからない。「逢ふ事の今ははつかになりぬれば夜ふかからでは―・かりけり」〈古今・雑体〉2 不似合いであ…
古谷久綱 (ふるや-ひさつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1874-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。明治7年6月17日生まれ。ブリュッセル大にまなぶ。明治33年高等商業(現一橋大)教授。伊藤博文にみとめられ,…
菅原輔正 (すがわらの-すけまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 925-1010* 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。延長3年生まれ。菅原在躬(ありつね)の子。菅原淳茂(あつしげ)の孫。文章博士,大宰大弐(だざいのだ…
国家公務員
- 知恵蔵
- 明治憲法下では、官吏は天皇に仕えるものとされ、任用を始めとした地位についての規定権限は、天皇大権とされ国民の統制の及ぶものではなかった。戦…
藤原為時 (ふじわらの-ためとき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。藤原雅正(まさただ)の3男。母は藤原定方の娘。紫式部の父。菅原文時にまなぶ。官途にめぐまれず,一条天皇に詩でう…
菅原芳子
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天喜4頃(1056) 生年:天延2頃(974) 平安中期の女官。後一条天皇の乳母,典侍。菅原輔正の娘。藤原頼任の妻で,資任を出産。長徳1(995)年ごろから…
このみ‐た・つ【好立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙① 好む心が進む。すき心がつのる。[初出の実例]「宮の、今めかしく、このみたち給へる程にて、思し怠りにけるも、げに、心…
にっき‐ぶんがく【日記文学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 主として平安時代から鎌倉時代にかけて仮名で書かれた日記の中で、文学性のあるもの。日付を追って書く「土左日記」のような形式もあるが…
ゆく‐とし【行年】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 暮れてゆく年。過ぎ去ってゆく年。また、年末。《 季語・冬 》[初出の実例]「ゆくとしのをしくもあるかなますかがみ見る影さへにくれぬ…
ごよう‐がかり【御用掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと、宮内省その他の役所の命を受けて用務をつかさどった職。また、その職にある人。〔財政経済史料‐三・経済・節倹・天明八年(1788)…
es・cri・ba・ní・a, [es.kri.ƀa.ní.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 書き物机;(筆箱・ペン皿にセットされた)筆記用具一式.2 公証人の職[地位];公証役場.3 (公証)書記官の職[身分];(公証)書記官の…
cívil sérvice
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔時にC- S-〕1 (軍務および議員以外の任期のない)行政職,文官職;行政事務,官庁勤務,役所づとめ;〔the ~〕行政機関,国家機関,官僚組織(全…
作人【さくにん】
- 百科事典マイペディア
- 国衙(こくが)領・荘園の耕地を請作(うけさく)する農民。請作地に対する作人の耕作権を作人職,または作職といった。→関連項目加地子
emploi /ɑ̃plwa アンプロワ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 使用;用法,用途.faire un bon emploi de son temps|時間を上手に使うmode d'emploi|使用法,使用説明書Ce mot est d'un emploi très cour…
archidiaconat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]司教代理職.