「合併」の検索結果

10,000件以上


ビー‐エー【BA】[Bank of America]

デジタル大辞泉
《Bank of America》バンクオブアメリカ。全米をカバーする支店網をもつ米国有数の銀行。1998年ネーションズバンクと合併、正称はBank of America, N…

expect a high degree of synergy

英和 用語・用例辞典
高いシナジー効果[相乗効果]を見込むexpect a high degree of synergyの用例The two companies can expect a high degree of synergy even without m…

おおまがり【大曲】[地名]

デジタル大辞泉
秋田県中南部にあった市。横手盆地北部の中心で、雄物おもの川の米積み出しの河港として発展。古四王こしおう神社がある。平成17年(2005)3月に周辺…

かすかべ【春日部】

デジタル大辞泉
埼玉県東部の市。奥州街道の粕壁宿の宿場町として発達。住宅地。桐たんす・桐箱きりばこなどを特産。もと新田義貞の家臣春日部氏の所領。平成17年(2…

しそう【宍粟】

デジタル大辞泉
兵庫県中西部にある市。揖保いぼ川の上流域を占める。市域のほとんどを山林が覆い、林業が盛ん。平成17年(2005)4月に山崎町、一宮町、波賀はが町、…

かんざき【神埼】

デジタル大辞泉
佐賀県東部にある市。稲作やイチゴ・茶の栽培が盛ん。東隣の吉野ヶ里町との境に吉野ヶ里遺跡がある。平成18年(2006)3月に神埼町・千代田町・脊振せ…

ひらかわ〔ひらかは〕【平川】

デジタル大辞泉
青森県南部にある市。津軽平野部では稲作が、丘陵地ではリンゴ栽培が盛ん。南部には温泉地が多い。平成18年(2006)1月、尾上町・平賀町・碇ヶ関いか…

なよろ【名寄】

デジタル大辞泉
北海道北部の市。名寄盆地の商業中心地。糯米もちごめの生産や酪農が盛ん。珍石の鈴石・高師小僧を産し、いずれも天然記念物。平成18年(2006)3月、…

だんじょう‐だい〔ダンジヤウ‐〕【弾正台】

デジタル大辞泉
1 律令制で、非違の取り締まり、風俗の粛正などをつかさどった役所。検非違使けびいしが置かれてからは形骸化した。ただすつかさ。2 明治2年(1869…

能美[市]【のみ】

百科事典マイペディア
石川県南部の市。日本海に面し,手取川左岸を占める。2005年2月能美郡根上町,寺井町,辰口町が合併し市制。JR北陸本線,北陸自動車道,国道8号線…

つがる[市]【つがる】

百科事典マイペディア
青森県西部の市。市内を岩木川が北流する。2005年2月西津軽郡木造町,森田村,柏村,稲垣村,車力村が合併し市制。JR五能線,国道101号線が通じる。…

つるぎ[町]【つるぎ】

百科事典マイペディア
徳島県中西部,美馬郡の町。北部を吉野川が流れる。2005年3月美馬郡半田町,貞光町,一宇村が合併し町制。JR徳島線,国道192号線,438号線が通じる…

こくさいでんしんでんわ‐かぶしきがいしゃ(‥かぶシキグヮイシャ)【国際電信電話株式会社】

精選版 日本国語大辞典
日本の国際電報・国際電話や国際放送の中継、国際電信電話回線の専用賃貸などを業務とする特殊会社。昭和二八年(一九五三)設立。KDD。平成一二…

おかやま‐だいがく(をかやま‥)【岡山大学】

精選版 日本国語大辞典
岡山市にある国立の総合大学。昭和二四年(一九四九)、岡山藩医学館(明治三年(一八七〇)創立)を前身とする岡山医科大学と、旧制第六高等学校、…

complicação /kõplikaˈsɐ̃w̃/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] complicações][女]❶ 複雑さ,複雑化.❷ 面倒,厄介.❸ ごたまぜ,錯綜.❹ 【医学】合併症.

村上市むらかみし

日本歴史地名大系
2008年4月1日:村上市と岩船郡荒川町・神林村・朝日村・山北町が合併⇒【荒川町】新潟県:岩船郡⇒【神林村】新潟県:岩船郡⇒【朝日村】新潟県:…

東京農林学校 とうきょうのうりんがっこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
東京大学農学部の前身。1886年(明治19)駒場農学校と東京山林学校を合併して農商務省の直轄学校として創設。専門課程は農・林・獣医学部から構成。90…

手稲 ていね

日本大百科全書(ニッポニカ)
札幌市西区と手稲区にまたがる地区。1967年(昭和42)札幌市と合併。1880年(明治13)函館(はこだて)本線軽川(がるかわ)(現、手稲)駅の設置で開発…

松永分まつながぶん

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町松永分[現]河東町八田(はつた)金山(かねやま)川右岸に位置し、上流東に稲荷原(とうかはら)新田村の端村日向(ひなた)…

北山新田村きたやましんでんむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区北山新田村[現]新潟市東山(ひがしやま)東は木戸(きど)新田村、西は丸山(まるやま)新田村に接する。集落は砂丘…

蕨野村わらびのむら

日本歴史地名大系
熊本県:水俣市蕨野村[現]水俣市わらび野(の)陳内(じんない)村の北部、南面するなだらかな台地にあり、南は田平(たびら)村、東部は縄文・弥…

近視 きんし myopia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近眼ともいう。遠くから目に入ってくる平行光線が網膜の手前で結像するような状態をいう。したがって,遠くのものがはっきり見えないでぼける。近視…

菱食[株]【りょうしょく】

百科事典マイペディア
食品卸売会社。1925年設立。1979年に三菱商事系の食品卸数社を合併して北洋商事(株)から現社名に変更。加工食品卸で業界トップの地位を占める。199…

中北野新田なかきたのしんでん

日本歴史地名大系
埼玉県:所沢市中北野新田[現]所沢市北中(きたなか)北野村の北にあり、享保期(一七一六―三六)に開発された武蔵野新田の一。本村は入間(いるま…

下行年村しもゆきとしむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町下行年村[現]荻町恵良原(えらはる)矢倉(やぐら)川の上流、荻台地の東端に位置する標高四六〇メートル余の台地上に集落が点…

小藪村こやぶむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市小藪村[現]八代市二見赤松(ふたみあかまつ)町大平(おおひら)村の南に位置する。元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」には二見村…

うちのかもり‐の‐つかさ【内掃=部▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、宮中の調度品の調達・管理をつかさどった役所。弘仁11年(820)大蔵省掃部司かもんづかさと合併して掃部寮かもんりょうとな…

うきは

デジタル大辞泉
福岡県南東部、筑後川が筑紫平野に流れ込む所にある市。イチゴ・モモ・カキなどの果樹栽培が盛ん。平成17年(2005)3月に吉井町と浮羽町が合併して成…

東京新聞〔中日新聞社〕

デジタル大辞泉プラス
株式会社中日新聞社東京本社が発行する新聞。1942年、戦時中の新聞統合により、徳富蘇峰が創刊した「国民新聞」と、「都新聞」が合併して創刊。主な…

きた【北】[東京都の区]

デジタル大辞泉
東京都北部の区名。荒川右岸にある。昭和22年(1947)滝野川・王子の両区が合併して成立。明治時代から製紙・印刷業が発達。大規模住宅団地や飛鳥山…

かみ【香美】

デジタル大辞泉
高知県北東部にある市。物部ものべ川の上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月に土佐山田町・香北かほく町・物部村が…

ぜん‐こう‐れん【全購連】

デジタル大辞泉
《「全国購買農業協同組合連合会」の略称》大正12年(1923)創立、昭和23年(1948)再発足。農業協同組合の購買部門の全国的組織。同47年に全販連と…

なか【那珂】

デジタル大辞泉
茨城県中北部にある市。水戸市の北にあり、中心は菅谷すがや。杉苗木やゴボウの栽培が盛ん。平成17年(2005)1月に那珂町、瓜連うりづら町が合併して…

こうぶ‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【工部大学校】

デジタル大辞泉
工部省直轄の工学教育機関。明治4年(1871)に設立された工学寮を、明治10年(1877)改称したもの。明治19年(1886)東京帝国大学に合併し、帝国大学…

にほん‐きしょうきょうかい(‥キシャウケフクヮイ)【日本気象協会】

精選版 日本国語大辞典
気象情報・資料の伝達・配布、気象調査の代行などを行なう財団法人。昭和二五年(一九五〇)気象協会として発足。同四一年気象協会、関西気象協会、…

科研製薬 かけんせいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
医家向けを中心とする医薬品メーカー。1948年科学研究所設立。1952年科研化学に改称。1982年科研薬化工と合併,現社名に変更した。新薬の研究開発や…

朝来市あさごし

日本歴史地名大系
2005年4月1日:朝来郡生野町・朝来町・山東町・和田山町が合併・市制施行⇒【生野町】兵庫県:朝来郡⇒【朝来町】兵庫県:朝来郡⇒【山東町】兵庫…

三原市みはらし

日本歴史地名大系
2005年3月22日:三原市と御調郡久井町、豊田郡本郷町、賀茂郡大和町が合併⇒【久井町】広島県:御調郡⇒【三原市】広島県⇒【本郷町】広島県:豊…

日本勧業銀行[株] (にほんかんぎょうぎんこう)

改訂新版 世界大百科事典
特殊銀行(普通銀行・特殊銀行)の一つ。勧銀と略称。1971年10月第一銀行と合併して第一勧業銀行(株)となった。銀行分業主義の理念に立つ松方正義…

新里(岩手県) にいさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中東部、下閉伊郡(しもへいぐん)にあった旧村名(新里村(むら))。現在は宮古(みやこ)市の西部を占める地域。1955年(昭和30)茂市(もいち)、…

出島(茨城県) でじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中部、新治(にいはり)郡にあった霞ヶ浦町(かすみがうらまち)の旧称。1955年(昭和30)下大津(しもおおつ)、美並(みなみ)、牛渡(うしわた)、佐…

白金上三光町しろかねかみさんこうちよう

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区白金上三光町[現]港区白金(しろかね)二丁目・同四丁目明治五年(一八七二)に旧武家地を合併して成立した町。白金台上の…

本所北新町ほんじよきたしんまち

日本歴史地名大系
東京都:墨田区旧本所区地区本所北新町[現]墨田区本所二―三丁目・東駒形(ひがしこまがた)二―三丁目明治二年(一八六九)本所新町と中之郷仲間(…

畝傍地区うねびちく

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市畝傍地区畝傍地区は橿原市発足前の畝傍山を中心とした高市郡畝傍町の区域。畝傍町は明治二二年(一八八九)の町村制施行により二〇ヵ…

いずみ〔いづみ〕【出水】

デジタル大辞泉
鹿児島県北西部の市。八代海に臨み、野間ノ関跡があり、中世は和泉氏領。鶴の渡来地として知られる。平成18年(2006)3月、野田町・高尾野町と合併。…

うんぜん【雲仙】

デジタル大辞泉
長崎県、島原半島の雲仙岳を中心とする地域。長崎県、島原半島北西部を占める市。農業と橘湾での漁業が盛ん。平成17年(2005)10月、南高来郡7町が合…

ごせん【五泉】

デジタル大辞泉
新潟県中部の市。阿賀野川の谷口左岸にある。繊維工業が盛んで、五泉平ごせんひらのほか、現在はメリヤスの生産が多い。平成18年(2006)1月、村松町…

しもだて【下館】

デジタル大辞泉
茨城県西部にあった市。もと石川氏の城下町。真岡もおか木綿、足袋たび底の産地。平成17年(2005)に関城せきじょう町、明野町、協和町と合併して筑…

しこくちゅうおう〔シコクチユウアウ〕【四国中央】

デジタル大辞泉
愛媛県東端の市。平成16年(2004)川之江かわのえ市、伊予三島市、新宮しんぐう村、土居どい町が合併して成立。四国内の高速道路網の要地で製紙工業…

たけた【竹田】[地名]

デジタル大辞泉
大分県南西部の市。もと中川氏の城下町。滝廉太郎作曲「荒城の月」ゆかりの岡城跡がある。市内各所に湧水がある。平成17年(2005)4月に直入なおいり…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android