「アルタミラ」の検索結果

10,000件以上


ジュンガル(準噶爾)盆地 ジュンガルぼんち Junggar pendi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国北西部,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区北部の盆地。北東をアルタイ (阿爾泰) 山脈,南をテンシャン (天山) 山脈にはさまれ,西に…

アントニー ヒューイッシュ Antony Hewish

現代外国人名録2016
職業・肩書電波天文学者 ケンブリッジ大学名誉教授国籍英国生年月日1924年5月11日出生地コーンウォール州フォーウェイ学歴ケンブリッジ大学〔1948年…

ズムヤート Dumyāt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダミエッタ Damiettaとも呼ばれ,古代コプトのタミアティに由来する。エジプト,ナイルデルタの北東部の都市。ズムヤート支流の右岸,地中海から 13k…

抗認知症薬

共同通信ニュース用語解説
認知症の進行を抑制する薬で、国内では一般名ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンが承認されている。いずれも、吐き気などの副作…

ジョスカン・デ・プレ

百科事典マイペディア
フランドル楽派を代表する作曲家。生年は諸説あり,生地も不詳。名のつづりも数種ある。ルネサンス最大の巨匠として在世中から尊敬を集め,ルターに…

コーンフレークス

百科事典マイペディア
トウモロコシの加工食品。トウモロコシをあらくひき,塩,砂糖,蜜などで味つけし蒸し煮して後,乾燥し圧扁して炒(い)って作る。牛乳やクリームなど…

エダマメ

食の医学館
《栄養と働き》  エダマメはダイズの若さやを未熟なうちに収穫したものです。ダイズは東アジア原産で、中国では紀元前2000年から栽培されていますが…

シャジャル・アッドゥッル Shajar al-Durr 生没年:?-1257

改訂新版 世界大百科事典
マムルーク朝初代スルタン。在位1250年。イスラム史上唯一の女性スルタン(出生は不明であるが,トルコまたはアルメニア系か)。宮廷の奴隷女官であ…

クレオフォン Kleophōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前404古代ギリシア,アテネの政治家。ペロポネソス戦争末期の極端民主派でデマゴーゴス (→デマゴーグ ) と呼ばれた政治家の一人。貧窮市民…

メガヤミラミ

デジタル大辞泉プラス
ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。くらやみポケモン、「あく・ゴースト」タイプ、高さ0.5m、重さ161.0…

ゴーリキー

百科事典マイペディア
本名アレクセイ・ペシコフAleksei Peshkov。ロシア(ソ連)の作家。ニジニ・ノブゴロド生れ。彼の創作の特徴を決定した幼少時の下層社会での生活体験…

リュサンドロス Lysandros

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前395. ハリアルトス古代ギリシア,スパルタの将軍,政治家。前 407年海軍総督となり,ペロポネソス艦隊の建直しやペルシアとの政治折衝な…

アミロプシン(amylopsin)

デジタル大辞泉
アミラーゼの一。膵すい臓・膵液中に含まれる消化酵素。膵液アミラーゼ。

すい‐えき【膵液】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 膵臓(すいぞう)でつくられ道管を経て十二指腸へ分泌されるアルカリ性の強力な消化液。無色透明。アミラーゼ・トリプシン・リパーゼなどの…

グルック Christoph Willibald Gluck 生没年:1714-87

改訂新版 世界大百科事典
ドイツのオペラ作曲家。最初期を除いて,創作活動はほとんどもっぱら劇音楽に向けられたが,なかでもオペラ創作は43作に及び,18世紀のオペラ改革者…

プチアリン ptyalin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
唾液アミラーゼのこと。α-アミラーゼの一種。デンプンをマルトースやデキストリンに変える加水分解酵素。人間の唾液はプチアリン含有量は高いが,肉…

褐藻植物 かっそうしょくぶつ brown algae [学] Phaeophyta

日本大百科全書(ニッポニカ)
植物分類学上の1門、あるいは褐色植物門の1綱(褐藻類)として扱われる藻類。ほとんどが海水中に生活し、世界で約240属、1500種ほどが知られ、日本で…

ラコニア らこにあ Lakonía

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南部、ペロポネソス半島南東部、ラコニア湾に面する一地方。ラケダイモンLakedaimon、ラコニキLakonikiともいう。現在は一県をなし、その県…

ローディの和 (ローディのわ)

改訂新版 世界大百科事典
1454年,イタリア諸国家の間に,ミラノ南東35kmのローディLodiで結ばれた和平。15世紀中ごろベネチアは長くつづいてきたフィレンツェとの同盟を捨て…

荒武 タミ アラタケ タミ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業三味線奏者 生年月日明治44年 2月20日 出身地鹿児島県 曽於郡福山町 経歴南九州に伝わる板張り三味線ゴッタンの第一人者。5歳の時に視力をほと…

カルロス ルカウフ Carlos Federico Ruckauf

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,法律家 元アルゼンチン副大統領,元アルゼンチン外相国籍アルゼンチン生年月日1944年7月10日出生地ブエノスアイレス州学歴ブエノス…

プロビタミン provitamin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビタミン前駆物質。たとえば,α-,β-,γ-カロテンのように動物体内でビタミン A に変化する物質を総称してプロビタミンAという。プロビタミンDは,エ…

データベース

百科事典マイペディア
コンピューターに蓄えられた制御可能なデータ,つまり検索,記憶,内容の変更などが一定の方式にしたがって可能であるようなデータをいう。一般にい…

熱不安定性ビタミン

栄養・生化学辞典
 熱に不安定なビタミン,例えばビタミンB1などを熱不安定性ビタミンという場合がある.

milanais, aise /milanε, εːz/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] ミラノ Milan の.Milanais, aise[名] ミラノの人.milanais[男] 〖菓子〗 ミラネ,アプリコットケーキ.milanaise[女] 〖料理〗➊ チーズ入りマ…

畳【たたみ】

百科事典マイペディア
和室の床上に敷く日本独特の敷物の一種。わら製の畳床にイグサで織った畳表をのせ,縁(へり)を付ける。古代の寝殿造では座具として使用されたが,室…

マクミラン[会社]【マクミラン】

百科事典マイペディア
英国の出版社。1843年D.マクミランが創立。教科書のほか文学,科学,法律等の専門書を刊行。《ステーツマンズ・イヤー・ブック》もその出版物の一つ…

ミラノ大学[イタリア] ミラノだいがく

大学事典
ミラノにある国立総合大学。1447年にミラノの元老院が大学を設立する旨を発布したことがあるが,大学は短期間しか継続せず,ミラノ公国も長くパヴィ…

ミラノ(Milano)

デジタル大辞泉
イタリア北部、ロンバルディア平原にある商工業都市。同国の経済の中心地。ローマ時代は帝国随一の商業地。のちミラノ公国の首都として繁栄。ミラノ…

有機合成化学 ゆうきごうせいかがく synthetic organic chemistry

日本大百科全書(ニッポニカ)
簡単な化合物を原料として、いろいろな有機化合物をつくる化学をいう。簡単な構造の化合物を出発物として複雑な構造の天然有機化合物をつくる実験は…

ワタミ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「ワタミ株式会社」。英文社名「WATAMI CO., LTD.」。小売業。昭和61年(1986)「株式会社ワタミ」設立。同62年(1987)「ワタミフードサービス…

タミル たみる Tamil

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドラビタ系言語に属するタミル語を母語とする民族。タミル・ナド州を中心とする南インドとスリランカに居住する。その他、シンガポール、モーリシャ…

ビタミン結合タンパク質

栄養・生化学辞典
 体内でビタミンに特異的に結合するタンパク質で,例えばビタミンAに結合するタンパク質(レチノール結合タンパク質)は血液中や細胞内に存在し,ビ…

Пальми́ра

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[女1]パルミラ(シリアの古代遺跡)се́верная //Пальми́ра北のパルミラ(サンクトペテルブルクの別称)

マリク‐シャー(Malik Shāh)

デジタル大辞泉
[1054~1092]セルジューク朝第3代のスルターン。在位1072~1092。ニザール=アル=ムルクを宰相に登用して政治を安定させ、西アジア全域を支配、セ…

みなみじゅうじ‐ざ(みなみジフジ‥)【南十字座】

精選版 日本国語大辞典
南天の小星座。ケンタウルス座の南の銀河の中央部で、輝星α(アルファ)・β(ベータ)・γ(ガンマ)・δ(デルタ)が十字形に配列する。古くから船乗りの指針…

びたみんびーじゅうにとたいしゃいじょう【ビタミンB12と代謝異常】

家庭医学館
 ビタミンB12は、水溶性(すいようせい)のビタミンの一種です。このビタミンB12は、たんぱく質を構成するアミノ酸や、ビタミンの一種である葉酸…

テミストクレス Themistoklēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前527?[没]前460?古代ギリシア,アテネの政治家,将軍。名門リュコミダイ家の出であるが,母はギリシア人ではなかったらしい。クレイステネスの…

びたみんのかんけいするたいしゃいじょう【ビタミンの関係する代謝異常】

家庭医学館
◎ビタミンとは  ビタミンは、糖質(とうしつ)、たんぱく質、脂質(ししつ)という三大栄養素が、体内でうまく利用されるように、代謝のなかだちを…

ビタミン依存症 びたみんいぞんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
通常のビタミン投与方法や投与量では健康を維持できず、非経口的あるいは経口的に通常の数倍ないし数百倍に達する大量のビタミン投与によって初めて…

ビタミン

栄養・生化学辞典
 必須微量栄養素で,有機物であるもの.通常水に溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB1,B2,B6,B12,ビオチン,パントテン酸,ナイアシン,フォラシン…

アルキビアデス Alkibiadēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前450頃.アテネ[没]前404. フリュギア古代ギリシア,アテネの政治家,将軍。名門アルクメオン家の出身。ペロポネソス戦争では故国を敗北に導く原…

照射牛乳

栄養・生化学辞典
 牛乳中のビタミンDの量を増やすために,紫外線を照射してプロビタミンDをビタミンDに変換した牛乳.

すいようせい‐ビタミン【水溶性ビタミン】

デジタル大辞泉
水に溶ける性質のビタミン。ビタミンB群・ビタミンCなど。体内に余分に摂取すると尿中に排出される。

ビタミンビーじゅうご【ビタミンB15】

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
水溶性のビタミン様物質のひとつ。ビタミンEに似た抗酸化作用をもつビタミン様物質。ビール酵母、玄米、かぼちゃの種子、ごま、無精白の穀類などに多…

エユップスルターン‐モスク(Eyüp Sultan Mosque)

デジタル大辞泉
トルコ北西部の都市イスタンブールの旧市街北西部にあるイスラム寺院。ハリチ湾(金角湾)の湾奥付近に位置する。15世紀半ば、オスマン帝国のスルタ…

ベリーニ

百科事典マイペディア
イタリアのインダストリアル・デザイナー。ミラノ生れ。1963年からオリベッティ社のデザインの仕事を始め,黄色いラバー製の卓上計算機〈ディビズン…

国際単位 こくさいたんい international unit

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビタミンやホルモンなどの効力を国際的に統一して示すときに用いられる単位で、略してIUと記す。世界保健機関(WHO)で国際標準品を制定、配布してい…

新宿TOKYU MILANOビル

知恵蔵mini
株式会社東急レクリエーションが運営する、東京都新宿区歌舞伎町の複合商業ビル。旧名は新宿東急文化会館。1956年、「ミラノ座(現・新宿ミラノ1)」「新…

ジアスターゼ

栄養・生化学辞典
 (1) アミラーゼの旧称.(2) 麹カビなどのアミラーゼの粗精製品で,消化剤などとして利用されるもの.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android