「三国志」の検索結果

10,000件以上


田島村たしまむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市田島村[現]竹田市植木(うえき)濁淵(にごりぶち)川の分流笹無田(ささむた)川沿いにある。正保郷帳では長田(ながた)郷に属し…

さんごくぶっぽうでんずうえんぎ〔サンゴクブツポフデンヅウエンギ〕【三国仏法伝通縁起】

デジタル大辞泉
鎌倉時代の仏教書。3巻。凝然ぎょうねん著。応長元年(1311)成立。インド・中国・日本における各宗の伝播でんぱ状況を概説した仏教通史。

三国一曙対伊達染 〔常磐津〕 ふじのあけぼの ついのだてぞめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹黙阿弥初演明治22.5(東京・千歳座)

ぎょうねん【凝然】

デジタル大辞泉
[1240~1321]鎌倉後期の華厳宗の僧。伊予の人。字あざなは示観。各宗の教義に精通。後宇多上皇に菩薩戒を授け、東大寺戒壇院の長老となった。著述1…

豊竹駒太夫(5代) (とよたけ-こまたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1887 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。大坂の人。義太夫節の4代豊竹巴(ともえ)太夫の弟子。豊竹富司太夫を名のり嘉永(かえい)2年初出演…

杵屋六四郎(1世) きねやろくしろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化9(1812)[没]明治4(1871)長唄三味線方の家元。4世杵屋六三郎の門弟。文政7 (1824) 年頃,六四郎となる。作曲にもすぐれ,『三国妖狐 (ようこ)…

か‐あん【何晏】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の魏(ぎ)の学者。字(あざな)は平叔。官は侍中尚書に進む。清談にふけり、その流行を作ったが、曹爽(そうそう)と結んだため、司馬懿(し…

きんせつ【金屑】 貴((たっと))しと雖((いえど))も眼((まなこ))に入((い))って翳((えい))となる

精選版 日本国語大辞典
どんなに貴重なものでも使い場所が悪ければ邪魔物でしかない。貴いものも見方によれば無価値である。[初出の実例]「金屑貴しと雖も眼に入って患とな…

しゅう‐ゆ(シウ‥)【周瑜】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代、呉の武将。字(あざな)は公瑾(こうきん)。名は周郎。廬江舒(安徽省)の人。孫権に従い、二〇八年曹操を赤壁に破った。功により南郡…

えん‐せい(ヱン‥)【怨声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うらむ気持をこめた声。うらみを表わす声。[初出の実例]「秋暮のなさけを見せて色にそみ、露置きならふ装ひ、恋慕怨声のおもひに通ず」(…

朝鮮音楽 ちょうせんおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島は、中国の楽器制度や音楽理論の影響を受けながらも、つねにそれら外来音楽の郷楽化(自国化)を推し進め、隣接の中国や日本にはみられない…

川合村かわいむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町川合村[現]上野原町川合桂川右岸の河岸段丘上に位置し、同川の対岸北方は四方津(しおつ)村、西は塩瀬(しおせ)村(現…

そん‐けん【孫権】

デジタル大辞泉
[182~252]中国、三国時代の呉の建国者。在位222~252年。孫堅の子。富春(浙江せっこう省)の人。字あざなは仲謀。諡号しごう、大帝。父・兄の事…

応璩 おうきょ Ying Qu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]初平1 (190)[没]嘉平4 (252)中国,三国時代の魏の文人。汝南(河南省)の人。字は休璉(きゅうれん)。「建安七子」の一人である応瑒の弟。風刺…

常呂川 ところがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北東部を流れる川。石狩山地の三国山北東斜面に源を発し,北見盆地で無加川を合流し,常呂町でオホーツク海に注ぐ。全長 120km。オホーツク海…

阮瑀 げんう Yuan Yu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]建安17(212)中国,三国時代の魏の文学者。陳留 (河南省) の人。字,元瑜。「建安七子」の一人で曹操に仕え,陳琳とともに檄 (げき) 文の起…

じょうぼん‐おうじょう(ジャウボンワウジャウ)【上品往生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 死後に極楽浄土に上品の人として生まれること。また、その生まれ方。大乗の人の生まれ方。[初出の実例]「説の如く修行し、三年して頓に九…

こう‐えい(クヮウ‥)【皇裔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の血筋。または、その血筋にあたる人。皇胤(こういん)。[初出の実例]「神胤皇裔、指掌灼然〈中臣朝臣、忌部宿禰等為二神胤一也。息長…

さんげん‐こく【三関国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三関[ 一 ]のある国々。伊勢、美濃、越前の三国をいう。[初出の実例]「若城主有二公事一〈謂。城主者。掌レ城之国司。即拠二三関国一。自…

加羅(から) Kara

山川 世界史小辞典 改訂新版
朝鮮古代の国名。加耶(伽耶)(かや),伽羅(から),駕洛(から)など多数の字があてはめられた。洛東江流域の加羅諸国全体をさす場合と,金海加羅国のみ…

年柄村としからむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡苓北町年柄村[現]苓北町年柄東は志岐(しき)村・内田(うちだ)村に接し、西は天草灘に面している。正保郷帳に村名がみえ、高二七…

湖北 Húběi

中日辞典 第3版
[名]<地名>湖北(こほく)省.▶中国の一級行政区の一つ.長江(揚子江)中流に位置し,中南地区に属する.~的省会是ڶ…

国直村くうんによりむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡大和村国直村[現]大和村国直(くになお)湯湾釜(ゆわんがま)村の北西に位置し、集落は思勝(おんがち)湾に臨む。屋喜内(やき…

あかまつ‐よしのり【赤松義則】

デジタル大辞泉
[1358~1427]南北朝・室町初期の武将。則祐の子。明徳の乱で山名氏追討に戦功をあげ、旧領美作みまさかを回復、播磨・備前と合わせて三国の守護職…

まん‐さん【満散】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「まんざん」とも。期満ちて散会する意から ) 法会など、日限を定めて行なった行事が終了すること。[初出の実例]「満散之夜の夢に神殿…

おう‐しょう(ワウシャウ)【王祥】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 中国、三国時代晉の人。字は休徴。孝心に篤く継母によくつかえたという。中国の「二十四孝」の一人。→王祥が孝感の鯉。[ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ …

びょう‐しゃ(ベウ‥)【廟社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宗廟と社稷(しゃしょく)。また、みたまや。やしろ。[初出の実例]「神詫に依て今の庿社(ヘウシャ)に崇め奉らる」(出典:三国伝記(1407‐46…

下総国旧事考しもうさのくにきゆうじこう

日本歴史地名大系
一五巻 清宮秀堅著 弘化二年 国立公文書館内閣文庫など 巻一―二神祇、巻三国造・平将門始末、巻四千葉氏世紀、巻七―九諸郡、巻一三寺社、巻一五物産…

河崎村かわさきむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町河崎村[現]三国町川崎(かわさき)三国湊の南方、九頭竜(くずりゆう)川の東岸に位置し、枝村として高畠(たかばたけ)村が…

藤ノ木渡ふじのきのわたし

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡上里町毘沙吐村藤ノ木渡毘沙吐(びさど)村と上野国那波(なは)郡角淵(つのぶち)村(現群馬県玉村町)を結ぶ烏(からす)川の渡船…

横越保よこごしほ

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町横越村横越保石清水(いわしみず)八幡宮(現京都府八幡市)の所領荘園。荘域は不詳。横越の地名は、鯖江市・福井市・坂井郡三…

坂東山ばんどうやま

日本歴史地名大系
山梨県:大月市坂東山郡内(ぐんない)と国中(くになか)を分つ連山をさしたと思われる山名。「吾妻鏡」建保元年(一二一三)五月四日条によれば、…

茅ヶ岳かやがたけ

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町茅ヶ岳須玉町と中巨摩郡敷島(しきしま)町にまたがる山。標高一七〇三・五メートル。富士火山帯に属する休火山で、コニーデ…

稲荷神社いなりじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡東市来町湯田村稲荷神社[現]東市来町湯田湯田石原(ゆだいしはら)にある。祭神稲倉魂命・猿田彦大神・宮毘姫命。「三国名勝図会…

智塔里遺跡 (ちとうりいせき) Chit`amni-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道鳳山郡智塔里にあり,主として櫛目文土器(新石器)時代から原三国時代にわたる遺跡。瑞興川右岸の沖積地にあって…

二宮下賀茂神社にのみやしもかもじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町下山村二宮下賀茂神社[現]身延町下山一宮賀茂神社の南西に鎮座する。祭神は神倭伊波礼彦命。旧村社。下山(しもやま)二宮…

清岩里廃寺 (せいがんりはいじ) Ch`ǒngamni-p`aesa

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,平壌特別市大聖区域清岩里にある三国時代高句麗の寺院址。大同江右岸の清岩里土城内にあり,1938年に発掘調査された。その…

梨子村なしごむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町梨子村[現]中富町梨子中山(なかやま)中一二ヵ村の一つ。江尻窪(えじりくぼ)村の西、新金嶺(あらがねとうげ)の中にあ…

福原村ふくはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町福原村[現]中富町福原中山(なかやま)中一二ヵ村の一つで、江尻窪(えじりくぼ)村の西、古長谷(ふるはせ)村の南四―五町…

緩木社ゆるぎしや

日本歴史地名大系
大分県:竹田市高源寺村緩木社[現]竹田市九重野緩木山北西麓の高源寺(こうげんじ)集落にあり、緩木山上に上宮、山麓に下宮を祀る。古くは緩木権…

日仏協約 にちふつきょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスからの対日提議を受けて1907年(明治40)6月10日パリで締結された協約。20世紀初頭から第一次世界大戦に至る間の列強の領土分割政策の一環。…

会談 かいだん

日中辞典 第3版
会谈huìtán,面谈miàntán;[交渉]谈判tánpàn.首相が中国大使と~会談を行う|首相…

向泉寺跡こうせんじあと

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺市之町寺町向泉寺跡[現]堺市市之町東五丁かつての市之(いちの)町寺(てら)町の西側中央にあった真言宗の寺。創建地は三国(みく…

新田村あらたむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町新田村[現]上野原町新田上野原村の南、桂川北岸の氾濫原に位置し、西方松留(まつどめ)村との境を南流する鶴(つる)川…

能成寺のうじようじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区東光寺村能成寺[現]甲府市東光寺町愛宕(あたご)山南東麓にある。定林山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。貞…

本遠寺ほんのんじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町大野村本遠寺[現]身延町大野富士川の西岸、大野(おおの)山(四〇四メートル)の東麓に位置する。日蓮宗。大野山と号し、…

那須野 なすの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽の曲名。「奈須野」とも書く。謡曲『殺生石』などで有名な玉藻の前伝説による。 (1) 山田流箏曲の曲名 流祖山田検校作曲の中許7曲の一つ。…

雄島 おしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の北西端、坂井市(さかいし)三国町安島(みくにちょうあんとう)の沖合いにある小島。周囲約4キロメートル。約220メートルの雄島橋で安島地区と…

か【柯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 木の枝。また、草の茎。[初出の実例]「歌は木にかたどるといふは、『歌は柯なり』と字註に侍り。歌の字の篇に可の字二つかさねてあるは、…

来栖三郎【くるすさぶろう】

百科事典マイペディア
外交官。横浜市出身。東京高商卒。1940年駐独大使として日独伊三国同盟に調印。1941年10月,特派大使として米国に派遣され,野村吉三郎駐米大使とと…