「宮内庁」の検索結果

5,744件


山崎 直胤 ヤマサキ ナオタネ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官吏 内務省県治局長。 生年嘉永5年5月(1852年) 没年大正7(1918)年2月2日 出生地豊前国中津(大分県) 経歴明治5年工部留学生として渡…

月山 貞一(1代目) ガッサン サダカズ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の刀匠 生年天保7年2月11日(1836年) 没年大正7(1918)年7月11日 出生地近江国犬上郡須越村(滋賀県) 旧姓(旧名)塚本 別名通称=弥五郎,…

日高 秩父 ヒダカ チチブ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の書家 生年嘉永5年12月5日(1853年) 没年大正9(1920)年4月19日 出生地下野国栃木町(栃木県) 別名号=梅渓 経歴明治初年東京に出て学を…

し‐みん【士民】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 教養のある階級の士と、そうでない一般的な民。武士と庶民。また、広く一般人民。[初出の実例]「国王・大臣・居士・士民にさづくる袈裟…

性器結核 せいきけっかく Tuberculosis of genital organ (呼吸器の病気)

六訂版 家庭医学大全科
 性器結核も激減しています。男性では前立腺(ぜんりつせん)、精嚢腺(せいのうせん)、副精巣(ふくせいそう)の順に多く、一方、女性では卵管、子宮内…

にった‐じんじゃ【新田神社】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都大田区矢口にある神社。旧府社。矢口渡で殺された新田義興をまつる。新田大明神。[ 二 ] 鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市宮内町に…

よしだ‐じんじゃ【吉田神社】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 茨城県水戸市宮内町にある神社。旧県社。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。延喜式内名神大社。常陸国三の宮。那賀郡一の宮。[ 二 ] 京…

典薬寮 てんやくりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「くすりのつかさ」とも。令制の宮内省所管の官司。官人の医療と医師の養成とをつかさどる。唐の太常寺(たいじょうじ)被管の太医署(たいいしょ)にな…

こまがみねじょう【駒ヶ嶺城】

日本の城がわかる事典
福島県相馬郡新地町にあった戦国時代の平山城(ひらやまじろ)。16世紀に伊達氏と激しい戦いを繰り広げた戦国大名の相馬氏の城。永禄年間(1558~69)…

東間村あずまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:北本市東間村[現]北本市東間一―八丁目・北本三丁目・北本宿(きたもとじゆく)四―六丁目上宮内(かみみやうち)村・下宮内村の西にあり、…

神内川郷かのがわごう

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市上神内川村神内川郷天正一〇年(一五八二)六月一二日の徳川家奉行連署証文写(古今消息集)に「狩野川」とみえ、本領である当地のう…

千足村せんぞくむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡砥部町千足村[現]砥部町千足砥部川中流右岸の地を占め、北は宮内(みやうち)村、南は岩谷口(いわやぐち)村、西は北川毛(きたか…

大臣 だいじん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1和訓はオトド・オオイドノ・オオイマウチギミ。唐名は丞相(じょうしょう)・相国・槐門。大宝令で太政大臣・左右大臣が,のちに内大臣がおかれた。な…

久我 通久 コガ ミチツネ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の侯爵,政治家 貴院議員;東京府知事。 生年天保12年11月28日(1842年) 没年大正14(1925)年1月10日 出生地京都 経歴嘉永7年近衛権少将に…

服部 広太郎 ハットリ ヒロタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の植物学者 生年明治8年5月1日(1875年) 没年昭和40(1965)年9月30日 出生地東京・神田駿河台 学歴〔年〕東京帝大理科大学植物学科〔明治32年…

藤波 言忠 フジナミ コトタダ

20世紀日本人名事典
明治期の子爵 宮中顧問官;貴院議員。 生年嘉永6年9月12日(1853年) 没年大正15(1926)年5月23日 出生地京都府 経歴広橋胤保の子で、藤波教忠の養子と…

甲佐〔町〕 こうさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,緑川中流域にある町。 1889年町制。 1955年宮内,竜野 (たつの) ,白旗 (しらはた) ,乙女 (おとめ) の4村と合体。農業と林業が主産業。…

牧野伸顕 (まきの-のぶあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1949 明治-昭和時代前期の政治家。文久元年10月22日生まれ。大久保利通(としみち)の次男。吉田茂の岳父。遠縁の牧野家をつぐ。外務省にはいり…

宮島 誠一郎 ミヤジマ セイイチロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(勅選) 別名幼名=熊蔵 号=栗香 養浩堂 生年月日天保9年7月6日(1838年) 出生地出羽国米沢(山形県) 経歴明治元年戊辰の役に奥羽諸藩の対…

山岡鉄舟 やまおかてっしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1836.6.10~88.7.19幕末期の幕臣・剣術家,明治初期の侍従。諱は高歩(たかゆき)。飛騨郡代小野朝右衛門高福の子。山岡静山の婿養子。千葉周作に入門…

バンコク国立博物館 バンコクこくりつはくぶつかん Phipitapan Haeng Chart, Bangkok

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイ,バンコクにある博物館。 1874年チュラーロンコーン王 (ラーマ5世) によって王宮内に陳列館が設置されたのを端緒に,1933年に国立博物館として…

松根東洋城 (まつね-とうようじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1964 明治-昭和時代の俳人。明治11年2月25日生まれ。松根図書(ずしょ)の孫。宮内省にはいり,式部官,会計審査官などを歴任。夏目漱石(そうせき…

片山東熊 (かたやまとうくま) 生没年:1854-1917(安政1-大正6)

改訂新版 世界大百科事典
建築家。長門国(山口県)萩に生まれる。奇兵隊士となり戊辰(ぼしん)戦争に従軍。1879年工部大学校(現,東京大学)造家学科を第1回生として卒業,…

税所敦子 さいしょあつこ (1825―1900)

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌人。京都生まれ。旧姓林。夫の薩摩(さつま)藩士税所篤之(あつゆき)と死別後、鹿児島で藩主の幼君の保育にあたり、ついで京の近衛(このえ)家に老女…

武徳殿 ぶとくでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安京大内裏(だいだいり)の殿舎の一つで、大極殿の北西に建てられ、796年(延暦15)に完成し、武芸優秀の者を諸国から徴集して、初めての天覧が行わ…

中野 正三 ナカノ ショウゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の柔道家(範士十段) 生年明治21(1888)年 没年昭和52(1977)年12月 出生地新潟県 学歴〔年〕日本大学殖民科卒 経歴明治38年講道館に入…

おくば【奥歯】 に 物((もの))が挟((はさ))まる

精選版 日本国語大辞典
① 相手に、十分心がうちとけないで、自分の思うことをはっきり言い出さない。わざとはっきり言わない。〔譬喩尽(1786)〕[初出の実例]「改進党の新…

出雲路 通次郎 イズモジ ミチジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の有職古実家 京都下御霊神社社司。 生年明治11(1878)年8月8日 没年昭和14(1939)年11月26日 出生地京都 別名諱=敬通(モリミチ),号=春…

しゅっ‐さん【出産】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 産物が出ること。物ができ上がること。産出。また、その物。産物。[初出の実例]「此山より銅を出産せうよりも、此銅山を変じて田地にな…

ご‐しんえい【御真影】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )① 高貴な人の肖像画や写真などを敬っていう語。[初出の実例]「親鸞聖人の御真影(ゴシンエイ)へ一度御礼申さんはいかに…

なが‐との【長殿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 平安時代、大蔵省の倉庫の一つ。長く造った倉庫で、諸国からの貢納物を納めた。職員に長殿の勾当(こうとう)・預(あずかり)があった。→な…

川上鎮石 (かわかみ-ちんせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1911 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官吏。天保(てんぽう)10年生まれ。尾高惇忠の門人。武蔵(むさし)榛沢(はんざわ)郡(埼玉県)の農…

無月経【むげっけい】

百科事典マイペディア
月経があるべき時期に発現しないこと。妊娠による生理的無月経と,病的無月経がある。初潮を見るべき年齢になっても月経がない場合を原発性無月経,…

搔爬術 (そうはじゅつ) curettage Auskratzung[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
搔爬とは,体表面または体腔表面の軟組織を“かきとる”ことをいうが,一般に搔爬術といえば,子宮腔内面を鋭匙(えいひ),鈍匙などでかいて,子宮腔…

避妊法 ひにんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
自発的に一時的に妊娠を避ける方法で、受胎調節の手段となるものをいう。このような一時的な避妊法をいうもので、不妊法に含まれる永久避妊法や、妊…

伊達行朝 (だてゆきとも) 生没年:1291-1348(正応4-正平3・貞和4)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。陸奥国伊達郡地頭。宮内大輔。1334年(建武1)建武新政権の奥州式評定衆に列し,35年から翌年にかけて陸奥守兼鎮守府将軍北畠顕家…

アマルナ文書 アマルナもんじょ Amarna tablets

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エジプトのカイロの南方約 300kmにあるアマルナ (古代エジプト第 18王朝アメンホテプ4世〈別名イクナートン〉の築いた都市) から 1887年に偶然発見さ…

丹羽 鼎三 ニワ テイゾウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の造園学者 生年明治24(1891)年9月18日 没年昭和42(1967)年2月23日 出生地宮城県 学歴〔年〕東京帝大農科大学〔大正6年〕卒 学位〔年…

深谷 博治 フカヤ ヒロハル

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史学者 早稲田大学教授。 生年明治36(1903)年1月27日 没年昭和50(1975)年12月15日 出生地福島県西白河郡古関村(現・表郷町) 学歴〔年…

三室戸 敬光 ミムロド ユキミツ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の子爵 貴院議員;宮中顧問官;東京高等音楽院院長。 生年明治6年5月18日(1873年) 没年昭和31(1956)年10月31日 出生地京都府 学歴〔年〕…

八田 善之進 ハッタ ゼンノシン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官 生年月日明治15年2月1日 出生地福井県 学歴東京帝大医科大学〔明治42年〕卒 学位医学博士〔大正6年〕 経歴母校医化学教室、青山内科…

館林藩史料たてばやしはんしりよう

日本歴史地名大系
弘化三年前藩主井上家より新藩主秋元家に引継がれた町方引渡帳・郡方町方演説帳・町方伝達帳のほか、就封後の秋元家の兵制沿革・明治戊辰戦争賞典録…

川島甚兵衛(二代目) かわしまじんべえ (1853―1910)

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都の機業家。現在の株式会社川島織物セルコンの創始者。京都に生まれ、呉服悉皆(しっかい)商であった父・初代甚兵衛の薫陶を受け、若くして国内各…

皇大神宮(伊勢神宮内宮)

事典 日本の地域遺産
(三重県伊勢市宇治館町1)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

多胎 (たたい) multiplet

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヒトにおける多胎多生児ともいう。哺乳類の妊娠において,複数の胚が同時に着床して発生を進行している場合に多胎(双胎,三胎,四胎など)…

津田 白印 ツダ ハクイン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本画家,社会事業家,僧侶 淳和女学校校長。 生年文久2年4月1日(1862年) 没年昭和21(1946)年2月15日 出生地備中国笠岡(岡山県笠岡市…

長沢町ながさわちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津長沢町[現]兵庫区三川口町(みかわぐちちよう)一丁目・兵庫町二丁目三川口町の北東に接する岡方の町で、地…

藤崎宮富講場跡ふじさきぐうとみこうばあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下藤崎台藤崎宮富講場跡[現]熊本市宮内雑華錦語集(国誌)によれば、最初は宝暦三年(一七五三)熊本城西端、宮内の薬師(み…

井尻郷いじりごう

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上井尻村井尻郷現上井尻および隣接する山梨市下井尻付近に比定される。居尻とも記される。応安二年(一三六九)五月には「八幡庄安田…

井上 勝之助 イノウエ カツノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,式部長官 生年月日文久1年7月11日(1861年) 出生地周防国(山口県) 経歴明治4年ヨーロッパに留学し、法律学を学ぶ。12年帰国し、大蔵…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android