「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


褐条葉枯病(バミューダグラス)

飼料作物病害図鑑
2002年春および秋に沖縄県石垣市の芝地で発生した新病害。葉に斑点を形成する糸状菌病。病徴は葉身に暗褐色、大きさ2-5×0.5-1mm程度の条斑を形成する…

大神島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宮古島市、宮古島北部の島尻漁港の北約4キロメートルに位置する島。面積約0.24平方キロメートル。島周辺にはサンゴ礁があり、シュノーケリング…

比嘉秀平 (ひが-しゅうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1956 昭和時代後期の官僚,政治家。明治34年6月7日生まれ。母校の中学の教諭をへて,第二次大戦後,沖縄民政府にはいり,翻訳課長,官房長などをつ…

中城湾 なかぐすくわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の南東部にある湾。北は与勝半島,南は知念岬で区切られ,湾口に津堅島と神話で知られる久高島がある。湾岸の国道329号線沿いの沖積地…

山内 盛彬 ヤマノウチ セイヒン

20世紀日本人名事典
昭和期の琉球音楽研究家 沖縄国際大学名誉教授。 おもろ五曲六節の唯一の伝承者。 生年明治23(1890)年 没年昭和61(1986)年3月17日 出身地沖縄県 経…

こはさめ村こはさめむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部豊見城市こはさめ村絵図郷村帳の豊見城(とうみぐすく)間切のうちに「こはさめ村」とみえるが、享保二一年(一七三六)には「当…

ひめゆり学徒隊 ひめゆりがくとたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄戦当時、県立第一高等女学校、沖縄県師範学校女子部の生徒で組織された学徒看護隊の名称。1944年(昭和19)12月、米軍上陸必至とみた軍・県当局…

農家

農業関連用語
平成12年2月1日現在(沖縄県にあっては、平成11年12月1日現在)の経営耕地面積が10a以上の農業を営む世帯又は経営耕地面積が10a未満であっても調査期…

野甫島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡伊平屋村(いへやそん)に属する島。「のほじま」と読む。伊平屋島南西部から野甫大橋で渡ることができる。面積約1.06平方キロメートル。…

山本 忠興 ヤマモト タダオキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の電気工学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治14(1881)年6月25日 没年昭和26(1951)年4月21日 出生地高知県 学歴〔年〕東京帝大工科大学…

高橋 雄豺 タカハシ ユウサイ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞実業家 読売新聞副社長。 生年明治22(1889)年11月3日 没年昭和54(1979)年8月26日 出生地愛媛県 学歴〔年〕北予中卒 学位〔年〕法学博…

うみのくに【海乃邦】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
沖縄の泡盛。酒名は、昭和62年(1987)に開催された「海邦国体」を記念して命名。10年熟成の古酒。貯蔵には樽を使用。原料はタイ米、黒麹。アルコール…

比嘉静観 (ひが-せいかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1985 大正-昭和時代の牧師。明治20年8月7日生まれ。バプテスト教会首里伝道所の牧師となる。大正5年伊波普猷(いは-ふゆう)らと自由主義的な日…

水前寺菜[葉茎菜類] すいぜんじな

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。主に上益城郡御船町・葦北郡芦北町などで生産されている。沖縄県ではハンダマ、石川県では金時草と呼ばれる…

高原 須美子 タカハラ スミコ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経済評論家 元・経済企画庁長官;元・プロ野球セ・リーグ会長。 生年昭和8(1933)年6月16日 没年平成13(2001)年8月19日 出生地東京 学…

仲村権五郎 (なかむら-ごんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1965 明治-昭和時代の移民。明治23年12月25日生まれ。39年ハワイにわたり,同年ロサンゼルスにうつる。大正13年法律事務所をひらき日本人移民…

花城 永渡 ハナグスク エイト

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(立憲政友会) 生年月日明治11年9月24日 出生地沖縄県八重山 学歴日本大学専門部法律科〔明治40年〕卒 経歴小学校長、会計検査院属を経…

小野寅之助 (おの-とらのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1968 大正-昭和時代の歯科医学者。明治23年2月24日生まれ。大正11年大阪歯科医専教授,昭和23年大阪歯大教授。歯科医師試験審議会国家試験委員…

原価計算基準【げんかけいさんきじゅん】

百科事典マイペディア
企業の原価計算の慣行のうちから,一般に公正妥当と認められるものを大蔵省企業会計審議会が成文化したもの(1962年設定)。実際原価計算制度と標準…

水産基本法 すいさんきほんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成 13年法律 89号。日本の水産政策の基本法。水産物の安定供給の確保と水産業の健全な発展を基本理念とし,なかでも「漁業,水産加工,水産流通の…

灰色文献

図書館情報学用語辞典 第5版
書誌コントロールがなされず,流通の体制が整っていないために,刊行や所在の確認,入手が困難な資料.政府や学術機関などによる非商業出版物を指し…

にほんぼうえきしんこうかいあじあけいざいけんきゅうじょ【日本貿易振興会アジア経済研究所】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんか‐こうろうしゃ〔ブンクワコウラウシヤ〕【文化功労者】

デジタル大辞泉
学問・芸術上の業績を通じて文化の向上・発展に大きく貢献したと政府が認めた者を顕彰する制度。終身年金が支給される。昭和26年(1951)に文化功労…

マイケル アームストロング C.Michael Armstrong

現代外国人名録2016
職業・肩書実業家 元AT&T会長・CEO,元IBM上級副社長国籍米国生年月日1938年10月18日出生地ミシガン州デトロイト学歴マイアミ大学経済・経営学部〔196…

農家以外の農業事業体

農業関連用語
農家以外で農業を営む事業体であって、平成12年2月1日現在(沖縄県にあっては、平成11年12月1日現在)の経営耕地面積が10a以上あるもの又は経営耕地…

いもち病(ギニアグラス)

飼料作物病害図鑑
1997年に山口県で、2003年に沖縄県石垣島および西表島のギニアグラス草地で発生を確認した。病徴は,葉身・葉鞘に楕円形から紡錘形ないし不整形,大き…

当用漢字 とうようかんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)11月から81年10月まで用いられた「当用漢字表」に掲げられた1850字の漢字。81年廃止、新しく定められた「常用漢字表」に吸収された…

ぐしかわじょうあと【具志川城跡〈沖縄県久米島町〉】

国指定史跡ガイド
沖縄県島尻郡久米島町仲村渠にあるグスク(城)跡。久米島北西海岸の東シナ海に突出する琉球石灰岩の独立丘に築かれている。地理的特異性、築城方法…

安藤 正次 アンドウ マサツグ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の国語学者,言語学者 東洋大学学長;台北帝国大学総長;国語審議会会長。 生年明治11(1878)年9月13日 没年昭和27(1952)年11月18日 出生…

伊福部 敬子 イフクベ トシコ

20世紀日本人名事典
昭和期の評論家 生年明治32(1899)年2月16日 没年昭和45(1970)年8月19日 出生地福井県今立郡鯖江町(現・鯖江市) 旧姓(旧名)畠山 学歴〔年〕東京女…

佐野 善作 サノ ゼンサク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の商学者,金融学者 元・東京商科大学学長。 生年明治6年8月29日(1873年) 没年昭和27(1952)年5月1日 出生地静岡県 学歴〔年〕東京高等…

ひめゆり部隊 ひめゆりぶたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦の末期に,沖縄決戦にそなえ,沖縄県立師範学校女子部の生徒 150人,県立第一高等女学校の生徒 50人および両校教師 15人で構成された女…

前田 義徳 マエダ ヨシノリ

20世紀日本人名事典
昭和期のジャーナリスト 元・NHK会長;外務省顧問。 生年明治39(1906)年1月31日 没年昭和58(1983)年12月17日 出生地北海道旭川市 学歴〔年〕東京外…

久保田 きぬ子 クボタ キヌコ

20世紀日本人名事典
昭和期の憲法学者 東北学院大法学部教授;元・東京都教育委員。 生年大正2(1913)年2月10日 没年昭和60(1985)年12月24日 出生地新潟県佐渡郡相川町 …

ゆとり教育【ゆとりきょういく】

百科事典マイペディア
第15期中央教育審議会第1次答申(1996年7月)において,子供たちの生活の現状として〈ゆとり〉のない生活を指摘。その上で,答申は〈ゆとり〉のあ…

真境名 由祚 マジキナ ユウソ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日明治9年 出身地沖縄県 那覇市首里崎山 経歴若くから芸能界入りし、「仲毛芝居」を演じた後、明治40年「沖縄座」の座長となる。そ…

山田 有幹 ヤマダ ユウカン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の社会運動家 那覇市議。 生年明治21(1888)年1月20日 没年昭和50(1975)年10月11日 出生地沖縄県那覇市 学歴〔年〕沖縄中学校〔明治40…

天久宮

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある神社。「あめくぐう」と読む。中国明代、成化年間の開基と伝わる。祭神は熊野三神、天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)、天久臣…

ウリズン豆

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される豆類。熱帯アジア原産のマメ科のツル植物で、未熟なさやを食用にする。切ると断面が四角くなることから、「四角豆」ともよばれる…

うらうち‐がわ〔‐がは〕【浦内川】

デジタル大辞泉
沖縄県、西表いりおもて島中央部を流れる川。北東部にある同島最高峰古見こみ岳(標高469メートル)に源を発し、亜熱帯の密林をぬって北西流して浦内…

地域連携軸 ちいきれんけいじく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国土づくりの指針として,日本列島を縦断する一極一軸型のネットワーク構想が新国土軸であるのに対し,主として列島を横断する多軸型の開発構想をい…

藤田孝子 (ふじた-たかこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1982 昭和時代後期の消費者運動家。明治36年2月24日生まれ。「国民新聞」などの記者をへて,戦後は主婦連合会結成に参加,広報部長,副会長とし…

浜比嘉島 はまひがじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部東海岸の与勝半島から東方 4kmに浮かぶ島。うるま市に属する。島名は浜と比嘉の集落名を合わせたもの。『琉球国志略』などの史書…

残波岬 ざんぱみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県、沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)にあり、東シナ海に面する岬。古来から那覇港に出入りする船はこの岬を境にして方向を転ずる。岬一帯は…

東風平 こちんだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部,八重瀬町北部の旧町域。1979年町制。2006年具志頭村と合体して八重瀬町となる。旧町名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名…

新垣栄徳 (あらかき-えいとく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1949 大正-昭和時代の陶芸家。明治24年10月24日生まれ。家は代々沖縄県那覇市壺屋(つぼや)で陶業に従事。金沢,瀬戸,京都などで修業をかさねる…

ぎょくせん‐どう【玉泉洞】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄島南東部にある鍾乳洞。南城市玉城たまぐすくの雄樋ゆうひ川下流に位置する。30万年前に形成されたとされ、主洞と枝洞とを合わせた総延…

やえやま‐じょうふ(やへやまジャウフ)【八重山上布】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 沖縄県の八重山諸島の石垣島で産する上布。白地の摺りこみ絣で、紅露(クールー)と呼ばれる植物の根から採れる赤茶色の植物染料を用いたも…

しゅり‐じょう〔‐ジヤウ〕【首里城】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市にある旧琉球王城。15世紀から19世紀まで尚氏の居城であった。昭和20年(1945)の沖縄戦で灰燼に帰したが、その後、守礼門・正殿などが…

佐敷[町]【さしき】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島南東部を占める島尻郡の旧町。中城(なかぐすく)湾の支湾馬天湾に面する農村地帯で,サトウキビ,野菜,花卉(かき)を栽培する。15世紀…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android