ゴールデントライアングル【ゴールデントライアングル】 Golden Triangle
- 世界の観光地名がわかる事典
- タイの最北部、ミャンマーとラオスとタイの3国が国境を接するメコン川沿いの一帯(タイ領はチェンライ県に属する)。かつてはアヘンの栽培で知られ、…
オランダ国王開国勧告 オランダこくおうかいこくかんこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 幕末期にオランダ国王が日本国王にあてた開国・通商を勧める親書をさす。1844年(弘化元)7月,国王の特使コープスが長崎に持参。アヘン戦争の結果と原…
アフィヨン あふぃよん Afyon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島西部内陸にある都市。アフィヨン県の県都。アフィヨンは、トルコ語でアヘンの意。アフィヨンカラヒサールAfyonkarahisar(アフ…
パーマストン ぱーますとん 3rd Viscount Palmerston, Henry John Temple (1784―1865)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。アイルランド貴族の家に生まれ、1802年父の死とともに子爵となる。1807年トーリー党員として下院議員となり、1809年より約20年間…
在理教 (ざいりきょう) Zài lǐ jiào
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の民間秘密宗教。明末・清初の楊萊如が山東省即墨県で創始したといわれ,また白蓮教の支流とも称される。南海大師(観世音菩薩)を教祖とし,太…
陳文述 (ちんぶんじゅつ) Chén Wén shù 生没年:1771-1843
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清代中期末の詩人。字は雲伯。嘉慶5年(1800)の挙人。浙江学政・巡撫の阮元(げんげん)のブレーンとして治水・漕運の提言をした。その詩は,…
ホンコン【香港】
- デジタル大辞泉
- 《Hong Kong》中国の特別行政区。九竜半島と香港島および付属小島群からなる。香港島はアヘン戦争で1842年に、九竜市はアロー戦争で1860年に英国に割…
雍正帝【ようせいてい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清朝第3代(入関前からいえば第5代)の皇帝(在位1723年―1735年)。廟号は世宗,諡(おくりな)は憲皇帝。康煕帝の第4子。即位以来内治に意を…
璦琿条約 (あいぐんじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1858年(咸豊8)5月28日,清とロシアが璦琿(アイホイ)で結んだ条約。これによりロシアは黒竜江(アムール川)の左岸と航行権を獲得し,ウスリー(…
星一 ほしはじめ (1873―1951)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 星製薬、星薬科大学の創立者。福島県の富農の長男に生まれる。東京商業学校(夜学)を卒業後に渡米、苦学のすえコロンビア大学を卒業、新聞事業を営…
キューパー Kuper, Sir Augustus Leopold
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1809.8.16.[没]1885.10.29.イギリスの提督。 1823年海軍に入り,40年アヘン戦争のとき舟山,次いで広東に転戦,61年少将に進級,中国派遣艦隊司…
パーマストン Henry John Temple Palmerston
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1784〜1865イギリスの政治家トーリー党員として下院にはいり陸相となったが,反動政治にあきたらずホイッグ党に転じ,外相・首相を歴任。イギリス外…
嶺田楓江 (みねた-ふうこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1817-1883 幕末-明治時代の教育者。文化14年生まれ。丹後(京都府)田辺藩士。佐藤一斎に儒学を,箕作阮甫(みつくり-げんぽ)に蘭学をまなぶ。嘉永(か…
鈴木春山 (すずきしゅんさん) 生没年:1801-46(享和1-弘化3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸末期の医師,兵学者。名は強。田原藩医。幼いころ岡崎の医師浅井朝山に学ぶ。1826年(文政9)から3年間九州を遊歴し,広瀬淡窓の咸宜園に入塾。…
ナルセイン ナルセイン narceine
- 化学辞典 第2版
- C23H27NO8(445.47).アヘン中に0.1~0.5% 含有されるアルカロイド.単離が困難なので,(±)-ナルコチンより合成される.融点145 ℃(無水和物),176 ℃(…
ヌール・ジャハーン Nūr Jahān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1577. カンダハール[没]1645.12.17. ラホールインド,ムガル帝国第4代皇帝ジャハーンギール (在位 1605~27) の妃。アクバル大帝の宮廷に仕えて…
アリ・イブン・イーサー ありいぶんいーさー ‘Alī ibn ‘Īsā (?―1010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビアの眼科医。キリスト教徒であったといわれ、バグダードで活躍した。眼病に関する優れた著作『眼科医のための注意書』Tadhkirat al-kahhālīnを…
ду́р|ь
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女10]①((話))ばかげたこと,ばかな考え②((俗))麻薬,ハシシ,アヘンвы́бить //ду́рь из головы́ [生]((俗))…にばかな考えを捨てさせ…
広東十三行 カントンじゅうさんこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清代に広東(広州)で外国貿易を許された特許商人団1757年キリスト教の禁止とともに外国貿易が広東1港に制限されて以後,公行として清朝から貿易独…
ウェード うぇーど Sir Thomas Francis Wade (1818―1895)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの外交官、ウェード式ローマ字の考案者。ケンブリッジ大学卒業後、陸軍に入り、中尉としてアヘン戦争に従軍。戦争終結後は退役して香港(ホン…
薪水給与令 (しんすいきゅうよれい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府が,1842年(天保13)7月に異国船打払令を撤廃し,来航した外国船には薪水,食料を与え,速やかに退去させることを命じた法令。モリソン号事…
ジャーディン・マジソン商会 ジャーディン・マジソンしょうかい Jardine, Matheson & Company Ltd.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の道光 12 (1832) 年,アヘン密売人であった W.ジャーディンが同じスコットランド人の商人 J.マジソンとともに広州に創立した商社。中国では「怡…
青幇【チンパン】
- 百科事典マイペディア
- 中国の秘密結社の一つで,紅幇(ホンパン)と並称される。清代初期に組織された大運河の荷役労働者の自衛的団体が源流とされ,清末〜民国では華北・華…
海関 かいかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝が外国貿易のために置いた関税徴収機関。[浜下武志]アヘン戦争以前清朝初期に海寇(かいこう)防衛を目的として海禁策がとられたが…
海国図志 かいこくずし Hai-guo tu-zhi; Hai-kuo t`u-chih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の地理書。 19世紀前半までの世界情勢を記してある。魏源の著。道光 22 (1842) 年刊の 50巻本,同 27年刊の 60巻本,咸豊2 (52) 年刊の 10…
川鼻仮条約 せんびかりじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アヘン戦争中の1841年に清とイギリスの間に締結された条約川鼻は珠江河口の島。1840年イギリス軍に圧迫された清朝は,林則徐 (りんそくじよ) を免職…
冀東防共自治政府 きとうぼうきょうじちせいふ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1935年河北省に設置された日本の傀儡 (かいらい) 政権。首都通州1935年国民政府が幣制改革を断行すると,日本はこれに対抗して殷汝耕 (いんじよこう)…
ニコルズ Nichols, Peter Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.7.31イギリスの劇作家。日常生活の下にひそむ非情さや残酷性を喜劇として描く。代表作『ジョー・エッグの死の一日』A Day in the Death of …
公行 こうこう gong-hang; kung-hang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清代に広州で外国貿易に従事した行商の同業組合。通常は広東十三行と称される。清朝の貿易は広東の粤海関で特定の仲買商 (行商) にのみ許され…
cancer patient
- 英和 用語・用例辞典
- がん患者cancer patientの用例Oxycodone, a medical narcotic prescribed to cancer patients and others, is legal in the US with a prescription,…
禁断症状 きんだんしょうじょう abstinence symptoms; withdrawal symptoms
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 離脱症候群ともいう。アルコールやアヘン系鎮痛剤などのように向精神作用をもつ化学物質を常用すると,多くの場合,使用を中止しようと思ってもやめ…
天津教案 てんしんきょうあん Tian-jin jiao-an; T`ien-chin chiao-an
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の反キリスト教暴行事件。アヘン戦争後,天津の天主教会は育嬰堂を経営し,孤児や捨て子を収容していたが,民衆の間に教会が子供の心臓や…
三元里事件 さんげんりじけん San-yuan-li shi-jian; San-yüan-li shih-chien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,アヘン戦争の最中に発生した反英運動。平英団事件ともいう。道光 21 (1841) 年4月,広東協約が締結され,広州を攻撃するイギリス軍と清軍は休…
矢野 仁一 ヤノ ジンイチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の中国史家 京都大学名誉教授。 生年明治5年5月13日(1872年) 没年昭和45(1970)年1月2日 出身地山形県米沢市 学歴〔年〕東京帝大文科大…
嶺田楓江
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治16.12.28(1883) 生年:文化14(1817) 幕末の紀州田辺藩(和歌山県)藩士,民間教育家。佐藤一斎,箕作阮甫,林復斎,梁川星巌らの教えを受ける。…
高野秀行 (たかの-ひでゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1966- 平成時代のノンフィクション作家。昭和41年10月21日生まれ。早大探検部時代に「幻の怪獣・ムベンベを追え」を執筆(のち「幻獣ムベンベを追え…
川鼻仮条約 せんびかりじょうやく Chuan-bi; Ch`uan-pi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1841年 (清,道光 21年) ,中国の広州付近の川鼻島で,清国全権の琦善 (きぜん) とイギリスの代表 C.エリオットとの間に結ばれようとしたアヘン戦争…
哥老会 (かろうかい) Gē lǎo huì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国近代の反体制秘密結社。哥弟会などともいう。その起源はアヘン戦争以前にさかのぼるようだが,太平天国(1851-64)滅亡後の湘軍解散にともない,…
リニア編集
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- テープからテープへ、ビデオ映像を物理的にダビングしていく編集方法。テープを使うために、必ず時間通りに頭から編集していかなくてはならない。
オピオイド オピオイド opioid
- 化学辞典 第2版
- モルヒネ様鎮痛作用を有する薬物.ケシから抽出するアヘンをオピウム(opium,ヘロインの原料モルヒネを10% ほど含む)というのにちなんだ命名.外来…
medical narcotic
- 英和 用語・用例辞典
- 医療用麻薬medical narcoticの用例Oxycodone, a medical narcotic prescribed to cancer patients and others, is legal in the US with a prescript…
メディア変換
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 媒体変換とも呼ぶ.印刷物をマイクロフィルムに撮影したり,光ディスクに画像データとして収録したりするなど,同一の情報内容を異なるメディアに変…
あへんじょうやく【阿片条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
海関【かいかん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清代以降開港場に設置された税関。1685年の海禁解除に際し,粤(えつ)(広州)・【びん】(【しょう】州)・浙(せつ)(寧波(ニンポー))・江(…
ポピーシード ぽぴーしーど poppy seed
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケシ(罌粟(けし)、芥子(けし))の実。昔から料理、菓子などの香味づけに使われてきた。ケシの未熟な果実にはアヘンが含まれているが、熟したのちに…
ナルコチン ナルコチン narcotine
- 化学辞典 第2版
- C22H23NO7(413.43).ノスカピンともいう.アヘン中に3~10% 含まれるイソキノリンアルカロイドの一つ.融点176 ℃.密度1.395 g cm-3.-147°(ベン…
リニア‐へんしゅう〔‐ヘンシフ〕【リニア編集】
- デジタル大辞泉
- 《linear editing》ビデオテープなどのテープメディアを用いて画像の編集作業をすること。→ノンリニア編集
東交民巷 (とうこうみんこう) Dōng jiāo mín xiàng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北京市,正陽門内の東の地域名。原名の東江米巷がなまって東交民巷と呼ばれるようになったという。第2次アヘン戦争以来,ここに置かれていた各…
不平等条約 ふびょうどうじょうやく unequal treaties
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 強国が弱小国に対して従属に近い地位を強制する条約。おもな内容は,外国人租借地,租界,領事裁判権,外国人の関税管理権,鉄道付属地の設定など。…
レティシア Leticia
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンビア南部,アマソナス特別地区の主都。人口2万3194(2005)。同国の最南端にあり,ブラジルおよびペルーとの国境のアマゾン河岸にある同国唯一…