「御料牧場」の検索結果

4,285件


阿蘇神社 (あそじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県阿蘇市の旧一の宮町に鎮座。健磐竜(たけいわたつ)命を主神とする十二神をまつる。式内社,肥後国の一宮,旧官幣大社。《隋書》倭国伝には,…

古殿町ふるどのまち

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡古殿町面積:一六三・四七平方キロ東白川郡の北東端に位置し、東はいわき市、西は石川郡石川町、南は鮫川(さめがわ)村、北は石川…

北野きたの

日本歴史地名大系
岩手県:久慈市北侍浜村北野[現]久慈市侍浜町盛岡藩の藩営九牧の一。「郷村古実見聞記」に「北野長六里程海 横一里程」とあり、「管轄地誌」には…

ガウチョ gaucho

改訂新版 世界大百科事典
アルゼンチンとウルグアイにまたがるパンパの牧童(カウボーイ)。ベネズエラやコロンビア東部ではリャネロllanero,ブラジルではガウショgaucho,チ…

テキサス[州] Texas

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国南西部,メキシコ湾に面した広大な州。略称Tex.。連邦加入1845年,28番目。面積69万1030km2,人口2514万5561(2010)。州都オースティ…

サイロ silo

改訂新版 世界大百科事典
サイレージをつくるためにその材料となる生草類や根菜類などの多汁質飼料を詰め込んで乳酸発酵させる容器。サイロは畜産農家にとって,冬季用の保存…

大田原[市] (おおたわら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大田原  大田原城下 黒羽 湯津上栃木県北東部の市。2005年10月旧大田原市が黒羽(くろばね)町,湯津上(ゆづかみ)村を編入して成立した…

鷹尾山たかおさん

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡鷹尾山庄内平野の北方、出羽山地の西側にあり、標高は三五二メートル。南を最上川の支流相沢(あいさわ)川が、北を日向(につこう)…

下総道しもうさみち

日本歴史地名大系
千葉県:総論下総道中世の下総国に想定される道の総称。治承四年(一一八〇)一〇月源頼朝が鷺沼(さぎぬま)御旅館(現習志野市)を宿所としており…

埼玉開墾さきたまかいこん

日本歴史地名大系
栃木県:黒磯市埼玉開墾[現]黒磯市埼玉明治二二年(一八八九)東那須野(ひがしなすの)村に成立した大字。那須野ヶ原の北部にあり、東は同村大字…

下総町しもふさまち

日本歴史地名大系
千葉県:香取郡下総町面積:三二・〇〇平方キロ香取郡の北西端に位置し、東は神崎(こうざき)町・大栄(たいえい)町、北は利根川を隔てて茨城県稲…

東町あずまちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡東町面積:七一・〇二平方キロ長島のほぼ東半と北に連なる諸浦(しようら)島・伊唐(いから)島・獅子(しし)島からなる。西は長…

新城島あらぐすくじま

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町新城島西表(いりおもて)島南風見(ぱいみ)崎の南東約六・五キロ、黒(くろ)島の南西約四キロにある上地(かみじ)(方…

西部開拓史/活躍した「英雄」たち せいぶかいたくしかつやくしたえいゆうたち

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの西部開拓に携わった人々は、多様な民族や職業からなる大部分無名の白人たちであった。しかし、北米大陸の大自然や先住民インディアンとの…

クリミア半島 くりみあはんとう Крымский Полуостров/Krïmskiy Poluostrov

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウクライナ南端部、黒海に臨む半島。ロシア語名クリム半島、クリミアCrimeaは英語名。面積2万5500平方キロメートル。半島と本土とは北のペレコプ地峡…

marine

英和 用語・用例辞典
(形)海の 海に住む 海産の 船舶の 海運の 海軍の 航海の (名)(一国の)全船舶 海上勢力 海兵 米海兵隊員marineの関連語句fire and marine insurance r…

雨師庄あめしのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡榛原町雨師村雨師庄寿永三年(一一八四)後白河法皇の建立にかかる長講(ちようこう)堂(現京都市下京区)領の荘園。建久二年(一一…

士別村しべつむら

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁士別市士別村[現]士別市大通東(おおどおりひがし)・大通西(おおどおりにし)・大通北(おおどおりきた)・東一条(ひがしいち…

飯積村いいづみむら

日本歴史地名大系
埼玉県:北埼玉郡北川辺町飯積村[現]北川辺町飯積利根川左岸に位置し、東は麦倉(むぎくら)村、南は利根川を隔てて大越(おおごえ)村(現加須市…

吉右衛門肝地きちえもんきもいりち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市天王寺区吉右衛門肝地[現]天王寺区空清(からきよ)町・空堀(からほり)町・玉造本(たまつくりほん)町・真田山(さなだやま)町…

久我庄こがのしよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区久我村久我庄鴨(かも)川が桂(かつら)川に合流する付近の西岸に立地した久我家の名字地荘園。一二世紀初めには、既に当地に久我家…

下深谷部村しもふかやべむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名市下深谷部村[現]桑名市下深谷部・北川原台(きたがわらだい)・枇杷島台(びわじまだい)・川崎(かわさき)町現桑名市の北部にあり…

平生御厨ひらおのみくりや

日本歴史地名大系
三重県:松阪市大平尾村平生御厨坂内(さかない)川河口に成立した伊勢神宮領。「玉蘂」建暦元年(一二一一)六月二八日条に「宮勘申、斎宮寮保曾級…

多賀村たかむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡井手町多賀村[現]井手町大字多賀青谷(あおだに)川と南谷(みなみたに)川に挟まれた、なだらかな丘陵台地に民家が集中する。東部…

大川野村おおかわのむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市大川野村[現]伊万里市大川町(おおかわちよう)大川野大川野盆地の中央部を占め、南東には円頂丘の眉(まゆ)山(五一八メートル…

志度庄しどのしよう

日本歴史地名大系
香川県:大川郡志度町志度庄現志度町志度を遺称地とし、一帯に推定される。「玉葉」治承五年(一一八一)七月二四日条に「法眼(慈円)志度庄事、示付…

木曾[町] (きそ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 開田 木曾福島 日義 三岳長野県南西部,木曾郡の町。2005年11月木曾福島(きそふくしま)町と開田(かいだ),日義(ひよし),三岳(みた…

渋谷(区) しぶや

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都区部の南西にある区。1932年(昭和7)豊多摩(とよたま)郡の渋谷、千駄谷(せんだがや)、代々幡(よよはた)の3町が合併して渋谷区となった。区名…

倉山あしくらやま

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡芦安村芦倉村倉山「甲斐国志」には「甘利山ノ西御座石山ノ南ニ在リ、鳳凰山ニ接ス。西南ハ西河内領ノ奈良田村」とある。芦倉山は独…

大古間宿おおふるまじゆく

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡信濃町大古間村大古間宿[現]信濃町大字古間慶長一六年(一六一一)九月三日、松平忠輝の伝馬宿書出(「松平忠輝老臣等連署状」大…

綺田村かばたむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡山城町綺田村[現]山城町大字綺田北は渋(しぶ)川を境として石垣(いしがき)村(現綴喜郡井手町)、南は不動(ふどう)川を境とし…

二町谷村ふたまちやむら

日本歴史地名大系
神奈川県:三浦市二町谷村[現]三浦市白石(しらいし)町・海外(かいと)町・三崎(みさき)四丁目北東は諸磯(もろいそ)村、東は東岡(ひがしお…

宮田村みやだむら

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市宮田村[現]高槻市宮田町一―三丁目・幸(さいわい)町氷室(ひむろ)村の南にあり、東の村境を女瀬(によぜ)川が南東流し、北境を西…

spread /spréd/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動]1 〈物を〉広げて伸ばす2 〈バター・ペンキを〉薄く塗る3 〈人・物を〉散らして配置する4 …を(時間的に)引き延ばす◆空間的には「四方に広げる…

引八幡宮くしひきはちまんぐう

日本歴史地名大系
青森県:八戸市八幡村引八幡宮[現]八戸市八幡 八幡丁国道一〇四号(三戸街道)の東、八幡(やわた)の中央に位置する。祭神は誉田別尊ら十数体で、…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町広瀬村[現]島本町広瀬一―五丁目・広瀬・青葉(あおば)一丁目・江川(えがわ)一―二丁目・水無瀬(みなせ)一―二丁目・桜井(…

調子庄ちようしのしよう

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市調子村調子庄現長岡京市の南部、西国街道沿いにあった荘園。平安時代以来、摂関家の随身等を勤めてきた調子(下毛野)氏が知行して…

小浜湊おばまみなと

日本歴史地名大系
福井県:小浜市小浜城下小浜湊日本海沿岸で唯一のリアス海岸を形成する若狭湾のほぼ中央小浜湾内にあり、「稚狭考」に「松前・津軽・秋田・越後・神…

裏木曾三ヵ村うらきそさんかそん

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡川上村裏木曾三ヵ村現在の恵那郡加子母(かしも)村・付知(つけち)町・川上(かわうえ)村は江戸時代以来の三ヵ村であり、三村をま…

ウルムチ うるむち / 烏魯木斉

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区中部、ウルムチ川河畔にある地級市で、同自治区の首府。略称は烏(う)、旧称迪化(てきか)。天山(てんざん)山脈…

津軽坂村つがるさかむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市津軽坂村[現]青森市鶴ヶ坂(つるがさか)東は鷹森(たかもり)山で岩渡(いわわたり)村、南は孫内(まごない)村、西は前田野目(…

仙石原村せんごくはらむら

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄下郡箱根町仙石原村[現]箱根町仙石原南に台(だい)ヶ岳がそびえ、芦ノ湖北畔より北流する早(はや)川が北で東南に流路を変え、東…

真栄里村まいざとうむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市真栄里村[現]石垣市真栄里(まえざと)南北に細長いJ字状の村域をなし、北は平得(ぴいさい)村。マイザトゥとよばれる…

笠石村かさいしむら

日本歴史地名大系
福島県:岩瀬郡鏡石町笠石村[現]鏡石町笠石久来石(きゆうらいし)村の東、釈迦堂(しやかどう)川東方の平地に立地。奥州道中に沿う街村で、宿駅…

平野山村ひらのやまむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市平野山村[現]伊予三島市金砂町平野山(きんしやちようひらのやま)現伊予三島市の嶺南(れいなん)地区のほぼ中央部に位置し、…

野々郷ののごう

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡野々郷「和名抄」記載の古代鹿足郡能濃(のの)郷を継承する。現在の鹿足郡津和野町と日原(にちはら)町にまたがる地域と推定される…

西河内村にしかわちむら

日本歴史地名大系
京都市:北区西河内村[現]北区大森西(おおもりにし)町桟敷(さじき)ヶ嶽の西南、清滝(きよたき)川の支流西町(にしまち)川の西岸に開かれた…

山城国やましろのくに

日本歴史地名大系
北は近江国・若狭国、東は近江国・伊賀国、南は大和国、西は河内国・摂津国・丹波国に接し、海には面していないが、中心部の低地に巨椋(おぐら)池…

砂原村さわらむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁砂原町砂原村明治三九年(一九〇六)砂原村と掛澗(かかりま)村が合併して成立した村。二級町村制を施行。旧村名を継承した二大字…

富里町とみさとまち

日本歴史地名大系
千葉県:印旛郡富里町面積:五三・九一平方キロ郡の東部に位置。東は山武(さんぶ)郡芝山(しばやま)町、北は成田市、西は酒々井(しすい)町、南…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android