「グローバル教育院」の検索結果

10,000件以上


高松院 (たかまついん)

367日誕生日大事典
生年月日:1141年11月8日平安時代後期の女性。二条天皇中宮1176年没

光明院

事典・日本の観光資源
(東京都杉並区)「杉並百景」指定の観光名所。

さん‐いん(‥ヰン)【三院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 中国、唐代にできた御史台にある三つの院。台院、殿院、察院をいう。〔新唐書‐百官志・三〕② 伊勢斎王の官司、斎宮寮にあった、内…

さんぼう‐いん(‥ヰン)【三宝院】

精選版 日本国語大辞典
京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺の主院。醍醐五門跡の一つ。永久三年(一一一五)醍醐寺一四世勝覚が創建。江戸時代に…

じっそう‐いん(ジッサウヰン)【実相院】

精選版 日本国語大辞典
京都市左京区岩倉上蔵(あぐら)町にある単立寺院。もと天台宗寺門派の門跡寺院。山号は岩倉山。寛喜元年(一二二九)鷹司静基が円珍(智証大師)を第…

智積院 ちしゃくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東山区東瓦(ひがしかわら)町にある真言(しんごん)宗智山派の総本山。五百仏頂山(ぶっちょうざん)と号する。本尊は大日如来(だいにちにょらい)…

豊楽院 ぶらくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安宮大内裏(だいだいり)の南部、朝堂院の西にある、朝廷の宴(うたげ)の場。大嘗会(だいじょうえ)、節会(せちえ)、賜宴、饗宴(きょうえん)、射礼(じ…

妙法院 みょうほういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東山区妙法院前側(まえかわ)町にある天台宗門跡(もんぜき)寺で、山門五箇室門跡の一つ。もと比叡山西塔(ひえいざんさいとう)妙香院に起源し、1…

妙法院 (みょうほういん)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区にある天台宗の門跡寺院。山号は南叡山。皇后門跡,新日吉(いまひえ)門跡とも称する。9世紀前期,延暦寺西塔の宝幢院検校恵亮(えりよ…

文章院 (もんじょういん)

改訂新版 世界大百科事典
平安京にある大学寮の中の紀伝道の建物。紀伝道の源流は奈良時代にあるが,平安時代に入ってにわかに盛んになり,入唐して昭文館・崇文館を見て帰国…

院派 いんぱ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期から鎌倉、室町時代にかけて続いた仏師の系統の通称。仏師の祖といわれた定朝(じょうちょう)の孫にあたる院助を祖とする七条大宮仏所、およ…

回向院 えこういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都墨田区両国にある浄土宗の寺院。諸宗山無縁寺(むえんじ)と号する。1657年(明暦3)の明暦(めいれき)の大火(振袖(ふりそで)火事ともいう)によ…

勧学院 かんがくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代、藤原氏のための大学別曹(べっそう)。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が821年(弘仁12)大学寮の南方、弘文(こうぶん)院の南、左京三条一坊に創設。南曹…

画院 がいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の宮廷における絵画制作機関。翰林図画院(かんりんとがいん)の略称。中国では漢代のころから宮中に画家を置き絵画制作にあたらせたが、唐代の玄…

貴族院 きぞくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
二院制の国会で、世襲の貴族や高官などによって構成される議院。議会制の長い歴史をもつイギリスでは、古くウィリアム1世(在位1066~87)のころから…

通商院 (つうしょういん) Casa de Contratación de las Indias

改訂新版 世界大百科事典
スペインの植民地統治機関の一つ。インディアス通商院,インディアス商務院とも訳される。新大陸との貿易を王権の直接的な統制下におくことを目的と…

智積院 ちしゃくいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市東山区にある真言宗智山派の総本山。仏頭山と号す。元は和歌山県根来 (ねごろ) 山大伝法院内にあり,学頭坊であった。天正 13 (1585) 年に豊臣…

三宝院 さんぼういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山醍醐寺の子院。永久3 (1115) 年醍醐寺 14世勝覚によって開創され,鳥羽天皇の御願寺となった。たびたび焼失…

さいじょういん【斎場院】

改訂新版 世界大百科事典

しょうへいいん【傷兵院】

改訂新版 世界大百科事典

しょうりょういん【聖霊院】

改訂新版 世界大百科事典

ふつういん【普通院】

改訂新版 世界大百科事典

はきいん【破毀院】

改訂新版 世界大百科事典

じんぐういん【神宮院】

改訂新版 世界大百科事典

きょうごくいん【京極院】

改訂新版 世界大百科事典

院庁 いんのちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上皇の政務を司る場所。永観2 (984) 年円融上皇によって設置されたのが最初である。初めは王臣家の家政機関である政所と同じであったが,院政が始る…

戒壇院 かいだんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良市,東大寺の境内にある僧に戒を授ける建物。唐から来朝した鑑真が天平勝宝6 (754) 年東大寺大仏殿の前に建立して,聖武天皇以下 400人に戒を授…

もんいん【門院】

改訂新版 世界大百科事典

じきどういん【食堂院】

改訂新版 世界大百科事典

とくぜんいん【徳善院】

改訂新版 世界大百科事典

後院 ごいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇が在位中に,あらかじめ定めた譲位後の御座所。また,太上天皇,皇太后,太皇太后の宮殿をもいう。弘仁7 (816) 年7月以前に創設された嵯峨天皇の…

寂光院 じゃっこういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区大原草生(おおはらくさお)町にある天台宗の尼寺。山号は清香山(せいこうさん)。寺伝では聖徳太子の開創というが、空海または良忍(りょう…

ただ‐の‐いん(‥ヰン)【多田院】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県川西市多田院にあった寺。山号は鷹尾山。天祿元年(九七〇)多田(源)満仲がその子源賢を開山に創建。満仲を主神に頼光、頼信、頼義、義家の…

よく‐いん(‥ヰン)【浴院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ゆどの。浴場。ふろば。[初出の実例]「辰一点向二大平興国寺浴院一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)四)

めいげつ‐いん(‥ヰン)【明月院】

精選版 日本国語大辞典
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺。山号は福源山。明徳元年(一三九〇)開創。開基は上杉憲方。開山は密室守厳。もと禅興寺の塔頭(たっ…

りんしょう‐いん(リンシャウヰン)【麟祥院】

精選版 日本国語大辞典
東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は天沢山。寛永元年(一六二四)開創。開基は春日局(かすがのつぼね)。開山は渭川周瀏(いせんしゅう…

元老院 げんろういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治前期の立法審議機関。1875年(明治8)4月14日、大阪会議での合意に基づき大審院(だいしんいん)とともに設置された。左院(さいん)の職掌を引き継…

高台院 こうだいいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→北政所

ぜんいん【禅院】

改訂新版 世界大百科事典

あんごいん【安居院】

改訂新版 世界大百科事典

いんし【院子】

改訂新版 世界大百科事典

いんたい【院体】

改訂新版 世界大百科事典

えきいん【駅院】

改訂新版 世界大百科事典

かんかいん【感化院】

改訂新版 世界大百科事典

画院 (がいん) Huà yuàn

改訂新版 世界大百科事典
→翰林図画院

ただいん【多田院】

国指定史跡ガイド
兵庫県川西市多田院にある寺院。源満仲(みなもとのみつなか)が970年(天禄1)に建立した寺で、域内には金堂・塔婆・学問所・法華堂・常行堂・御影堂…

退蔵院 たいぞういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭 (たっちゅう) の1つ。応永 11 (1404) 年,波多野重通が妙心寺3世無因宗因に帰依して城内に建て…

法学院 ほうがくいん Inns of Court

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス中世末以来ロンドンにできた法学生のための研究所,宿舎。協会。のちには法学教育も行い,「第3の大学」 (オックスフォード,ケンブリッジに…

来迎院 らいごういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区大原にある天台宗の寺。魚山と号し,大原寺ともいう。仁寿年間 (851~854) に円仁が中国天台山の一峰の名を移して天台声明の本拠とした…

大乗院 (だいじょういん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良興福寺の門跡寺院。奈良公園荒池の南方,鬼園山の南にあった。現今は大乗院池をのこして廃寺となっている。1087年(寛治1)藤原政兼の子隆禅が先…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android