寺田鼎 (てらだ-かなえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1936 大正-昭和時代前期の翻訳家。明治34年2月6日生まれ。幼時をアメリカ人の家庭ですごす。横浜で外国人のガイドや外国商社員となり,のち映…
中村恕助 (なかむら-じょすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1844-1877 幕末-明治時代の武士,士族。天保(てんぽう)15年7月11日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。京都で愛宕通旭(おたぎ-みちてる)ら公…
水島早苗 (みずしま-さなえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1978 昭和時代のジャズ歌手。明治42年8月31日生まれ。女性ジャズボーカルの草分け。昭和7年デビュー,ダンスホール「フロリダ」で人気を博す。…
平野清介 (ひらの-せいすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1891-1988 昭和時代後期の編集者。明治24年2月18日生まれ。出版社勤務をへて,昭和27年明治大正昭和新聞研究会を設立。丹念な調査と綿密な編集で「…
本田親男 (ほんだ-ちかお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1980 昭和時代の新聞記者,新聞経営者。明治32年11月21日生まれ。大阪毎日新聞の社会部記者などをつとめ,昭和20年毎日新聞大阪本社編集局長。…
大山柏 (おおやま-かしわ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1889-1969 大正-昭和時代の考古学者。明治22年6月2日生まれ。大山巌の次男。大正12年ヨーロッパに留学して,H.シュミットらに先史学をまなぶ。昭和…
小原国芳 (おばら-くによし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1977 大正-昭和時代の教育者。明治20年4月8日生まれ。大正8年沢柳政太郎にまねかれ,広島高師(現広島大)付属小学校主任から成城小学校主事とな…
植之原道行 (うえのはら-みちゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-2007 昭和後期-平成時代の経営者,電子工学者。大正14年9月5日生まれ。オハイオ州立大にまなび,ベル研究所にはいる。昭和42年日本電気にうつり…
吉満義彦 (よしみつ-よしひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1945 昭和時代前期の哲学者。明治37年10月13日生まれ。東京帝大在学中,岩下壮一にであってプロテスタントからカトリックに改宗。フランスでジ…
前田利右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期,薩摩国(鹿児島県)の甘藷栽培,普及の功労者。薩摩国頴娃郡山川郷岡児ケ水村(揖宿郡山川町)の人。宝永2(1705)年,琉球に渡っ…
良雄 (りょうおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1746-1815 江戸時代中期-後期の僧。延享3年生まれ。真言宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)興全寺で出家。京都智積(ちしゃく)院でまなび,文化3年謙順の命…
山下耕作 (やました-こうさく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1930-1998 昭和後期-平成時代の映画監督。昭和5年1月10日生まれ。昭和27年東映に入社,36年「若殿千両肌」で監督デビュー。「関の弥太っぺ」など時…
昇曙夢【のぼりしょむ】
- 百科事典マイペディア
- 翻訳家,ロシア文学者。本名直隆。鹿児島県生れ。ニコライ正教神学校卒,母校の講師となる。1910年,クープリンやアンドレーエフなど,チェーホフ以…
市来の七夕踊
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県いちき串木野市の大里地区に伝わる民俗芸能。毎年月遅れの七夕で披露される風流踊。「ツクイモン」と呼ばれる鹿・虎・牛・鶴の大きな張り子…
二ノ目潟 にノめがた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 秋田県西部,男鹿半島北西部にある湖。直径 400m。面積 0.07km2。標高 40m。マールと呼ばれる爆裂火口に水がたまったもの。湖岸は急崖をなす。噴出物…
今井 白楊 イマイ ハクヨウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の詩人 生年明治22(1889)年12月3日 没年大正6(1917)年8月2日 出生地鹿児島県川内市 本名今井 国三 別名別号=夏明,太原 冬夜 学歴〔年…
山口 太兵衛 ヤマグチ タヘエ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の実業家 生年慶応2年9月(1866年) 没年昭和9(1934)年12月10日 出身地鹿児島県 経歴明治17年朝鮮に渡り、貿易業を興す。可部商会社長…
明信寺みようしんじ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡日吉町日置村明信寺[現]日吉町日置日吉町中心部に位置する。金剛山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。明治九年(一八…
黒貫村くぬぎむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡知名町黒貫村[現]知名町黒貫(くろぬき)瀬利覚(じーつきよ)村の北東に位置する。初め久志検(ぐしきぬ)間切、安政四年(一八…
西仲勝村にしなんがちむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:名瀬市西仲勝村[現]名瀬市西仲勝(にしなかがち)伊津部勝(いちんがち)村の南に位置する。古見(こみ)間切古見方のうちで、「大島私…
山中 貞則 ヤマナカ サダノリ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の政治家 衆院議員(自民党);元・通産相;元・防衛庁長官;元・環境庁長官;元・沖縄開発庁長官。 生年大正10(1921)年7月9日 没年平成16(2…
Tanegashima Space Center
- 英和 用語・用例辞典
- 種が島宇宙センターTanegashima Space Centerの用例An H2-A rocket carrying information-gathering satellites was successfully launched from the…
川崎宗則
- 知恵蔵mini
- プロ野球選手(内野手)。1981年6月3日、鹿児島県生まれ。愛称は「ムネリン」。身長179センチ、体重75キロ。右投左打。鹿児島工業高等学校を経て、99年…
川内[市]【せんだい】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県西部,川内川下流の川内平野を占める旧市。1940年市制。北薩摩の中心として古くから開け,薩摩国分寺が置かれた。中心市街は川内川に臨み,…
黒木 為楨 クロキ タメモト
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の陸軍大将,伯爵 枢密顧問官。 生年天保15年3月16日(1844年) 没年大正12(1923)年2月3日 出生地薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島県) 旧姓(旧…
花田 仲之助 ハナダ チュウノスケ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の陸軍軍人,社会教育家 報徳会創立者。 生年万延1年6月10日(1860年) 没年昭和20(1945)年1月2日 出生地薩摩国(鹿児島県) 学歴〔年〕陸…
前田 正名 マエダ マサナ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書農商務次官 生年月日嘉永3年3月12日(1850年) 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県) 経歴八木称平に師事。明治2年から8年間フランスに留学し、のちのパ…
吉田町よしだちよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島郡吉田町面積:五四・七九平方キロ県のほぼ中央部にあり、東は姶良(あいら)郡姶良町、西は日置郡郡山(こおりやま)町、南は鹿児…
大山綱良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治10.9.30(1877) 生年:文政8.11.16(1825.12.25) 幕末の薩摩藩士,初代鹿児島県令。樺山善助の次男に生まれ,大山家の養子になる。通称格之助,…
鷹屋郷たかやごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩国阿多郡鷹屋郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、タカヤであろう。「大日本地名辞書」は、鷹屋神社(現竹屋神社)はもと内…
鹿児島本線 かごしまほんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 九州旅客鉄道(JR九州)の線路名称。二つの区間からなり、門司(もじ)港―八代(やつしろ)間232.3キロメートル、川内(せんだい)―鹿児島間49.3キロメート…
かごしま‐だいがく【鹿児島大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島市にある国立の総合大学。明治三四年(一九〇一)創立の旧制第七高等学校に、鹿児島師範、同青年師範、同農林専門、同水産専門が合併して、昭…
鹿児島城跡かごしまじようあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下鹿児島城跡[現]鹿児島市城山町など甲突(こうつき)川河口近くの左岸、城山(しろやま)丘陵(坂元丘陵)先端部に築…
西南戦争 (せいなんせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 背景と発端 展開 意義1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後…
浄光明寺跡じようこうみようじあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限上竜尾町浄光明寺跡[現]鹿児島市上竜尾町現在の南洲(なんしゆう)墓地の地にあった時宗寺院。眼前に鹿児島湾…
鹿児島本線【かごしまほんせん】
- 百科事典マイペディア
- 門司港〜熊本〜八代及び川内〜鹿児島間のJR線。営業キロ282.6km。九州の西側を南北に縦貫し北九州,福岡,久留米,大牟田,熊本,八代,鹿児島各市を…
加治木 かじき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(加治木町(ちょう))。現在は姶良市の東部を占める地域。鹿児島湾に面する。1912年(明治45)県内…
伊集院 いじゅういん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(伊集院町(ちょう))。現在は日置市の北東部を占める。旧伊集院町は1922年(大正11)町制施行。町…
鹿児島本線 (かごしまほんせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 九州を南北に走るJR九州の幹線。門司港駅を起点に,福岡市を経て筑紫平野,熊本平野を通り,八代海の海岸沿いを南下,鹿児島駅に至る399.5kmの営業線…
鹿児島銀行
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社鹿児島銀行」。略称「かぎん」。英文社名「THE KAGOSHIMA BANK, LTD.」。銀行業。明治12年(1879)前身の「第百四十七国立銀行」設…
かごしま‐ほんせん【鹿児島本線】
- 精選版 日本国語大辞典
- 九州西部を縦貫するJR線。門司港駅を起点とし、博多駅、熊本駅を経由して鹿児島駅に至る。明治四二年(一九〇九)全通。全長三九八・五キロメート…
佐手久村さでいくむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡喜界町佐手久村[現]喜界町佐手久(さでく)志戸桶(しいー)村の南西に位置し、東部は海に臨む。志戸桶間切のうち。琉球王国から…
下甑島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県薩摩川内市の天狗鼻から西南西へ約45キロメートル、東シナ海上に浮かぶ甑島(こしきじま)列島の島。同列島の有人島のうち最も南に位置する。…
薩藩旧記雑録 (さっぱんきゅうきざつろく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 島津家を中心とした薩摩藩関係史料集。原名は《旧記雑録》。伊地知季通編。幕末薩摩藩の史学者,記録奉行であった父季安の志をつぎ,その収集史料に…
黒田清綱 (くろだ-きよつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1830-1917 明治時代の官僚,歌人。文政13年3月21日生まれ。黒田清輝の養父。東京府大参事,元老院議官などをへて明治33年枢密顧問官となる。和歌を八…
関良助 (せき-りょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1820* 江戸時代中期-後期の製糖家。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。四国巡礼の途中,讃岐(さぬき)湊村(香川県白鳥(しろとり)町)で病気にかかり,地元…
マルケス (Marques, Francisco)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1608-1643 江戸時代前期の宣教師。慶長13年ポルトガル人を父に日本人を母として肥前長崎に生まれる。両親の死後,弟ペドロ=マルケスとともにマカオ…
四元義隆 (よつもと-よしたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-2004 昭和時代の国家主義者。明治41年3月8日生まれ。東京帝大を中退し,安岡正篤(まさひろ)の金鶏学院にはいる。のち井上日召に傾斜。昭和7年…
加納久宜 (かのう-ひさよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1848-1919 幕末-大正時代の大名,官僚。嘉永(かえい)元年3月19日生まれ。加納久恒(ひさつね)の養子となり,慶応3年上総(かずさ)(千葉県)一宮(いちの…
オリンピック作戦
- 共同通信ニュース用語解説
- 太平洋戦争末期、米軍が日本を無条件降伏に追い込む狙いで1945年11月1日に宮崎県沿岸と鹿児島県の志布志湾、吹上浜からの上陸を企てた作戦。「オリ…