「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


堀木文子 (ほりき-ふみこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1920-1986 昭和時代後期,堀木訴訟の原告。大正9年生まれ。3歳で失明,マッサージ師となる。結婚して2児を生むが,夫は家出。昭和45年障害福祉年金と…

長島[町]【ながしま】

百科事典マイペディア
鹿児島県出水(いずみ)郡,長島と付近の小島を含む町。農漁業が主産業で,ミカン,豆類,イモ類などの栽培が盛ん。畜産も行う。北部は雲仙天草国立公…

冨吉栄二 (とみよし-えいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1954 大正-昭和時代の農民運動家,政治家。明治32年7月6日生まれ。郷里鹿児島県の精華学校教員をへて大正13年農民運動にはいり,県下の農民運動…

西村天囚 (にしむら-てんしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1924 明治-大正時代の小説家,ジャーナリスト。慶応元年7月23日生まれ。小説「屑屋(くずや)の籠(かご)」で名声をえる。明治23年大阪朝日新聞社…

古川哲史 (ふるかわ-てつし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-2011 昭和後期-平成時代の日本思想史家。明治45年5月8日生まれ。昭和31年東大教授。のち亜細亜大教授。国文学,日本史学,宗教思想,芸道思想な…

宗蔵 (そうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1694ごろ-1736 江戸時代中期の漂流民。元禄(げんろく)7年ごろの生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の若潮丸乗組員。享保(きょうほう)13年嵐のため遭難…

高島鞆之助 (たかしま-とものすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1916 明治-大正時代の軍人,政治家。天保(てんぽう)15年11月9日生まれ。戊辰(ぼしん)戦争,西南戦争に従軍。ドイツ,フランスで軍制を研究。第四…

高橋新吉(1) (たかはし-しんきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1918 明治-大正時代の官僚,銀行家。天保(てんぽう)14年10月生まれ。長崎で英語をまなび,明治2年フルベッキの援助で日本最初の活版による英和…

赤羽王郎 (あかはね-おうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1981 明治-昭和時代の教育者。明治19年4月17日生まれ。44年長野県更級郡の中津小学校で代用教員となる。「白樺」同人とまじわり自由教育運動…

明日山秀文 (あすやま-ひでふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1991 昭和時代の植物病理学者。明治41年12月2日生まれ。農林省農事試験場勤務などをへて,昭和19年母校東京帝大の教授。退官後農林省植物ウイ…

有村碗右衛門 (ありむら-わんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の陶工。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。星山仲次にまなび,慶安元年(1648)藩主島津光久から碗右衛門の名をあたえられる。京都に派遣…

上井覚兼 (うわい-かくけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1545-1589 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)14年2月11日生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の島津義久につかえ,天正(てんしょう)4年家老職,8年日…

三ノ目潟 さんノめがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県西部,男鹿半島北西部にある湖。マールと呼ばれる爆裂火口に水がたまったもので,3つのマールのうち戸賀湾に最も近い。面積は 0.11km2。水面標…

東郷 とうごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北西部,薩摩川内市北部の旧町域。川内川中流域にある。 1952年町制。 1957年下東郷村の一部を編入。 2004年川内市,樋脇町,入来町,祁答院…

藺牟田池県立自然公園 いむたいけけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北西部,藺牟田池を中心として薩摩川内市の藺牟田火山一帯と姶良市の住吉池付近にまたがる自然公園。面積 39.38km2。1953年指定。藺牟田池と…

さつま‐もの【薩摩物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 薩摩国(鹿児島県)で製作された刀剣の総称。古刀期には波平派があり、安土桃山時代に美濃国(岐阜県)関の刀工、備後守氏房が薩摩に移住…

帯親 おびおや

日本大百科全書(ニッポニカ)
幼年時にたてる仮の親の一種。この風習は九州各地に分布する。長崎県西海(さいかい)市崎戸(きさと)町江ノ島では、女の子が3歳の「帯解(おびとき)祝い…

与論の十五夜踊

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県の与論島城地区に伝わる民俗芸能。旧暦の3・8・10月の十五夜に、与論城(グスク)にある地主神社(琴平神社)で奉納される。「アミタボウリ…

甑島のトシドン

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる民俗行事。大晦日に、シュロの皮やソテツの葉で作った蓑をまとい、長い鼻の面をつけた「トシドン」と呼ばれる祝…

殉国名藪じゆんこくめいそう

日本歴史地名大系
一冊 伊地知季直(季通)著 弘化四年 鹿児島県立図書館 序文は父伊地知季安、後跋は甑島郷士塩田真意。元久二年から宝暦四年に至る間、主として島津…

和田英作 わだえいさく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1874.12.23~1959.1.3明治~昭和期の洋画家。鹿児島県出身。曾山幸彦(さちひこ)・原田直次郎に学び,天真道場に入門。白馬会創立に参加する。1897年(…

新燃岳

共同通信ニュース用語解説
宮崎、鹿児島県境の霧島連山にある標高1421メートルの活火山。気象庁が常時観測する全国50火山の一つ。1959年2月と、2011年1~3月に爆発的噴火を観…

知覧飛行場

共同通信ニュース用語解説
1941年に大刀洗たちあらい陸軍飛行学校(福岡県筑前町など)の分教所として鹿児島県知覧町(現南九州市)に開設された。戦況悪化を受け45年3月から始ま…

国頭村くんぜーむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡和泊町国頭村[現]和泊町国頭(くにがみ)沖永良部(おきのえらぶ)島の北東端、喜美留(ちびる)村の北に位置する。地名はクニガ…

十五夜踊 じゅうごやおどり

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧暦8月15日に踊るのでこの名があるが、例は少ない。鹿児島県南さつま市坊津町泊(ぼうのつちょうとまり)では、数十人の小・中学生の少女(もとは17、…

湯湾村ゆわんむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡宇検村湯湾村[現]宇検村湯湾 湯湾・石良(いしやら)田検(たきいん)村の南東に位置し、集落は焼内(やきうち)湾の最奥部に臨む…

岡児ヶ水村おかちよがみずむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町岡児ヶ水村[現]山川町岡児ヶ水頴娃(えい)郡に所属。大山(おおやま)村の南に位置し、東から南西は海に臨み、南端に長崎…

大山綱良

朝日日本歴史人物事典
没年:明治10.9.30(1877) 生年:文政8.11.16(1825.12.25) 幕末の薩摩藩士,初代鹿児島県令。樺山善助の次男に生まれ,大山家の養子になる。通称格之助,…

鷹屋郷たかやごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩国阿多郡鷹屋郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、タカヤであろう。「大日本地名辞書」は、鷹屋神社(現竹屋神社)はもと内…

伊集院 俊 イジュウイン シュン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書鹿児島市長,海軍少将 生年月日明治4年 出身地鹿児島藩 経歴海軍にはいり、日清戦争、日露戦争に従軍。大正8年軍令部参謀となり、海軍少将を経て…

伊集院 いじゅういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(伊集院町(ちょう))。現在は日置市の北東部を占める。旧伊集院町は1922年(大正11)町制施行。町…

吉田町よしだちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡吉田町面積:五四・七九平方キロ県のほぼ中央部にあり、東は姶良(あいら)郡姶良町、西は日置郡郡山(こおりやま)町、南は鹿児…

宇宿村うすきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区宇宿村[現]鹿児島市宇宿町・宇宿一―五丁目・紫原(むらさきばる)二―七丁目・西紫原町(にしむらさきばるちよう)…

枕崎台風 (まくらざきたいふう)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦の終戦1ヵ月後の1945年9月17日に,荒れ果てた日本の国土を襲った台風。鹿児島県西岸の枕崎に中心示度916.6mbで上陸したのち,広島の西…

西南戦争 (せいなんせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景と発端  展開  意義1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後…

郡山郷こおりやまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡郡山町郡山郷鹿児島藩の近世外城の一つ。薩摩半島の北部、日置郡北東部に位置し、鹿児島城下から四里半の地にある(「三州御治世要…

妙谷寺跡みようこくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区下伊敷村妙谷寺跡[現]鹿児島市下伊敷町覚照山と号し、曹洞宗の鹿児島福昌寺末であった。本尊は釈迦如来…

福沢村ふくざわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡福山町福沢村[現]福山町福沢福山郷福山村の東、火山灰台地上にある。福山郷に属した。はじめ天正八年(一五八〇)に設置された福…

市来駅いちくのえき

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡市来駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道薩摩国の駅。享保八年(一七二三)の版本には「イチク」の訓がある。同条によれ…

荒田庄あらたのしよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区荒田村荒田庄甲突(こうつき)川の最下流部右岸、近世の鹿児島郡荒田村を遺称地とする。薩摩国建久図田帳…

二階堂家住宅にかいどうけじゆうたく

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町新富村二階堂家住宅[現]高山町新富弓張(ゆみはり)城跡西麓の高山川右岸にある武家住宅。文化七年(一八一〇)頃の建築と…

九州新幹線

共同通信ニュース用語解説
博多―鹿児島中央を結ぶ約256キロの鹿児島ルートは、南半分に当たる新八代―鹿児島中央が2004年に部分開業した。残る博多―新八代は11年3月12日に開通…

幸善寺跡こうぜんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市下鯖淵村幸善寺跡[現]出水市下鯖町寺跡は加紫久利(かしくり)神社に接してある。加紫久利山と号し、真言宗。京都智積(ちしやく…

五万石溝ごまんごくみぞ

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市五万石溝米(こめ)ノ津(つ)川上流部の下大川内下平野(しもおおかわうちしたびらの)で取入れて山腹を迂回、大野原(おおのはら…

かごしまくうこう【鹿児島空港】

改訂新版 世界大百科事典

一之宮神社いちのみやじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区郡元村一之宮神社[現]鹿児島市郡元二丁目旧村社。祭神は大日貴命。薩摩国建久図田帳にみえる郡本(こお…

武貝塚たけかいづか

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡桜島町武村武貝塚[現]桜島町武 榎川桜島北西部の扇状地扇端部、標高八メートルに位置する縄文時代後期の遺跡。昭和一九年(一九…

琉球館 りゅうきゅうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、福建省福州と鹿児島に置かれた琉球王国の出先機関。福州琉球館は、琉球専用の滞在施設として中国側の手で設置されたもので、正式名称を柔遠駅(…

出水山地 (いずみさんち)

改訂新版 世界大百科事典
紫尾(しび)山地ともいう。鹿児島県の北西部に位置する山地。東北東~西南西の方向にのび長さ約35km,南北約15km。地質は大部分が四万十(しまんと…

山本 権兵衛 ヤマモト ゴンノヒョウエ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の海軍大将,政治家,伯爵 首相;海相。 生年嘉永5年10月15日(1852年) 没年昭和8(1933)年12月8日 出生地薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android