日中友好協会 (にっちゅうゆうこうきょうかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 全称は日本中国友好協会。1950年10月に結成された(初代会長松本治一郎,同理事長内山完造)。日中国交正常化以前は中国との交流の窓口の一つとして…
職務再設計 しょくむさいせっけい job redesign
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 個々の作業者が担当している仕事の内容を再整理して職務内容を新しくすること。欧米においては,職務拡大 (隣接の職務を統合すること) ,職務充実 (…
プロシューマー prosumer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『第三の波』の著書である A.トフラーの造語で,生産者 (プロデューサー) と消費者 (コンシューマー) を合成させたもの。トフラーのいう第1の波であ…
システム監査技術者
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 情報処理技術関係の資格のひとつ。企業の情報システムが経営に貢献しているかを、トップマネージメントの視点から、安全性、効率性、機密性、保全性…
内部監査
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 企業や組織の内部の人間が他の部署から独立した立場をとって、組織内での業務遂行を検査することをいう。従来、内部監査は経理部が行なう会計や、各…
犯罪被害者等基本法【はんざいひがいしゃとうきほんほう】
- 百科事典マイペディア
- 犯罪被害者等(その家族や遺族を含む)の権利利益を保護するため,施策の基本理念を定め,国や国民の責務を明らかにした法律。2004年12月公布,2005…
ごえい‐かん〔ゴヱイ‐〕【護衛艦】
- デジタル大辞泉
- 1 船団や艦隊を護衛する軍艦。駆逐艦・フリゲート・コルベットなどの総称。2 海上自衛隊が保有する艦艇の種別の一つ。敵の潜水艦・水上艦艇・航空…
ノヴォデヴィチ女子修道院群【ノヴォデヴィチじょししゅうどういんぐん】
- 百科事典マイペディア
- ロシアのモスクワにあるロシア正教会の女子修道院。1514年,ヴァシーリー3世がリトアニアからスモレンスクを奪還し,モスクワ大公国に併合されたこ…
卸売市場
- 知恵蔵
- 青果物、生花、魚など、多数の生産者と多数の消費者が存在する品目を効率的に流通させる仕組みで、集荷・分荷・競りによる価格形成が基本的な役割。…
繋辞 けいじ copula
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コプラ,コピュラともいう。論理学で,主語 (主辞) と述語 (賓辞) とを連結する役割をになう語をさし,のちにこれが文法用語としても用いられるよう…
経済成長 けいざいせいちょう economic growth
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般には国民総生産 GNPという経済活動の総体の持続的拡大をいう。増加率をもって表わされ,負の値をとることもある。一国の産出高の成長は,(1) 人…
神の使い かみのつかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神のみさき,使わしめなどともいい,神が人間に意志を示す際にその媒介の役割を果すものをいう。鳥獣類である場合が多く,たとえば稲荷のきつね,山…
成人サービス
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 成人の特定のニーズに対応して,公共図書館が資料やサービスやプログラムを提供すること.公共図書館は,コミュニティの教育機関としての役割を果た…
ギルバート ライル Gilbert Ryle
- 20世紀西洋人名事典
- 1900.8.19 - 1976.10.6 英国の哲学者。 元・オックスフォード大学教授。 言語表現における概念体系全体の「論理的地形」を明瞭にし、諸概念の相互…
ジャフム派 ジャフムは Jahmīyah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウマイヤ朝時代,イスラム神学思想の発生期に大きな役割を果した思想家ジャフム・イブン・サフワーンによって打立てられた神学派の名称。ジャフム・…
通商拓殖院 つうしょうたくしょくいん Board of Trade for the Plantation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1696年イングランド国王ウィリアム3世によって任命されたイギリス本国の貿易と植民地の統轄にあたる枢密院直属の諮問機関。その権限は貿易と漁業のみ…
ポリュカルポス Polykarpos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジアのスミルナの司教。2世紀に活躍し,教会著述家のなかで最も古い世代に属する使徒教父。聖人。使徒ヨハネに師事し,彼によってスミルナの司教…
相銀の普銀転換 そうぎんのふぎんてんかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1987年の金融制度調査会の答申により,88年の 52行を皮切り相互銀行の多くが普通銀行に転換した。相互銀行制度は 51年に,国民に広く貯蓄手段を提供…
石井照久 (いしいてるひさ) 生没年:1906-73(明治39-昭和48)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 商法学者,労働法学者。佐賀県生れ。1931年東大法学部卒,田中耕太郎のもとで商法を専攻。33年東大助教授,44年教授として,商法,海法,労働法など…
さよならテレビ
- 知恵蔵mini
- 東海テレビ制作のドキュメンタリー番組。2017年から18年にかけて同局のディレクターである土方宏史を中心に制作された。現役のテレビ局員が自社の報…
心筋虚血 しんきんきょけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 心筋に送られる血液量が不足している状態。多くは動脈硬化などが原因で、血液を心筋に運ぶ役割を果たす血管(冠状動脈)が狭窄(きょうさく)や閉塞(へ…
ビーチャー Catharine Esther Beecher 生没年:1800-78
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの教育家。社会改革運動で有名なニューイングランドの牧師一家の長女として生まれる。《アンクル・トムの小屋》の著者ストー夫人の姉。良妻…
懸濁液 けんだくえき suspension
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 固相のコロイド粒子が液相の分散媒中に分散している系である。サスペンジョンともいう。粘土を含んだ濁水などは身近な懸濁液の好例である。懸濁粒子…
トロイカ とろいか тройка/troyka
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もとはロシア語の「三点」の意であったが、これが転じて、三頭立てのロシアの馬車をいう。一般に三頭の馬が並列に並び、中央の馬が木製輓具(ひきぐ)…
二・八宣言 にはちせんげん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後の世界秩序再編の動きをいち早く察知した朝鮮人留学生が、1919年2月8日東京で集会し、「朝鮮青年独立団」の名で発表した独立宣言文…
近衛府 このえふ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 765年(天平神護元)授刀衛(じゅとうえい)を改編して成立した令外官(りょうげのかん)。807年(大同2)近衛府・中衛府をそれぞれ左近衛府・右近衛府に改称…
坊津 ぼうのつ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 鹿児島県の薩摩半島南西端に位置する古代からの要港。南と西は東シナ海に面する。敏達天皇12年に百済僧日羅(にちら)が建てたという竜厳寺の坊舎があ…
役 やく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中世~近世の人身的労役賦課および奉仕の総称。労役の内容から軍役・陣夫役・人足役・伝馬役,労役の担い手から大名役・侍役・百姓役・町人役・職人…
パン・アメリカ会議(パン・アメリカかいぎ) Pan American Conference
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 米州諸国の協調と連帯をめざして開催される国際会議。その思想の源泉は,1823年のモンロー主義と26年にボリーバルが提唱したパナマ会議に求められる…
赤岩村あかいわむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:豊橋市赤岩村[現]豊橋市多米(ため)町多米村の西、岩崎(いわさき)村との間にあって、朝倉(あさくら)川の南岸に位置する。「多米郷土…
国による代執行
- 共同通信ニュース用語解説
- 国が本来果たすべき役割を各都道府県などに委任している「法定受託事務」について、国が自治体に代わり執行すること。地方自治法に基づき手続きを踏…
アンダマン語 あんだまんご Andamanese
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベンガル湾のアンダマン諸島の先住民であるネグリトによって話される言語。その話し手の人口は徐々に減少し、現在では絶滅したかと思われる。方言的…
ぎょうせいさっしん‐かいぎ〔ギヤウセイサツシンクワイギ〕【行政刷新会議】
- デジタル大辞泉
- 平成21年(2009)から平成24年(2012)まで内閣府に設置された機関。国民的な観点から、国の予算・制度をはじめとする行政全般のあり方を刷新すると…
ペラギッチ Vasa Pelagić 生没年:1838-99
- 改訂新版 世界大百科事典
- セルビアの社会主義者,政治活動家。ベオグラードの神学学校卒業後教職に就いたが,1863年から3年間モスクワに留学し,歴史学,医学,政治・経済学を…
緒方竹虎 おがたたけとら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.1.30. 山形[没]1956.1.28. 東京ジャーナリスト,政治家。福岡で育ち,1911年早稲田大学卒業後,朝日新聞社に入社。若くして主筆となり 43年…
オスマンリ Osmanli
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オスマン帝国を建設するうえで大きな役割を果したトルコ族の一支族。中央アジアに進出したトクズ・オグズという連合体の一分派から起って広がったと…
都統 ととう du-tong; tu-t`ung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清代の八旗制下の各旗の長官。元来は満州語で旗の長を意味するグーサ・イ・エジェン (固山額真) と称したが,中国内地を支配するようになって…
船大工 ふなだいく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 船を造る木工職人。家大工,桶大工,指物大工などに対する。船匠ともいい,主任は棟梁で,木材の木取法,固着法,コーキング (かしめ作業) などに特…
青年フィンランド党 せいねんフィンランドとう Nuorsuomalainen Puolue; Young Finns
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 青年フィン人党とも呼ばれる。 19世紀末から 20世紀初めにかけて活動したフィンランドの護憲派政党。 1809年のロシアとの併合後もフィンランドは「憲…
企業家 きぎょうか entrepreneur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新製品の開発,新しい生産方式や技術の導入,経営・生産組織の改善,新しい市場の開拓,原料の新しい供給源の開発などにより常に革新を行なって経済…
大字報 だいじほう Dai-zi-bao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の壁新聞のこと。 1957年の整風運動において,労働者の意見や批判などを書いた大字報が大いに用いられた。毛沢東は「大字報は非常に効果のある新…
利益保護国 りえきほごこく protecting powers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一方交戦国の権力内にある他方交戦国民の利益保護を託された国のこと。戦争その他の武力紛争によって国交が断絶すると外交使節団が引揚げ,相手国の…
半音階主義 はんおんかいしゅぎ chromaticism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 作曲技法のうえで,半音階の使用やそれを重視する傾向をさす。ギリシア時代にその例がみられたが,その後は 16世紀のマドリガル作曲家たちに用いられ…
役員兼任 やくいんけんにん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 会社の役員が他の会社の役員を兼ねること。役員の兼任は企業結合,企業支配の有効な手段として用いられている。役員は会社の事業活動について重要な…
山本忠興 やまもとただおき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1881.6.25. 高知[没]1951.4.21. 神奈川科学者,教育者。植村正久の指導でキリスト教に入信。 1905年東京帝国大学電気科卒業,芝浦製作所 (東芝) …
改正市町村合併特例法 かいせいしちょうそんがっぺいとくれいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 市町村の合併の特例に関する法律 (昭和 40年法律6号) 。 1995年3月の期限切れをうけて,4月より同改正法が施行されたもの。旧法に比べ,地方分権化の…
ホメオティック遺伝子 ホメオティックいでんし homeotic gene
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 生物が正しく発生,分化していくためのカギとなる遺伝子。たとえば,ショウジョウバエの体節の特徴を支配する遺伝子の突然変異により,ある体節の性…
鮎川信夫 (あゆかわ-のぶお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1920-1986 昭和時代の詩人,評論家。大正9年8月23日生まれ。昭和12年ごろから詩誌「LUNA(ルナ)」「新領土」に参加。22年田村隆一らと詩誌「荒地(あ…
クラウディウス Appius Claudius Crassus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前5世紀のローマの政治家。生没年不詳。前471年コンスル,前451-前450年立法のための十人委員decemvirに選出され,有力貴族として十二表法の制定に指…
Webサイト
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 企業や個人が特定のテーマで公開している複数のWebページのまとまりのこと。「サイト」と略されることもある。通常はWebサイトごとに異なるURLを持つ…