「三国志」の検索結果

10,000件以上


優填王思慕像 うでんおうしぼぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
釈尊(釈迦)在世中にインドの優填王(ウダヤナ Udayana)がつくらせたという最初の仏像。仏像は釈尊の在世中はもとより,その後も長い間つくられな…

越後三山只見国定公園 えちごさんざんただみこくていこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
越後山脈の南部と,三国山脈の一部の山稜と渓谷,それに田子倉,大鳥,奥只見などの人造湖一帯を地域とする自然公園。面積 861.29km2。 1973年指定。…

飯豊山地 いいでさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県,山形県,福島県の3県にまたがる山地。飯豊山 (2105m) ,二王子岳 (1420m) ,大日岳 (2128m) ,三国岳 (1631m) などからなる。 1950年磐梯朝…

巡り物語【めぐりものがたり】

百科事典マイペディア
3人以上の人々が座を囲んで順に物語する形式をいう。用例としては鎌倉初期の《古事談》に〈御前ニ祗候之人ニ巡物語可仕(つかまつるべし)ト少々利口…

加越台地 かえつだいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北西部に位置し、一部石川県にまたがる台地。標高約30~80メートルの砂層を主とする洪積台地で、浜地(はまじ)―覚善(かくぜん)(坂井(さかい)市…

神流川 かんながわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南西端部を流れる川。群馬,長野,埼玉3県境の三国山北斜面に源を発し,初め北流し,のち東流して利根川の支流の烏川に注ぐ。全長 87km。流域…

こう‐き【興起】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物事をおこすこと。生じさせること。物事がおこること。[初出の実例]「此の神は天地の初め陰陽の興起(コウき)也」(出典:三国伝記(1407…

スカイ‐ライン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] skyline )① 地平線。[初出の実例]「はたけのをはりの天末線(スカイライン)」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉小岩井農場)② …

せっ‐かん【折檻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 前漢の朱雲が成帝を強くいさめてその怒りをうけ、朝廷から引きずり出されようとした時に、檻(てすり)につかまったため、その檻が折れた…

南京(ナンキン) Nanjing[中],Nanking[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国江蘇省の省都。中国七大都市の一つ。長江南岸に面する水陸交通の要衝で,戦国時代から開かれた。その後三国の呉,東晋,宋,斉,梁(りょう),陳…

倭 わ

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国で称された日本の古名。「山海経(せんがいきょう)」にはじめてみえ,「漢書」地理志,「魏志」東夷伝から「旧唐書(くとうじょ)」東夷伝までの正…

グアンタナモ米海軍基地

共同通信ニュース用語解説
キューバ東部グアンタナモ湾の一角にある米軍の海外基地。1903年の条約に基づき、米国が約120平方キロの土地と水域の貸与を受けて建設した。61年の…

東亜新秩序 (とうあしんちつじょ)

改訂新版 世界大百科事典
日中戦争下における日本の中国侵略を合理化するためのイデオロギーとスローガン。東亜新秩序構想の萌芽は,〈帝国指導の下に日満支三国の提携共助〉…

広開土王 こうかいどおう Kwanggaet'o-wang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]小獣林王4(374)[没]広開土王21(412)朝鮮,高句麗の第 19代の王 (在位 391~412) 。正しくは国岡上広開土境平安好太王という。諱は談徳。号は永楽…

高麗楽 こまがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雅楽の一部門。飛鳥時代から平安時代初期にかけて日本に伝来した朝鮮の合奏音楽。「狛楽」とも書く。おそらく,日本への外来音楽の伝来の最初のもの…

楯岡村たておかむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町楯岡村[現]伊賀町楯岡下柘植(しもつげ)村の北西に位置し、村の北部は丘陵で樹枝状谷が発達、丘陵の南に集落がある。元禄二…

魏(ぎ) Wei

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔戦国〕前403~前225 晋の家臣の魏氏が,前453年韓,趙(ちょう)両氏と晋を3分して山西省西南部,河南省北部を領有し,前403年諸侯に認められた国。…

駒宮村こまみやむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市駒宮村[現]大月市七保町駒宮(ななほまちこまみや)葛野(かずの)川を挟んで瀬戸(せと)村の東、同川左岸の段丘上に位置する。文…

下飯田村しもいいだむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区下飯田村[現]甲府市下飯田一―四丁目・新田町(しんでんちよう)上石田(かみいしだ)村の北にある。荒(あら)川東岸の…

浅間神社あさまじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町宮原村浅間神社[現]六郷町宮原上門(うわど)に鎮座し、表門(うわど)神社とも称する。勧請時期は不詳だが、「甲斐国志」…

下部温泉しもべおんせん

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町下部村下部温泉[現]下部町下部下部川(湯川)沿いにある。湯温は摂氏約三二度。承和三年(八三六)に熊野の神がここに出現…

上沢寺じようたくじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町下山村上沢寺[現]身延町下山富士川と早(はや)川の合流点の南西、粟倉(あわぐら)山の麓に位置する。法喜山と号し、日蓮…

土岐氏【ときうじ】

百科事典マイペディア
美濃(みの)国守護家。平安時代末期に美濃国土岐郡に土着。足利尊氏に従って軍功をあげ,頼康の時代に美濃・尾張(おわり)・伊勢(いせ)三国守護となる…

よつ‐つじ【四辻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 道が縦横十文字に交差している所。つじ。よつの巷(ちまた)。よつじ。よつのつじ。よつかど。よつ。[初出の実例]「観音堂に向ひ一町計り…

マケドニア

精選版 日本国語大辞典
( Macedonia )[ 一 ] バルカン半島中央部の地域。紀元前七世紀後半ドーリア人系の王朝が成立。ペルシア戦争時代からギリシア史に登場する。紀元前一…

丘倹 (かんきゅうけん) Guàn qiū Jiǎn 生没年:?-255

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国魏の将軍。字は仲恭,河東聞喜(山西省)の人。〈ぶきゅうけん〉とも読まれる。幽州(北京方面)長官として237年(景初1),遼東に進出。…

日方郷ひかたごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑後国御原郡日方郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、高山寺本は「比加多」の訓を付す。遺称地名として戦国期の日方、近世の干潟(ひか…

百済(ひゃくさい) Paekche

山川 世界史小辞典 改訂新版
4世紀前半から660年まで存在した朝鮮古代の国名。日本では「くだら」とよぶ。馬韓(ばかん)の伯済(はくさい)国が発展してできた国で,北方の高句麗と…

台湾民主国 たいわんみんしゅこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1895年(明治28)下関条約調印後,列強の干渉をよびこみ台湾割譲を阻止するためうまれた一時的政権。台湾巡撫唐景崧(とうけいすう)・邱逢甲(きゅうほう…

日本政府の独自制裁

共同通信ニュース用語解説
北朝鮮が4回目の核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射を強行したことを受け、日本政府は2月10日、北朝鮮に対する独自制裁の強化を決定。拉致再調…

坂戸城跡さかどじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町坂戸村坂戸城跡[現]六日町坂戸坂戸の集落東方、坂戸山(六三三・九メートル)山頂にある。坂戸山は三国(みくに)山脈の支…

指宿温泉いぶすきおんせん

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市指宿温泉指宿市東部に分布する温泉の総称。九州では大分県別府(べつぷ)、宮崎県・鹿児島県にまたがる霧島と並ぶ温泉郷。古くから…

泰平寺跡たいへいじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市大小路村泰平寺跡[現]川内市大小路町字外原(ほかはら)にあった。医王山正智院と号し、真言宗。本尊は薬師如来。寺域は薩摩国分…

強瀬村こわぜむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市強瀬村[現]大月市賑岡町強瀬(にぎおかまちこわぜ)・賑岡町(にぎおかまち)ゆりヶ丘(おか)岩殿(いわとの)山の南東麓、南側を…

内野村うちのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡忍野村内野村[現]忍野村内野杓子(しやくし)山とそれに連なる鹿留(ししどめ)山(一六三二・一メートル)の南東麓に位置し、富…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡坂井町新保村[現]坂井町木部新保(きべしんぼ)折戸(おりと)村の東南、九頭竜(くずりゆう)川と兵庫(ひようご)川の堤防に囲ま…

生野町いくのちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町面積:一一二・〇一平方キロ朝来郡域の南部に位置する。旧但馬・播磨の国境で、北部は朝来町・山東(さんとう)町、西部から南…

高須浦たかすうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市南高洲村高須浦[現]鹿屋市高須町大隅半島中央西岸、高須川河口に位置し、同川により南北に分れる。鹿屋高須浦・高洲浦などともみ…

万福寺まんぷくじ

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町等々力村万福寺[現]勝沼町等々力日(ひ)川の右岸、等々力(とどろき)集落の北西にある。等力山と号し、浄土真宗本願寺派…

智浄

朝日日本歴史人物事典
没年:永禄10(1567) 生年:生年不詳 戦国時代の信濃(長野県)善光寺の尼。上人号を有し,鏡空上人と号した。いわゆる「大本願上人」のなかで,その存在…

江西村えにしむら

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡八開村江西村[現]八開村江西東は元赤目(もとあかめ)村、西は給父(きゆうぶ)村に接する小村。大永三年(一五二三)五月一三日の…

宮迫村みやざこむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町宮迫村[現]大野町宮迫 宮迫・浅草東(あさくさひがし)・浅草西(あさくさにし)三木(みつぎ)村の北西、茜(あかね)川北岸…

柚木村ゆのきむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町柚木村[現]緒方町柚木(ゆぎ) 柚(ゆ)ノ木(ぎ)・鶴(つる)ノ口(くち)宮畑(みやはた)村の西、緒方川南岸にある。室町…

岩本村いわもとむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市岩本村[現]竹田市岩本大野川上流の山崎(やまざき)川北岸にあり、玉来(たまらい)村から篠田(しのだ)村・猿口(さるくち)村を…

西光寺さいこうじ

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町米ヶ脇浦西光寺[現]三国町宿真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。本堂は米(こめ)ヶ脇(わき)、庫裏は宿(しゆく)と両地籍にまた…

漢【かん】

百科事典マイペディア
中国の王朝名。また中国の別称として〈漢民族〉〈漢文〉などのように用いる。劉(りゅう)氏の建てた漢王朝は前後400年余にわたって中国に君臨した。(…

十日町とおかまち

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市細野村十日町[現]小林市細野など細野(ほその)村内にあった小林郷の野町の一。十日市とも記される(三国名勝図会)。上細野(かん…

北陸銀行[株]【ほくりくぎんこう】

百科事典マイペディア
北陸3県と北海道を基盤とする地銀上位行。1877年に金沢第十二国立銀行,1879年に富山第百二十三国立銀行が創業。1884年両行が合併し,富山第十二国…

しせ【死】 る 孔明((こうめい))生((い))ける仲達((ちゅうたつ))を走((はし))らしむ

精選版 日本国語大辞典
中国の三国時代、蜀の諸葛孔明が五丈原(ごじょうげん)で魏の将司馬仲達の軍と対陣、決戦しようとするとき、陣中で病死した。孔明の部下の将楊儀は蜀…

隼人塚 はやとづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県霧島(きりしま)市隼人町見次(はやとちょうみつぎ)にある国指定史跡。上部に石層塔と四天王石像のある小塚で、伝承によると古代熊襲(くまそ)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android