「アルメニア」の検索結果

10,000件以上


アルダシール1世 アルダシールいっせい Ardashīr I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]241古代イラン,ササン朝の創設者 (在位 226~241) 。ファールス地方のイスタクルのアナヒタ神殿の祭司であったササンを祖父とし,地方領主…

黒海経済協力宣言 こっかいけいざいきょうりょくせんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界経済の地域経済圏創立に呼応して,黒海周辺の諸国がトルコの提唱により 1992年6月に調印した経済協力宣言。黒海周辺諸国の繁栄,平和,安定を目…

キリキア Cilicia

改訂新版 世界大百科事典
アナトリア南東部のトロス山脈と地中海にはさまれた地域。シリシアともいう。小アジアとシリアを結ぶ戦略上の重要地点にあたり,ヒッタイト以来多く…

エル‐メニア(El Menia)

デジタル大辞泉
アルジェリア中部、サハラ砂漠にあるオアシス都市、エル‐ゴレアのアラビア語名。

ニコライ マール Nikolai Yakovlevich Marr

20世紀西洋人名事典
1865.(1864.説もあり) - 1934 ソ連の東洋学者,言語学者。 アルメニア、グルジアの文献学的研究やカフカス地方の言語、歴史、民族の研究に多くの業…

マケドニア朝(マケドニアちょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
867~1056ヴァシリオス1世が創始したビザンツ帝国の王朝。統治初めの約160年間に,帝国中期の全盛時を実現。961年クレタ島,965年キプロス島を占領し…

コンスタンティノス(10世) こんすたんてぃのす Konstantinos Ⅹ (?―1067)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン帝国皇帝(在位1059~67)。イサキオス1世の退位後、文人政治家プセロスの推挙により即位。首都コンスタンティノープルの都市貴族政権の…

アディゲイ

百科事典マイペディア
ロシア連邦南西部,北カフカスのクラスノダル地方にある共和国。地域名としてはアディゲヤ。面積7600km2,人口44万3200人(2010)。主都マイコープ。…

カフカス Kavkaz

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然 歴史 ロシア帝国への併合 住民・言語 生活文化  衣  食  住 社会ヨーロッパ南東部,黒海とカスピ海に挟まれ,アジアとヨーロ…

ムスカリ

百科事典マイペディア
地中海沿岸〜西アジアに分布するユリ科の多年生球根植物で,40〜50種ある。花壇や鉢植によく栽培されているルリムスカリは,中欧〜カフカスの原産。…

フィンク Finck, Franz Nikolaus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1867.6.26. クレーフェルト[没]1910.5.4. ベルリンドイツの言語学者。ベルリン大学教授。研究対象はアルメニア語,ジプシー語,バンツー語など広…

アナバシス あなばしす Anabasis

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前370年代に書かれたクセノフォンの代表作。全7巻。『大陸行』と訳される。前401年にリディア太守キロスが兄のペルシア王に対して企てた反乱に参…

あるめにあみんぞくうんどう【アルメニア民族運動】

改訂新版 世界大百科事典

むすかりあるめにあくむ【ムスカリ・アルメニアクム】

改訂新版 世界大百科事典

シャンハイ‐きょうりょくきこう〔‐ケフリヨクキコウ〕【上海協力機構】

デジタル大辞泉
中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタン・インド・パキスタンの8か国からなる多国間協力の枠組み。上海ファイブを前身…

ドゥシャンベ

百科事典マイペディア
タジキスタンの首都。1929年―1961年はスターリナバードと称した。綿織物,絹織物,食料品などの工業が行われる。大学(1948年創建),空港がある。近…

アブー・ドゥラフ Abū Dulaf

改訂新版 世界大百科事典
アラブの詩人,旅行家。生没年不詳。イブン・ムハルヒルIbn Muhalhilとも呼ばれる。サーマーン朝のナスル2世(在位914-943)の命により,943年にブハ…

ユーセフ カーシュ Yousef Karsh

20世紀西洋人名事典
1908.12.23 - カナダの写真家。 マルディン(トルコ)生まれ。 トルコのマルディンでアルメニア系の家に生まれる。16才のときカナダに移住、その市民…

ガイーヌ がいーぬ Гаянэ/Gayane

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連の作曲家ハチャトゥリアンの4幕6場からなるバレエ音楽。正しくは「ガヤネー」(女主人公の名)だが、日本ではこの呼称で知られる。1942年レニン…

ジャラール・アッディーン Jalāl al-Dīn 生没年:?-1231

改訂新版 世界大百科事典
ホラズム・シャー朝の最後の君主。在位1220-31年。アフガニスタン北部のパルワーンParwānの戦でモンゴル軍を破り,チンギス・ハーンに追われるや,単…

rú・bri・ca, [r̃ú.ƀri.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (署名に添える)飾り書き,花押,書き判.2 表題,題目,見出し;標語.bajo la rúbrica de...|…のモットーの下に,... を旗印に.de…

トリマ〔州〕 トリマ Tolima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コロンビア中西部の州。州都イバゲ。アンデスの中部山脈から,マグダレナ川河谷を横切って東部山脈西斜面にかけて広がる。主産業は農業で,特に米と…

メレチウス Meletius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]381アンチオキアの司教。聖人。アルメニア地方の出身と思われる。アンチオキアの司教に任じられたが,アリウス派のローマ皇帝コンスタンチ…

サロメ Salome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1世紀頃在世のユダヤ王,ヘロデ大王の孫娘,ガリラヤの分封王ヘロデ・アンティパスの後妻ヘロデアの娘。彼女は叔父と結婚したが,のち小アルメニアの…

ボップ ぼっぷ Franz Bopp (1791―1867)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの言語学者。パリおよびロンドンでサンスクリット語を修め、1821年以降ベルリン大学教授。その初著『サンスクリット語の動詞活用組織とギリシ…

バシレイオス(2世) ばしれいおす Basileios Ⅱ (958ころ―1025)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン皇帝(在位976~1025)。父ロマノス2世(在位959~963)の没後、母の摂政(せっしょう)、ニケフォロス2世、ヨハネス1世の治世を経て、27…

ユーフラテス川 ゆーふらてすがわ Euphrates

日本大百科全書(ニッポニカ)
西アジアの大河。トルコ、シリア、イラクの3か国を流れ、ティグリス川と並び称せられる。アラビア語ではフラートFurāt川、トルコ語ではフーラトFirat…

サーラシ Szálasi Ferenc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1897.1.6. コシツェ[没]1946.3.12. ブダペストハンガリーのファシズム運動指導者。アルメニア,ルテニア,スロバキアなど多くの血の混った家系に…

近い外国 ちかいがいこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年に消滅したソビエト連邦を構成していた 15共和国のうち,ロシア側が他の 14ヵ国について,安全保障や社会・経済面での結びつきが依然として強…

ウルミーエ うるみーえ Urmīyeh

日本大百科全書(ニッポニカ)
イラン北西部、西アゼルバイジャン州の州都。ウルミーエ湖西岸にあり、標高1332メートル。人口43万5200(1996)、73万6224(2016センサス)。年降水…

マルコーム・ハーン Malkom Khān, Mīrzā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1834. イスファハン[没]1908. スイス近代イランの改革主義者。イスファハン生れのアルメニア人で,1872年ロンドン駐在のイラン大使に任じられた…

ニシビス Nisibis; Nisibin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小アジア南東部にあった古代の城市。現トルコのヌサイビン。前2世紀頃にはアルメニア王の居城であった。小アジアの山岳道から北部シリアに入る地点に…

ペレイラ Pereira

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コロンビア中西部,リサラルダ州の州都。首都ボゴタの西約 180km,アンデスの中部山脈西麓,標高約 1460mの地にあり,西方には肥沃なカウカ谷が広が…

ヤークービー Ya`qūbī, Aḥmad ibn Abī Ya`qūb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]897. フスタートアラブの文筆家。青年時代をアルメニア,次いでホラサンでおくった。著書『ターリーフ (年代記) 』 Ta'rīkhは,第1部は中国…

黒海経済協力機構 こっかいけいざいきょうりょくきこう Black Sea Economic Cooperation Organization; BSEC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
黒海沿岸諸国のロシア,ウクライナ,アゼルバイジャン,アルメニア,モルドバ,ジョージア(グルジア)の旧ソ連諸国にルーマニア,ブルガリア,アル…

マンジケルトの戦い マンジケルトのたたかい Battle of Manzikert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1071年8月 19日,セルジューク・トルコがビザンチン領小アジア侵入を決定的にした戦い。スルタン,アルプ・アルスランはアルメニアのバン湖の近くの…

ゲルマニクス Germanicus Julius Caesar 生没年:前15-後19

改訂新版 世界大百科事典
ローマの政治家,軍人。ティベリウス帝の弟N.C.ドルススの長男,大アグリッピナの夫。紀元4年にティベリウスの養子となり,若くしてパンノニアやゲル…

ペレストロイカ

百科事典マイペディア
1985年3月のゴルバチョフ政権登場後のソ連における改革運動。ロシア語で〈建て直し〉の意。人民代議員大会の創設(1988年),協同組合や請負制の導…

A. メイエ Antoine Meillet

20世紀西洋人名事典
1866 - 1936 フランスの言語学者。 元・高等学術研究所教授,元・コレージュ・ド・フランス教授。 ムーラン(中部フランス)生まれ。 コレージュ・ド…

ウィリアム サローヤン William Saroyan

20世紀西洋人名事典
1908.8.31 - 1981.5.18 米国の小説家,劇作家。 カリフォルニア州フレズノ生まれ。 アルメニア系移民の子として生れ、父の死後7歳まで孤児院で育つ…

ピエール キヤール Pierre Quillard

20世紀西洋人名事典
1864 - 1912 フランスの詩人,劇作家。 パリ生まれ。 アルメニアと東洋問題の権威者で、詩の分野では高踏派に属し、詩劇では象徴派の影響を強く受け…

レバノン Lubnān

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海東部に位置する共和国。首都はベイルート。住民の多くはアラブ人だが,宗教的にはイスラーム(スンナ派,シーア派,ドルーズ派),キリスト教(マ…

クリスマス

とっさの日本語便利帳
イエス・キリストの生誕日を祝う行事がクリスマスであるが、その生誕日が正確にいつであったかは分からない。クリスマスを一二月二五日としているの…

アフメト ダウトオール Ahmet Davutoǧlu

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,国際政治学者 トルコ首相,トルコ公正発展党(AKP)党首 元トルコ外相国籍トルコ生年月日1959年2月26日出生地コンヤ学歴ボスポラス大…

メッサラ Messalla Corvinus, Marcus Valerius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前64[没]後8古代ローマの軍人,文人の保護者。アテネで Q.ホラチウス,M.キケロらとともに教育を受けた。一時反カエサル派についたが,フィリッ…

トロゴンテリゾウ Mammuthus trogontherii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長鼻目ゾウ科最大の化石種。大型で肩までの高さ 4.5mに及ぶ。牙が大きく湾曲しているのが特徴で,長さは 5mに達した。寒冷な気候でのステップに適応…

セーブル条約 セーブルじょうやく Treaty of Sèvres

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦後の 1920年8月 10日フランスのセーブルで連合国とトルコのスルタン政府の間に結ばれた講和条約。トルコはオスマン帝国領土を失い,イ…

アルメニア共和国の要覧 あるめにあきょうわこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式国名:アルメニア共和国英語名:Republic of Armenia首都:エレバン面積:2万9743平方キロメートル(2006年)人口:322.1万人(2006年)人口密度…

ダブリュー‐イー‐エヌ‐アール‐エー【WENRA】[Western European Nuclear Regulators' Association]

デジタル大辞泉
《Western European Nuclear Regulators' Association》西欧17か国の原子力安全規制機関の長によって構成される組織。原子力安全に関する問題・知識…

マリエッタ シャギニャン Marietta Sergeevna Shaginyan

20世紀西洋人名事典
1888 - 1982 ソ連の作家。 モスクワ生まれ。 別名ジム・ドラー(Dzhim Dollar〉。 アルメニア系医師の子で、若くして詩を書き始める。象徴派の影響…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android