「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


【回天】かい(くわい)てん

普及版 字通
時勢を一変する。〔唐書、張玄素伝〕張の事を論ずる、回天の力り。仁人の言と謂ふべき哉(かな)。字通「回」の項目を見る。

【迴転】かいてん

普及版 字通
めぐる。字通「迴」の項目を見る。

天保山てんぽうざん

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市蔵敷村天保山[現]今治市天保山町一―五丁目寛永一二年(一六三五)松平定房今治入封の時は、東の玄関口拝志(はいし)の浦に着船した…

大岡忠吉 (おおおか-ただよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1587-1656 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)15年生まれ。大岡忠政の4男。徳川家康にしたがい,大坂の陣でたたかう。寛永10年から東福門院につ…

小笠原貞謙 (おがさわら-さだよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1851 江戸時代後期の大名。文政10年7月11日生まれ。小笠原貞哲(さだとし)の次男。天保(てんぽう)14年豊前(ぶぜん)小倉新田藩(福岡県)藩主小笠…

阿部正興(1) (あべ-まさおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1575-1640 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)3年生まれ。阿部正勝の3男。徳川家康の4男松平忠吉に,のち家康の9男尾張(おわり)名古屋藩主徳川義…

小林日谷 (こばやし-にっこく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1855 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主牧野家につかえた。その江戸屋敷が日比谷にあったので,日谷と称し…

井上大九郎 (いのうえ-だいくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の武士。播磨(はりま)(兵庫県)三木城主別所長治(ながはる)の家臣。天正(てんしょう)8年(1580)別所氏の滅亡後は羽柴秀長につかえ,小牧…

golétta1

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 カラー, えり;えり飾り. 2 〘甲〙のどあて. 3 (牛肉の部位)ブリスケ.

華文 (れんげもん)

改訂新版 世界大百科事典
ハス(蓮)の花の文様で,仏教美術上重要な文様だが,文様自体は仏教によって出現したわけではない。古代エジプトのスイレンを起源とするロータス文…

【聚落】しゆうらく

普及版 字通
村里。〔漢書、溝洫志〕時至りて(水)去るときは、則ち塡淤(てんお)肥美にして、民之れを田す。~稍(やうやく)室宅をきて、に聚をす。~大水時に至…

くん‐てん【訓点】

デジタル大辞泉
漢文を訓読するために、漢字の上や脇などに書き加える文字や符号。ヲコト点・返り点・送り仮名・振り仮名などの総称。「訓点を施す」

き‐てん【基点】

デジタル大辞泉
1 距離や時間を計るとき、もとになる点や場所。2 考えや行動のもととなるところ。[類語]原点

きゅう‐てん〔キフ‐〕【急転】

デジタル大辞泉
[名](スル)物事のようすが急に変わること。「事態が急転する」[類語]一変・一転・急変・激変・豹変・心機一転

こく‐てん【黒点】

デジタル大辞泉
太陽の光球面に出現する黒い斑点。周囲より1000~1500度ほど低温のため黒く見え、中央の暗部とその周囲の半暗部とからなる。直径数百~十数万キロ。…

てん‐おん【天恩】

デジタル大辞泉
1 天の恵み。2 天子の恩。3 「天恩日」の略。

てん‐きゅう〔‐キウ〕【天球】

デジタル大辞泉
地球上の観測者を中心とする半径無限大の仮想の球面。すべての天体がこの球面上にのっていると考える。[補説]書名別項。→天球[類語]空そら・天・天空…

てん‐さい【天災】

デジタル大辞泉
地震・台風・雷・洪水など自然現象によってもたらされる災難。「天災に見舞われる」⇔人災。[類語]人災・震災・戦災・変災・災害・災難・難・災い・被…

てん‐さん【天蚕】

デジタル大辞泉
ヤママユの別名。

し‐てん【支点】

デジタル大辞泉
てこや天秤てんびんなどの支えとなる、固定した点。→力点 →作用点

しゅっ‐てん【出展】

デジタル大辞泉
[名](スル)展示会や展覧会などに出品すること。「バラ展に出展する」

しょ‐てん【書展】

デジタル大辞泉
書道の展覧会。

じこくてん【持国天】

改訂新版 世界大百科事典

ぐらうとかーてん【グラウトカーテン】

改訂新版 世界大百科事典

しょうてん【焦点(言語)】

改訂新版 世界大百科事典

こしょてん【古書店】

改訂新版 世界大百科事典

げしてん【夏至点】

改訂新版 世界大百科事典

ていてん【帝展】

改訂新版 世界大百科事典

てんあんもん【天安門】

改訂新版 世界大百科事典

てんこう【天后(宗教)】

改訂新版 世界大百科事典

てんざんこ【淀山湖】

改訂新版 世界大百科事典

てんち【転致】

改訂新版 世界大百科事典

てんなんたく【滇南沢】

改訂新版 世界大百科事典

てんのうじ【天王寺(東京)】

改訂新版 世界大百科事典

てんばい【テンバイ】

改訂新版 世界大百科事典

てんぴょうじんご【天平神護】

改訂新版 世界大百科事典

てんぴょうぶんか【天平文化】

改訂新版 世界大百科事典

てんまぶし【天満節】

改訂新版 世界大百科事典

遠地点 えんちてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→近地点

カニバサボテン かにばさぼてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
サボテン科(APG分類:サボテン科)の園芸植物。茎は扁平(へんぺい)で、節をなし、カニの脚(あし)に似るのでその名がある。[編集部 2021年2月17日…

孝謙天皇 こうけんてんのう (718―770)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第46代とされる天皇(在位749~758)。女帝。重祚(ちょうそ)して第48代称徳(しょうとく)天皇(在位764~770)となった。[編集部][参照項目] | 称徳…

光孝天皇 こうこうてんのう (830―887)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第58代天皇(在位884~887)。仁明(にんみょう)天皇第3皇子。母は従(じゅ)五位上紀伊守(きいのかみ)藤原総継(ふさつぐ)の女(むすめ)沢子(たくし)。諱…

河野典生 こうのてんせい (1935―2012)

日本大百科全書(ニッポニカ)
推理作家。高知市生まれ。明治大学仏文科中退。1958年(昭和33)多岐川恭代表の探偵作家団体「他殺クラブ」を佐野洋、水上勉、結城昌治らと結成。翌1…

孝霊天皇 こうれいてんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室系譜に第7代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)。孝安(こうあん)天…

固定焦点 こていしょうてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→写真レンズ

古典学派 こてんがくは classic school 英語 classical school 英語 école classique フランス語 klassische Schule ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
古典学派とよばれるものに3種類ある。マルクスは、リカードを頂点とするその先行者たち、すなわちイギリスにあってはW・ペティに始まりアダム・スミ…

近衛天皇 このえてんのう (1139―1155)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1141~55)。名は体仁(なりひと)。保延(ほうえん)5年8月15日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第9皇子、母は藤原長実(ながざね)の娘美福…

コール天 こーるてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→コーデュロイ

後奈良天皇 ごならてんのう (1496―1557)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第105代天皇(在位1526~57)。名は知仁(ともひと)。後柏原(ごかしわばら)天皇の皇子。母は贈左大臣勧修寺教秀(かじゅうじのりひで)の女(むすめ)豊楽…

伸展葬 しんてんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
死者の背筋と両脚をまっすぐ伸ばした姿勢にして葬る葬法。伸葬ともいう。しかし、両腕は伸ばしたものだけでなく、軽く折り曲げて腹部に置いたもの、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android