鴻之舞鉱山(読み)コウノマイコウザン

デジタル大辞泉 「鴻之舞鉱山」の意味・読み・例文・類語

こうのまい‐こうざん〔コウのまひクワウザン〕【鴻之舞鉱山】

北海道北東部、紋別もんべつ市にあった金銀鉱山。昭和48年(1973)閉山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鴻之舞鉱山」の意味・読み・例文・類語

こうのまい‐こうざん コウのまひクヮウザン【鴻之舞鉱山】

北海道紋別市にあった鉱山。大正四年(一九一五発見。金、銀を産出。昭和四八年(一九七三)閉山。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「鴻之舞鉱山」の解説

鴻之舞鉱山
こうのまいこうざん

市街地から南方二八キロ、藻鼈もべつ川上流域にあった鉱山。オホーツク海沿岸の金は砂金であるという考えを変えた金・銀を産出する鉱山である。大正四年(一九一五)ホタテ漁師沖野永蔵は藻鼈川支流の通称金竜きんりゆうの沢で金鉱石を発見。翌年地元有志数名で鉱区を設定し出願した。同年さらに探査を行い元山で金鉱床の大露頭を発見。同六年住友総本店(のちの住友合資会社)との間で金銀鉱区九・面積約二九四四ヘクタール、砂金鉱区一の売買契約が九〇万円で成立し、同七年鴻之舞鉱山が開山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鴻之舞鉱山」の意味・わかりやすい解説

鴻之舞鉱山 (こうのまいこうざん)

北海道紋別市鴻之舞にある金鉱山。住友金属鉱山経営。1915年の発見以来,73年の閉山までに100t以上の金を産出し,日本最大の金鉱山といわれた。ケツ岩,凝灰岩互層から成る中新世の鴻之舞層中に数枚の含金銀石英脈が知られている。このうち5号脈は最大で,平均幅10m,走向延長2100m,深さ500mにも及ぶ。金,銀は自然金,自然銀,輝銀鉱,濃紅銀鉱などとして産出し,金5~7g/t,銀100~200g/tの品位であるが,さらに,製錬過程で得られる青化沈殿物中に4~5%のセレンが含まれ,回収されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鴻之舞鉱山」の意味・わかりやすい解説

鴻之舞鉱山【こうのまいこうざん】

北海道紋別市南部,北見山地中にある金・銀鉱山。1915年発見,1941年には金2478kg,銀4万6225kgを産し,東洋一の金鉱山に発展。第2次大戦中は軍需優先の金山整備により休山したが,1949年再開,1955年には年産精金量としては最高の2980kgを記録。しかしその後は採鉱量が減少し,1973年閉山した。
→関連項目鯛生鉱山高玉鉱山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鴻之舞鉱山」の意味・わかりやすい解説

鴻之舞鉱山
こうのまいこうざん

北海道北東部,紋別市市街地の南方約 25kmにあった金銀鉱山。藻鼈川(もべつがわ)の上流河谷に位置する。1915年発見。1917年住友金属鉱山に移管され,翌 1918年から出鉱。鉱山集落,精錬所,沈殿池がある。新第三紀層を火山岩が貫いた浅熱水性鉱脈で,金銀を含む石英脈が鉱床。1971年鉱山合理化のため規模を 3分の1に縮小。年生産目標を,金 320kg,銀 9.7t,鉱石処理は 1日 220tとした。金産出量で日本一を誇っていたが,金の自由化を機に,1973年閉山。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鴻之舞鉱山」の意味・わかりやすい解説

鴻之舞鉱山
こうのまいこうざん

北海道北東部、紋別市(もんべつし)にあった金銀鉱山。鉱床は含金銀石英脈。1915年(大正4)地元民が発見。住友金属鉱山が経営し、最盛期の1941年(昭和16)には年間金2.5トンの産出をみて、日本一を誇った。1973年に閉山。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鴻之舞鉱山」の解説

鴻之舞鉱山

北海道紋別市にあった鉱山。金、銀などを産出。1973年閉山。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鴻之舞鉱山の言及

【北見山地】より

…山地周辺の山麓には周氷河性の緩斜面が各所に発達している。火成作用によって生成された金属鉱床があり,かつては日本有数の産出量を誇った金,銀の鴻之舞鉱山や水銀のイトムカ鉱山が操業していたが,ともに1973年閉山した。山地の大部分は国有林で,天然林が多い。…

※「鴻之舞鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」