デジタル大辞泉
「大層」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐そう【大層・大相サウ・大造サウ】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 立派であるさま。大がかりであるさま。
- [初出の実例]「ソノ ゴサギョウヲ キイテ ヲドロキ taisǒnaru(タイサウナル) ダウ テラヲ メグッテ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)四)
- 「大層(タイソウ)な学者にて何ごとも知らぬ事なく」(出典:暁月夜(1893)〈樋口一葉〉二)
- ② 程度が普通以上にはなはだしいさま。おおげさであるさま。ぎょうさんであるさま。実態に合わない、必要以上だの気持でいう。
- [初出の実例]「水中の木石を見るに、其中間に水あるが故に、直に見るよりも其の木石大に見へ、波の立つ程猶大相に見るが如し」(出典:乾坤弁説(1656)利)
- 「くさめが一ツ出るやいなやそれ医師と迎ひ駕(かご)ヤレ旦那御不例と事も大そうに立さわぐを」(出典:談義本・世間万病回春(1771)四)
- ③ おっくうであるさま。めんどうであるさま。大儀。
- [初出の実例]「おきるのが大(タイ)さうな明日の事にと云つつ」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)二)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 程度、数量などがはなはだしいさまを表わす。非常に。大変。ひどく。
- [初出の実例]「此の世界は、大造(タイサウ)広く大きいことで、国も勿論たんと有る」(出典:古道大意(1813)上)
- 「大層立派に御化粧が出来ましたね」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 