実に(読み)げに

精選版 日本国語大辞典 「実に」の意味・読み・例文・類語

げ‐に【実に】

〘副〙 (「現に」の変化した語かという)
予告や評判どおりの事態に接したときの、思いあたった気持を表わす。なるほど。聞いていた通り
※竹取(9C末‐10C初)「げにただ人にはあらざりけり」
他人意見態度を肯定するときの、納得した気持を表わす。いかにも。おっしゃる通り。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「げに、さもいはれたる事なれど、なでふ人か、かかる住ひにて世には経ん」
自分の感情・判断誇張や嘘のものでないことを示すときの、いつわらない気持を表わす。本当に。言葉通り。
源氏(1001‐14頃)桐壺「物おもふたまへしらぬ心地にも、げにこそ、いとしのびがたう侍けれとて」

じつ‐に【実に】

〘副〙
仮定想像でなく、確実である、また、事実であるさまを表わす語。実際に。
正法眼蔵(1231‐53)心不可得「婆子そのとき徳山を杜口せしむとも、実にその人なること、いまださだめがたし」
感嘆の気持をこめて程度のはなはだしさを表わす語。まことに。非常に。
俳諧去来抄(1702‐04)同門評「半残は実に手だれ也」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「どうも咽(む)せぽくて実に弱った」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「実に」の意味・読み・例文・類語

じつ‐に【実に】

[副]
感嘆の意をこめて、ある状態の程度のはなはだしいさまを表す。全く。本当に。まことに。「この料理実にうまい」
強調、または驚嘆すべきことを述べるときに用いる。なんと。「この工事は実に一〇年の歳月を費やした」
[類語](1めためた大変大層異常極度桁外れ桁違い並み外れ格段著しい甚だしいすごいものすごい計り知れない恐ろしいひどいえらい途方もない途轍とてつもないこの上ない筆舌ひつぜつに尽くしがたい言語げんごに絶する言語ごんごに絶する並並ならぬ極めて至って甚だごく至極しごく滅法めっぽうすこぶるいともとても大いにまことに一方ひとかたならずさんざっぱらさんざんさんざこってりめちゃくちゃめちゃめっちゃ底抜け恐るべきこよなく殊の外ひときわ特段度外れ法外べらぼうとんでもない類がない比類ない無上よっぽど度が過ぎる行き過ぎどえらい飛び切り段違い圧倒的かけ離れる/(2本当にまことにまさにまさしく事実真実実際真にとても非常本当全くげにひとえにせつげんほとほとすっかりつくづくうんざり全く以てなんとも実以てげんなりこりごり食傷へきえき閉口まっぴらい加減果てしない限りない本に真個真正正真しょうしん紛れもない他ならない有りのまま現実そのものしん以てかみ掛けてほんま正真正銘いかにも

げ‐に【実に】

[副]《「げん(現)に」の音変化という》
ある事柄に対する自分の評価・判断を肯定して、さらに強調する気持ちを表す。本当に。実に。全く。
「―恋こそはまことのいのちである」〈倉田愛と認識との出発
他人の評価・判断に接して、納得し、賛同する気持ちを表す。なるほど。いかにも。
「ひまなき御前渡りに、人の御心をつくし給ふも―ことわりと見えたり」〈・桐壺〉
[類語]本当にまことにじつしんまったくまさにまさしくひとえにせつげんほとほとすっかりつくづくうんざりまったく以てまったくの所なんとも実以てげんなりこりごり食傷辟易へきえき閉口まっぴらいい加減果てしない限りない本に真実真個真正正真しょうしん事実実際紛れもない他ならない有りのまま現実そのものしん以てかみ掛けてほんま正真正銘いかにも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android