デジタル大辞泉
「キュレネ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キュレネ
Kyrēnē
北アフリカのリビア沿岸にあった古代ギリシアの植民市 (→アポイキア ) 。現シャハト。バットス (のちの王) を頭とするテラ人により,前 630年頃植民。歴史家ヘロドトスの記述や碑文史料から食糧不足を原因とする植民と推測される。アルカイック期のギリシア人の植民の事情をうかがわせる好個の一例。前 525年頃アケメネス朝ペルシアに従属,その後独立したが,アレクサンドロス3世 (大王) に征服され,前 323年頃からプトレマイオス朝の支配下に入った。医学の学校があり,地理学者エラトステネス,哲学者アリスチッポスを生むなど知的活動の中心地として栄えた。前 96年ローマの支配下に入り,繁栄を続けたが,2世紀初め頃ユダヤ人の大反乱が起こってから衰退しはじめ,642年のアラブの征服によって市は廃墟となった。ローマ時代の遺跡があり,1982年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キュレネ
Kyrēnē
アフリカ北岸の古代ギリシア植民市。現在はリビア領に含まれ,ベンガジの北東約200kmに位置し,大規模な発掘が行われた。前7世紀の末,飢饉に襲われたテラ(サントリニ)島住民の一部がバットスBattosを植民指導者としてこの沃地に入植(前4世紀に再録された植民決議の碑文がキュレネのアゴラから出土している),バットス一門の王政は前5世紀半ばまで続いた。その後,プトレマイオス王朝の支配を経て,前74年にローマの属州キレナイカとなる。
→キレナイカ
執筆者:馬場 恵二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キュレネ
北アフリカのキレナイカ地方の古代都市。前7世紀末ドリス人が植民して建設し,リビア人との通商で繁栄。プトレマイオス朝の支配に続き,前1世紀中葉にはローマの属州となった。115年ユダヤ人騒乱で破壊され,ビザンティン帝国の支配を経て,641年イスラム軍により征服された。遺跡はクーリナの古代遺跡として1982年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キュレネ
Kyrene
古代のキレナイカで栄えたドーリア系のギリシア植民市。前630年頃建設され,建設者バットスとその子孫の王政が続いたが,ヘレニズム時代にはエジプト領,前67年以後はローマの属州となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 