垂らす(読み)タラス

デジタル大辞泉 「垂らす」の意味・読み・例文・類語

たら・す【垂らす】

[動サ五(四)]
たれるようにする。ぶらさげる。「前髪を―・す」「釣り糸を―・す」
液体などを少しずつ流し落とす。したたらす。「よだれを―・す」
[類語](1吊るすぶら下げる吊る吊り下げる垂れ下がる枝垂れる/(2滴るこぼれる零れ落ちる伝う垂れる流れるぼとぼとぼたぼたぽたぽたほろほろぽろぽろぽとぽとぼろぼろたらたらだらだらはらはらぽつぽつぱらぱらばらばらぽろりほたほたぽつりぽつりぽつりぽつんはらりぱらりほろりぽたりどくどくたらりちょろちょろちょろりとくとくしたたりだくだくぽとり滴り落ちるこぼれるほとばしるあふれる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垂らす」の意味・読み・例文・類語

たら・す【垂】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. たれるようにする。下に向くようにする。また、たれさげる。
    1. [初出の実例]「誰も頭を垂らして眠りかけてゐるのである」(出典:機械(1930)〈横光利一〉)
  3. 液体などを少しずつ落とす。細い糸状にして落とす。したたらす。
    1. [初出の実例]「師子を裂きて、血をたらして取りて持て参りぬ」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む