デジタル大辞泉
「迸る」の意味・読み・例文・類語
と‐ばし・る【×迸る】
[動ラ五(四)]飛び散る。ほとばしる。「谷川の雪解け水が―・る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほと‐ばし・る【迸】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 古くは「ほとはしる」「ほどはしる」「ほどばしる」とも )
- ① とびあがる。とびはねる。おどりあがる。
- [初出の実例]「仍て山壑(やまたに)より遁(にけホトハシ)て詣(いま)せる所を知らず」(出典:日本書紀(720)継体即位前(前田本訓))
- ② 勢いよく飛び散る。たばしる。噴出する。
- [初出の実例]「丘を簸あけ巒を跳(ホトハシラ)しめ」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
と‐ばし・る【迸】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 勢いよくとび散る。ほとばしる。たばしる。
- [初出の実例]「みづのふかくはあらぬがさらさらと人のあゆむにつけてなりつつ、とばしりたる、いとをかし」(出典:堺本枕(10C終)一九五)
迸るの語誌
中古和文では、挙例や訓点資料、古辞書に見られる程度である。ホトバシルとトバシルは類義語であるが、ホトバシルは上代ではとび上がる意で用いられており、とび散る意は中古に入ってかららしく、トバシルとは本来別の意味だったと思われる。また、トは瀬戸のトで、狭い所を噴き出すの意とも考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 