とくとく(読み)トクトク

デジタル大辞泉 「とくとく」の意味・読み・例文・類語

とく‐とく

[副]しずくのしたたるさまや、その音を表す語。特に、口のせまい入れ物から液体が流れ出る場合にいう。「瓶からウイスキーとくとく(と)注ぐ」
[類語]ぼとぼとぼたぼたぽたぽたほろほろぽろぽろぽとぽとぼろぼろたらたらだらだらはらはらぽつぽつぱらぱらばらばらぽろりほたほたぽつりぽつりぽつりぽつんはらりぱらりほろりぽたりどくどくたらりちょろちょろちょろりしたたりだくだくぽとり滴る滴り落ちる垂らす垂れるこぼれるほとばしるあふれる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「とくとく」の意味・読み・例文・類語

とく‐とく

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 水、しずく、涙などがしたたり落ちるさまを表わす語。現在では普通、口の小さな入れものから液体が流れ出るさまをいうことが多い。
    1. [初出の実例]「御涙の温々(トクトク)と落ちけるが」(出典源平盛衰記(14C前)二五)
    2. 「おさけをひとり手酌でとくとくと注ぎながら」(出典:傷ついた葦(1970)〈曾野綾子〉)
  3. ゆっくりと足を踏みしめて歩くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「さかをあがる時、身をかろくもちて、ひっしめて、そくそくとあがればよし。又くだる時は、力を入(いれ)とくとくとあしをふみさだめてくだり候へばよし」(出典:禅鳳雑談(1513頃))
  4. 小きざみにうつ音を表わす語。
    1. [初出の実例]「見しはさめぬる邯鄲(かんたん)の夢 とくとくと打(うち)つる脉やあがるらん」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android